UMIN試験ID | UMIN000058208 |
---|---|
受付番号 | R000066527 |
科学的試験名 | 日常的なグルコサミン製品利用者の腸内細菌叢の疫学調査 -横断研究による探索的な検討- |
一般公開日(本登録希望日) | 2025/06/30 |
最終更新日 | 2025/06/18 17:12:41 |
日本語
日常的なグルコサミン製品利用者の腸内細菌叢の疫学調査
英語
Epidemiological Investigation of Gut Microbiota in Daily Glucosamine Consumers
日本語
グルコサミン製品利用者の腸内細菌叢の調査
英語
Investigation of Gut Microbiota in Glucosamine Consumers
日本語
日常的なグルコサミン製品利用者の腸内細菌叢の疫学調査 -横断研究による探索的な検討-
英語
Epidemiological Study on Gut Microbiota in Daily Glucosamine Consumers: An Exploratory Investigation through a Cross-Sectional Study
日本語
グルコサミン製品利用者の腸内細菌叢の調査 -探索的な横断研究-
英語
Study on Gut Microbiota in Glucosamine Consumers: An Exploratory Cross-Sectional Study
日本/Japan |
日本語
健常人
英語
Healthy Individuals
該当せず/Not applicable | 成人/Adult |
悪性腫瘍以外/Others
はい/YES
日本語
本邦でのグルコサミン製品の摂取者と非摂取者で、腸内細菌叢にどのように違うかを調査する。
英語
To investigate how the gut microbiota differs between glucosamine product consumers and non-consumers in Japan.
安全性・有効性/Safety,Efficacy
日本語
英語
日本語
腸内細菌叢における細菌の多様性の変化、特定の細菌の増減および菌叢解析アウトカムの変化
英語
Diversity of bacteria in the gut microbiota, the increase or decrease of specific bacteria, and changes in microbiota analysis outcomes
日本語
英語
その他・メタアナリシス等/Others,meta-analysis etc
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
50 | 歳/years-old | 以上/<= |
59 | 歳/years-old | 未満/> |
男女両方/Male and Female
日本語
日常的なグルコサミン製品の利用者(自己申請)
英語
Daily Glucosamine Consumers
日本語
なし
英語
None
200
日本語
名 | 知也 |
ミドルネーム | |
姓 | 新谷 |
英語
名 | Tomoya |
ミドルネーム | |
姓 | Shintani |
日本語
公益財団法人東洋食品研究所
英語
Toyo Institute of Food Technology
日本語
研究部
英語
Research department
666-0026
日本語
兵庫県川西市南花屋敷4-23-2
英語
4-23-2 Minami-Hanayashiki, Kawanishi, Hyogo 666-0026, Japan
08072169232
tomoya_shintani@shokuken.or.jp
日本語
名 | 知也 |
ミドルネーム | |
姓 | 新谷 |
英語
名 | Tomoya |
ミドルネーム | |
姓 | Shintani |
日本語
公益財団法人 東洋食品研究所
英語
TOYO INSTITUTE of FOOD TECHNOLOGY
日本語
研究部
英語
Research department
666-0026
日本語
兵庫県川西市南花屋敷4-23-2
英語
4-23-2 Minami-Hanayashiki, Kawanishi, Hyogo 666-0026, Japan
08072169232
tomoya_shintani@shokuken.or.jp
日本語
公益財団法人東洋食品研究所
英語
Toyo Institute of Food Technology
日本語
日本語
研究部
日本語
新谷 知也
英語
Tomoya Shintani
日本語
公益財団法人東洋食品研究所
英語
Toyo Institute of Food Technology
日本語
日本語
財団/Non profit foundation
日本語
日本
英語
Japan
日本語
英語
日本語
英語
日本語
公益財団法人東洋食品研究所
英語
Toyo Institute of Food Technology
日本語
兵庫県川西市南花屋敷4-23-2
英語
4-23-2, Minami-hanayashiki, Kawanishi, Hyogo
08072169232
tomoya_shintani@shokuken.or.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
Hyogo
2025 | 年 | 06 | 月 | 30 | 日 |
未公表/Unpublished
200
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
参加者募集終了‐試験継続中/No longer recruiting
2024 | 年 | 12 | 月 | 02 | 日 |
2025 | 年 | 01 | 月 | 31 | 日 |
2025 | 年 | 02 | 月 | 03 | 日 |
2025 | 年 | 06 | 月 | 30 | 日 |
日本語
[使用するデータの背景]
本研究で使用するデータは、腸内フローラ検査サービス会社(日本)が提供する商業データベースから取得する。
この商業データベースは、個人の腸内細菌叢データ(糞便16S rRNA遺伝子シーケンスデータ)と基本属性(性別、年齢区分、BMI(Body Mass Index)区分)および生活習慣(一例:サプリメント使用)に関するアンケートのデータから構成されている。
[対象者の基準]
グルコサミン製品を日常的に利用している人100名を対象とした。
その年齢区分は、50-59歳を対象とした。
[データの収集]
本研究における「日常的なグルコサミン製品の利用者」(グルコサミン使用者)は、「最近1か月以上にわたり、週4日以上、サプリメントを使用したか?」という主旨の質問に回答し、そのサプリメントの自由記述欄に「グルコサミン」と記載した個人と定義した。
腸内フローラ検査サービス会社の担当者が、上記の商業データベースから、本研究の基準を満たす個人データを抽出する。グルコサミン使用者100名(男性50名、女性50名、年齢50-59歳)が抽出される。一方、非使用者(陰性対照群)は、同データベースからグルコサミン使用者100名と性別と年齢区分をマッチングさせて、抽出される。このようにして、合計200名(グルコサミン使用者100名、非使用者100名)が組み入れられる。
これらのデータ抽出・組み入れは、研究実施者にブラインドで、腸内フローラ検査サービス会社の担当者によって独立して実施される。そして、匿名化されたデータ(腸内細菌叢データ、基本属性データ(性別、年齢区分、BMI区分)、生活習慣データ(グルコサミン製品使用有無))が、研究実施者に提供される。
[データの解析]
細菌叢解析パイプライン、統計解析ソフトおよびプログラミング言語によるデータ解析手法を用いて、グルコサミン摂取の有無、基本属性(性別、BMI区分)と腸内細菌叢の特徴との関連を解析する。
[データの公開]
本研究で使用した、腸内細菌叢の糞便16S rRNA遺伝子シーケンスデータおよびメタデータ(基本属性データ(性別、年齢区分、BMI区分)および生活習慣データ(グルコサミン製品使用有無))(どちらも匿名加工情報)は、DDBJ(DNA Data Bank of Japan)に登録して、公開する。
英語
[Background of the Data Used]
The data for this study were obtained from a commercial database provided by a gut flora testing service company in Japan.
This database includes gut microbiota data from participants, along with basic attributes (gender, age group, BMI category) and lifestyle information collected via a questionnaire.
[Participant Criteria]
The study included 100 individuals who habitually use glucosamine products.
Participants were aged 50-59 years.
[Data Collection]
A "habitual glucosamine product user" (glucosamine user) was defined as someone who answered "yes" to the question, "Have you regularly used supplements at least 4 days a week for the past month or more?" and wrote "glucosamine" in the free-response field for supplements.
An employee of the gut flora company extracted data for individuals meeting the study criteria from the database.
A total of 100 glucosamine users (50 males, 50 females, aged 50-59 years) were identified. Non-users (controls) were also extracted, matched to users by gender and age group.
Thus, 200 individuals (100 glucosamine users, 100 non-users) were included.
Data extraction and participant selection were conducted independently by a company employee, blinded to the researchers.
The researchers received anonymized data, including gut microbiota data, basic attributes (gender, age group, BMI category), and lifestyle data (glucosamine usage).
[Data Analysis]
Gut microbiota analysis pipelines, statistical software, and programming languages were used to examine the relationship between glucosamine intake, BMI, and gut microbiota characteristics.
[Data Availability]
The 16S rRNA sequencing data, basic attributes (gender, age group, BMI category), and lifestyle data (glucosamine usage)(Anonymously processed information, respectively) will be registered in the DNA Data Bank of Japan (DDBJ).
2025 | 年 | 06 | 月 | 18 | 日 |
2025 | 年 | 06 | 月 | 18 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000066527
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000066527