UMIN試験ID | UMIN000058590 |
---|---|
受付番号 | R000066788 |
科学的試験名 | サルコペニア嚥下障害者におけるバイオフィードバックを用いた舌圧訓練の効果検証 |
一般公開日(本登録希望日) | 2025/07/31 |
最終更新日 | 2025/07/24 18:47:16 |
日本語
サルコペニア嚥下障害者におけるバイオフィードバックを用いた舌圧訓練の効果検証
英語
Effectiveness of Tongue Pressure Training with Biofeedback in Patients with Sarcopenic Dysphagia
日本語
サルコペニア嚥下障害者における舌圧バイオフィードバック
英語
Biofeedback-Based Tongue Pressure Training in Patients with Sarcopenic Dysphagia
日本語
サルコペニア嚥下障害者におけるバイオフィードバックを用いた舌圧訓練の効果検証
英語
Effectiveness of Tongue Pressure Training with Biofeedback in Patients with Sarcopenic Dysphagia
日本語
サルコペニア嚥下障害者における舌圧バイオフィードバック
英語
Biofeedback-Based Tongue Pressure Training in Patients with Sarcopenic Dysphagia
日本/Japan |
日本語
サルコペニア
英語
Sarcopenia
老年内科学/Geriatrics |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
サルコペニア嚥下障害者において、バイオフィードバックを使用した舌圧訓練が舌圧の改善に効果があるか検証する。
英語
This study aims to evaluate the effectiveness of tongue pressure training using biofeedback on improving tongue pressure and oral intake level in patients with sarcopenic dysphagia.
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
最大舌圧(1:介入終了時、2:退院時)
英語
Maximal tongue pressure (1:post-intervention /2:discharge)
日本語
1)摂食レベル(Functional oral intake scale)(介入終了時、退院時)
2)主食、副食、または水分の形態の改善(介入終了時、退院時)
3)舌圧の自主訓練の回数(介入期間中)
4)嚥下リハビリテーションに対するモチベーション(介入期間中)
5)摂食嚥下機能に対する自覚評価(介入終了時)
6)Videofluoroscopic Dysphagia Scale (介入終了時)
7)Penetration-Aspiration Scale(介入終了時)
英語
Functional oral intake scale score (post-intervention / discharge)
Improvement in dietary texture (staple food, side dish, or liquids) (post-intervention / discharge)
Number of self-training sessions for tongue pressure (during the intervention period)
Motivation for dysphagia rehabilitation (during the intervention period)
Self-perceived evaluation of swallowing function (post-intervention)
Videofluoroscopic Dysphagia Scale (post-intervention)
Penetration-Aspiration Scale (post-intervention)
介入/Interventional
並行群間比較/Parallel
ランダム化/Randomized
個別/Individual
オープン/Open -no one is blinded
無治療対照/No treatment
いいえ/NO
いいえ/NO
中央登録/Central registration
2
治療・ケア/Treatment
手技/Maneuver |
日本語
舌圧訓練中にバイオフィードバックを行う
・運動中、常に、パソコンの画面に現在の舌の力を提示する
・運動の種類:1)最大筋力運動:最大舌圧の80%以上の力で実施、2)正確性運動:最大舌圧の70%の力で実施、3)正確性運動:最大舌圧の50%の力で実施
・10回×3セットの等張性運動を実施する
英語
Biofeedback during tongue pressure training
During a session, real-time feedback on tongue pressure is displayed on a computer screen.
Three types of exercises are included:
Maximal strength training, performed at >=80% of the participant's maximum tongue pressure.
Accuracy training, performed at target levels of 70% of the maximum tongue pressure.
Accuracy training, performed at target levels of 50% of the maximum tongue pressure.
Isotonic tongue pressure exercises: three sets of ten repetitions for each exercise.
日本語
舌圧訓練中にバイオフィードバックを実施しない
・運動の種類:1)最大筋力運動:最大筋力を出して実施、2)正確性運動:最大筋力の70%の力の感覚で実施、3)正確性運動:最大筋力の50%の力の感覚で実施
・10回×3セットの等張性運動を実施する
英語
No biofeedback during tongue pressure training
Three types of exercises are included:
Maximal strength training, performed by exerting maximal tongue pressure.
Accuracy training, performed based on the perceived effort corresponding to 70% of maximal tongue pressure.
Accuracy training, performed based on the perceived effort corresponding to 50% of maximal tongue pressure.
Isotonic tongue pressure exercises: three sets of ten repetitions for each exercise.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
65 | 歳/years-old | 以上/<= |
110 | 歳/years-old | 未満/> |
男女両方/Male and Female
日本語
・回復期リハビリテーション病棟に入院
・嚥下障害のリハビリテーションとしてST処方がある
・サルコペニアが存在する AWGS 2019 の基準で評価
・Functional Oral Intake Scale (FOIS)で5以下
・MMSE15点以上
英語
Admitted to a convalescent rehabilitation ward.
Received a prescription for dysphagia rehabilitation by a speech-language therapist.
Presence of sarcopenia, diagnosed according to the Asian Working Group for Sarcopenia (AWGS) 2019 criteria.
A score of 5 or lower on the Functional Oral Intake Scale (FOIS).
A Mini-Mental State Examination (MMSE) score of >=15.
日本語
・脳血管疾患、神経筋疾患、器質的な異常が原因による嚥下障害がある
・プロトコルを実施するのが不可能な全身状態不良である
・入院期間が6週間未満であることが予定されている
英語
Presence of dysphagia caused by cerebrovascular disease, neuromuscular disease, or structural abnormalities.
Medically unstable condition that makes it impossible to follow the training protocol.
Expected length of stay in a convalescent rehabilitation ward of less than six weeks.
88
日本語
名 | 琴美 |
ミドルネーム | |
姓 | 堺 |
英語
名 | Kotomi |
ミドルネーム | |
姓 | Sakai |
日本語
平成医療福祉グループ総合研究所
英語
Heisei Medical Welfare Group Research Institute
日本語
研究部
英語
Department of Research
151-0053
日本語
東京都渋谷区代々木1-3-1 Aビル北参道2階
英語
2F A Building, Kita-Sando, 1-3-1 Yoyogi, Shibuya-ku, Tokyo
0367126401
sakai.kotomi@hmw.gr.jp
日本語
名 | 琴美 |
ミドルネーム | |
姓 | 堺 |
英語
名 | Kotomi |
ミドルネーム | |
姓 | Sakai |
日本語
平成医療福祉グループ総合研究所
英語
Heisei Medical Welfare Group Research Institute
日本語
研究部
英語
Department of Research
151-0053
日本語
東京都渋谷区代々木1-3-1 Aビル北参道2階
英語
2F A Building, Kita-Sando, 1-3-1 Yoyogi, Shibuya-ku, Tokyo
03-6712-6401
sakai.kotomi@hmw.gr.jp
日本語
一般財団法人平成学術振興財団 平成医療福祉グループ総合研究所
英語
Heisei Medical Welfare Group Research Institute
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
無し
英語
None
日本語
日本語
その他/Other
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
平成医療福祉グループ総合研究所
英語
Heisei Medical Welfare Group Research Institute
日本語
東京都渋谷区代々木1-3-1 Aビル北参道2階
英語
2F A Building, Kita-Sando, 1-3-1 Yoyogi, Shibuya-ku, Tokyo
03-6712-6401
info.research@hmw.gr.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
淀川平成病院、堺平成病院、岸和田平成病院、平成横浜病院、緑成会病院、博愛記念病院、江藤病院
2025 | 年 | 07 | 月 | 31 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
2025 | 年 | 06 | 月 | 23 | 日 |
2025 | 年 | 06 | 月 | 23 | 日 |
2025 | 年 | 08 | 月 | 01 | 日 |
2027 | 年 | 10 | 月 | 31 | 日 |
日本語
英語
2025 | 年 | 07 | 月 | 24 | 日 |
2025 | 年 | 07 | 月 | 24 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000066788
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000066788