UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000058040
受付番号 R000066342
科学的試験名 ネット利用の問題を抱える家庭を対象としたオンライン対話支援システムの構築と評価
一般公開日(本登録希望日) 2025/08/01
最終更新日 2025/06/02 00:25:27

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
ネットやゲームの心配を抱えるご家庭のためのチャット相談プログラム研究


英語
A Study on a Chat-Based Support Program for Families Concerned About Their Children's Internet or Gaming Use

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
NEST-Chat


英語
Network Engagement Support Tool via Chat:NEST-Chat

科学的試験名/Scientific Title

日本語
ネット利用の問題を抱える家庭を対象としたオンライン対話支援システムの構築と評価


英語
Implementation Study of a Large Language Model (LLM)-Based Support System for Families with Children Showing Signs of Internet Addiction

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
同上


英語
Same as above

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
ゲーム行動症、習慣および衝動の障害


英語
Gaming Disorder,Habit and Impulse Disorders

疾患区分1/Classification by specialty

精神神経科学/Psychiatry 成人/Adult

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
本研究は、インターネット依存傾向(PIU)や問題的スマートフォン使用(PSU)を有する子どもをもつ家庭を対象に、保護者の心理的ケアと関わり方の質的向上を支援するチャット型システムを開発・評価することを目的とする。精神科臨床で実証されている家族支援プログラムCRAFTの構造をもとに、①保護者向けマイクロ学習コンテンツ、②大規模言語モデル(LLM)とRAGを活用した共感的な言語フィードバック機能「ことばの処方箋」、③家庭内の記録ログ機能を統合する。本ツールは子どもを“管理する”のではなく、保護者自身が感情を整理し、建設的な関係性を育むことを支援する。医療・福祉にアクセスしていない家庭への“支援の前段階”としてのセルフケアツールとしても社会的意義が大きい。


英語
The present study aims to develop and evaluate a chat based support system for families with children exhibiting signs of Problematic Internet Use or Problematic Smartphone Use Building on the Community Reinforcement and Family Training framework the system integrates microlearning content for parental stress management a Prescription of Words function using LLMs with RAG for empathic feedback and a self logging tool to record family dynamics Unlike conventional parental control apps this tool focuses on enhancing the parent child relationship through emotional selfcare and constructive engagement The goal is to provide early stage support for families not yet connected to clinical or social services using natural language processing technologies to deliver personalized scalable assistance

目的2/Basic objectives2

有効性/Efficacy

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1

探索的/Exploratory

試験の性質2/Trial characteristics_2

実務的/Pragmatic

試験のフェーズ/Developmental phase

第Ⅰ・Ⅱ相/Phase I,II


評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
PHQ-9


英語
PHQ-9

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語
GAD-7
GADIS-P
IAT
簡易親子関係尺度
感情・困りごと記録
アプリ使用頻度・会話記録


英語
Generalized Anxiety Disorder 7
Gaming Disorder Scale for Parents
Internet Addiction Test
Short Form of the Parent Child Relationship Scale
Emotion and Concern Log
Conversation Logs


基本事項/Base

試験の種類/Study type

介入/Interventional


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design

並行群間比較/Parallel

ランダム化/Randomization

ランダム化/Randomized

ランダム化の単位/Randomization unit

個別/Individual

ブラインド化/Blinding

オープンだが測定者がブラインド化されている/Open -but assessor(s) are blinded

コントロール/Control

無治療対照/No treatment

層別化/Stratification

いいえ/NO

動的割付/Dynamic allocation

いいえ/NO

試験実施施設の考慮/Institution consideration

施設を考慮していない/Institution is not considered as adjustment factor.

ブロック化/Blocking

はい/YES

割付コードを知る方法/Concealment

中央登録/Central registration


介入/Intervention

群数/No. of arms

2

介入の目的/Purpose of intervention

教育・カウンセリング・トレーニング/Educational,Counseling,Training

介入の種類/Type of intervention

行動・習慣/Behavior,custom

介入1/Interventions/Control_1

日本語
登録後すぐに支援アプリの使用を開始する群。保護者は、アプリを通じて「ことばの処方箋(LLMによる共感的応答)」「マイクロ学習コンテンツ」「感情・困りごと記録」などの機能を利用し、12週間にわたり家庭内での関わり方やストレスマネジメントを実践する。


英語
Participants in this group begin using the support app immediately after enrollment. Over 12 weeks, they access features such as Prescription of Words LLM-based empathic responses, microlearning content for parental stress management, and emotional problem logging tools to support constructive family interaction.

介入2/Interventions/Control_2

日本語
登録後12週間は介入を行わない待機期間とし、その後に同じ支援システムの使用を開始する群。介入内容は介入1と同一であるが、比較のため、T12時点まで非介入状態で観察される。


英語
Participants in this group do not receive any intervention for the first 12 weeks waitlist period. After week 12, they begin using the same support app and features as Intervention 1. The preintervention period allows for comparison between groups at T12.

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

18 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit


適用なし/Not applicable

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
ネット依存(Problematic Internet Use, PIU)またはゲーム行動症に該当、あるいはその傾向を有すると疑われる10歳から24歳の子どもと同居する保護者
医療機関・行政機関・教育機関などの対人支援につながっている方
保護者本人が18歳以上であること
保護者が研究内容を理解し、文書による同意が得られた者
日本語での読み書き・操作が可能な者

※性別は限定しない。


英語
Parents or guardians living with children aged 10 to 24 who are suspected to have, or are at risk of, Problematic Internet Use or Gaming Disorder

Individuals who are currently receiving interpersonal support from medical, governmental, or educational institutions

Parents or guardians must be 18 years of age or older

Individuals who understand the study content and have provided written informed consent

Individuals who are able to read, write, and operate devices in Japanese

No restrictions will be placed on gender.

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
認知機能障害などにより研究協力が著しく困難と判断された者
精神科的急性期(抑うつ状態や希死念慮が強い状態)にあり、研究参加が保護者本人の不利益になると判断された者
研究内容を理解することが困難で、同意取得が適切でないと判断される者
その他、研究責任者または研究分担者が不適当と判断した者


英語
Individuals who are deemed to have significant difficulty participating in the study due to cognitive impairment or related conditions

Individuals in the acute phase of psychiatric illness e.g., severe depressive state or strong suicidal ideation, where participation may pose a risk to the parent or guardians well being

Individuals who are unable to sufficiently understand the study content, making appropriate informed consent unfeasible

Any other individuals whom the principal investigator or co-investigators deem unsuitable for participation in the study

目標参加者数/Target sample size

100


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
七彩
ミドルネーム
小林


英語
Nanase
ミドルネーム
Kobayashi

所属組織/Organization

日本語
東京科学大


英語
Institute of science Tokyo

所属部署/Division name

日本語
サイバー精神医学講座


英語
Cyber Psychiatry

郵便番号/Zip code

1528550

住所/Address

日本語
東京都目黒区大岡山2-12-1


英語
2-12-1 Ookayama, Meguro-ku, Tokyo 152-8550, Japan

電話/TEL

03-3726-1111

Email/Email

nanase.psyc@tmd.ac.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
同上
ミドルネーム
同上


英語
Same
ミドルネーム
Same

組織名/Organization

日本語
同上


英語
Same

部署名/Division name

日本語
同上


英語
Same

郵便番号/Zip code

Same

住所/Address

日本語
同上


英語
Same

電話/TEL

03-3726-1111

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

nanase.psyc@tmd.ac.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
東京科学大学


英語
IST

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語
同上


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
その他


英語
other

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語
東京都ファンド


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

その他/Other

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語
日本


英語
Japan


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
東京科大学医学部倫理審査委員会


英語
ERC, Faculty of Medicine, Tokyo Institute of Science

住所/Address

日本語
〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1


英語
2-12-1 Ookayama, Meguro-ku, Tokyo 152-8550, Japan

電話/Tel

03-3726-1111

Email/Email

none


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2025 08 01


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

開始前/Preinitiation

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2025 08 01

倫理委員会による承認日/Date of IRB


登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2025 09 01

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2026 03 31

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語


英語


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2025 06 02

最終更新日/Last modified on

2025 06 02



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000066342


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000066342