UMIN試験ID | UMIN000058023 |
---|---|
受付番号 | R000066319 |
科学的試験名 | 中等度から重度運動麻痺を有する歩行可能な脳卒中患者に対する高速度ロボット支援歩行練習の効果ー複数例のシングルケースデザインに集積による予備的研究ー |
一般公開日(本登録希望日) | 2025/06/01 |
最終更新日 | 2025/05/30 11:39:03 |
日本語
中等度から重度運動麻痺を有する歩行可能な脳卒中患者に対する高速度ロボット支援歩行練習の効果ー複数例のシングルケースデザインに集積による予備的研究ー
英語
Effects of high-speed robot-assisted gait training on gait speed in ambulatory stroke patients with moderate to severe hemiplegia: A preliminary multiple single case study
日本語
中等度から重度運動麻痺を有する歩行可能な脳卒中患者に対する高速度ロボット支援歩行練習の効果ー予備的研究ー
英語
Effects of high-speed robot-assisted gait training on gait speed in stroke patients: A preliminary study
日本語
中等度から重度運動麻痺を有する歩行可能な脳卒中患者に対する高速度ロボット支援歩行練習の効果ー複数例のシングルケースデザインに集積による予備的研究ー
英語
Effects of high-speed robot-assisted gait training on gait speed in ambulatory stroke patients with moderate to severe hemiplegia: A preliminary multiple single case study
日本語
中等度から重度運動麻痺を有する歩行可能な脳卒中患者に対する高速度ロボット支援歩行練習の効果ー予備的研究ー
英語
Effects of high-speed robot-assisted gait training on gait speed in stroke patients: A preliminary study
日本/Japan |
日本語
脳卒中
英語
Stroke
リハビリテーション医学/Rehabilitation medicine |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
中等度から重度の片麻痺を有する歩行可能な脳卒中患者において、高速ロボット支援歩行訓練(RAGT)が従来のトレッドミルトレーニングよりも効果的に歩行速度を改善するか検討する。
英語
To determine whether high-speed robot-assisted gait training (RAGT) improves gait speed in ambulatory stroke patients with moderate to severe hemiplegia more effectively than conventional treadmill training.
安全性・有効性/Safety,Efficacy
日本語
英語
検証的/Confirmatory
該当せず/Not applicable
日本語
歩行速度(各練習日に毎日計測)
英語
Gait speed was measured on each training day
日本語
トレッドミルおよびRAGT中のトレッドミル速度
英語
Treadmill speed on each training
介入/Interventional
n-of-1/n-of-1
非ランダム化/Non-randomized
オープン/Open -no one is blinded
実薬・標準治療対照/Active
2
治療・ケア/Treatment
その他/Other |
日本語
通常理学療法の一環として、5分×2set×8日間のトレッドミル歩行練習を7回/週の頻度で実施
英語
conventional treadmill training (5 minutes x 2 sets x 8 days at a frequency of 7 times/week as part of regular physical therapy).
日本語
通常の理学療法の一環として、麻痺下肢にかかる力を調節して歩幅を広げることでより速い速度でおこなう高速度ロボット支援歩行練習を5分×2セット×8日間、7回/週の頻度で実施
英語
High-speed RAGT, which facilitates faster treadmill training by adjusting the force applied to the paretic lower limb to increase step length (5 minutes x 2 sets x 8 days at a frequency of 7 times/week as part of regular physical therapy)
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
18 | 歳/years-old | 以上/<= |
80 | 歳/years-old | 未満/> |
男女両方/Male and Female
日本語
(1)年齢20~80歳、(2)くも膜下出血を除く初発脳卒中片麻痺患者、(3)脳卒中発症から6ヵ月以内、(4)Fugl-Meyer Assessment下肢運動スコアが34点満点中22点以下、(5)補助器具の有無にかかわらず、少なくとも最小限の介助で10m歩行可能(FAC≧2)、(6)快適歩行速度0.6m/s以下
英語
(1) Age 20-80 years; (2) first-ever hemiparetic stroke, excluding subarachnoid hemorrhage; (3) time since stroke onset up to six months; (4) Fugl-Meyer Assessment (FMA) lower-limb motor score <= 22/34, indicating moderate to severe motor impairment; (5) ability to walk 10 m with or without assistive devices and at least minimal assistance (FAC >= 2); (6) comfortable walking speed < 0.6 m/s
日本語
(1)重度の認知症、失語症、視覚障害のために評価実施が困難なもの、(2)下肢または脊柱に著しい変形があるもの、(3)身長が140~190cmの範囲外、または体重が35~100kgの範囲外でロボット装置が困難なもの。
英語
(1) unable to perform the assessment tasks due to severe dementia, aphasia, or visual impairment; (2) individuals with significant deformities of the lower limbs or spinal column; (3) individuals with a height outside the range of 140-190 cm or a weight outside the range of 35-100 kg, making it difficult to use the robotic device.
5
日本語
名 | 将成 |
ミドルネーム | |
姓 | 山田 |
英語
名 | Masanari |
ミドルネーム | |
姓 | Yamada |
日本語
鵜飼リハビリテーション病院
英語
Ukai Rehabilitation Hospital
日本語
リハビリテーション部
英語
Department of Rehabilitation
4530811
日本語
愛知県名古屋市中村区太閤通4丁目1
英語
4-1 Taikodori, Nakamura-ku, Nagoya 453-0811, Japan
052-461-3132
masa-yamada@view.ocn.ne.jp
日本語
名 | 将成 |
ミドルネーム | |
姓 | 山田 |
英語
名 | Masanari |
ミドルネーム | |
姓 | Yamada |
日本語
鵜飼リハビリテーション病院
英語
Ukai Rehabilitation Hospital
日本語
リハビリテーション部
英語
Department of Rehabilitation
4530065
日本語
愛知県名古屋市中村区太閤通4丁目1
英語
4-1 Taikodori, Nakamura-ku, Nagoya 453-0811, Japan
052-461-3132
yamadamasa919@gmail.com
日本語
その他
英語
Ukai Rehabilitation Hospital
日本語
鵜飼リハビリテーション病院
日本語
日本語
英語
日本語
無し
英語
None
日本語
無し
日本語
その他/Other
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
鵜飼リハビリテーション病院
英語
Ukai Rehabilitation Hospital
日本語
愛知県名古屋市中村区太閤通4丁目1
英語
4-1 Taikodori, Nakamura-ku, Nagoya 453-0811, Japan
052-461-3132
mail@kzan.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2025 | 年 | 06 | 月 | 01 | 日 |
Protocol URL is not available at this time.
未公表/Unpublished
results and publications URL is not available at this time.
5
日本語
ロボットのアシスト機能を使用することで、トレッドミルトレーニングよりも高速での歩行トレーニングが可能になった。 5名の参加者を対象としたシングルケースデザインから得られた効果量によると、高速RAGTは快適歩行速度と最大歩行速度で大きな改善をもたらした。
英語
The use of the robot assist function enabled gait training to be conducted at higher speeds than treadmill training. Effect sizes from a single-case design involving five participants indicated that high-speed RAGT led to large improvements in both comfortable and maximum gait speeds.
2025 | 年 | 05 | 月 | 30 | 日 |
日本語
英語
日本語
5名の参加者は全員、発症から6ヵ月未満の脳卒中亜急性期であった。 発症からの平均期間は90±22日で、FACスコアは3~4点、FMA-motorスコアは14~20点で、中等度から重度の運動障害を有していた。
英語
All five participants were in the subacute phase of stroke, with an onset of less than six months. The mean time since onset was 90 +/- 22 days, FAC scores of 3-4, who had moderate to severe motor impairment, as indicated by FMA-motor scores of 14-20.
日本語
参加基準を満たし、本試験に参加する意思のある脳卒中患者5名を取り込んだ。5名の参加者のうち1名は、期間Aの8日目に介入とは無関係に身体の調子が悪くなり、その日は従来のトレッドミルトレーニングを中止した。 その結果、P5は15日間のトレーニングを完了し、残りの4人は16日間のトレーニングを完了した。
英語
A convenience sample of five patients with stroke who met the inclusion criteria and were willing to participate in this trial were included in the study. one of the five participants, experienced physical deconditioning unrelated to the intervention on day 8 of Period A, leading to the cancellation of conventional treadmill training on that day. As a result, P5 completed 15 days of training, while the remaining four participants completed 16 days.
日本語
トレーニングに関連した有害事象はどの参加者にも認められなかった。
英語
No training-related adverse events were observed in any participant.
日本語
快適歩行速度、最大歩行速度、練習中のトレッドミル速度
英語
Comfortable gait speed, maximum gait speed, treadmill speed during training.
日本語
英語
日本語
英語
試験終了/Completed
2022 | 年 | 04 | 月 | 01 | 日 |
2022 | 年 | 03 | 月 | 01 | 日 |
2022 | 年 | 04 | 月 | 01 | 日 |
2023 | 年 | 04 | 月 | 01 | 日 |
日本語
英語
2025 | 年 | 05 | 月 | 30 | 日 |
2025 | 年 | 05 | 月 | 30 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000066319
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000066319