UMIN試験ID | UMIN000057896 |
---|---|
受付番号 | R000066150 |
科学的試験名 | 持続性心房細動患者に対するPulseSelectパルスフィールドアブレーションとクライオバルーンアブレーションとの多施設共同ランダム化比較試験 |
一般公開日(本登録希望日) | 2025/05/18 |
最終更新日 | 2025/05/18 00:29:11 |
日本語
持続性心房細動患者に対するPulseSelectパルスフィールドアブレーションとクライオバルーンアブレーションとの多施設共同ランダム化比較試験
英語
PulsE field Ablation versus Cryoballoon ablation in patients with pErsistent atrial fibrillation: PEACE study
日本語
PEACE試験
英語
PEACE study
日本語
持続性心房細動患者に対するPulseSelectパルスフィールドアブレーションとクライオバルーンアブレーションとの多施設共同ランダム化比較試験
英語
PulsE field Ablation versus Cryoballoon ablation in patients with pErsistent atrial fibrillation: PEACE study
日本語
PEACE試験
英語
PEACE study
日本/Japan |
日本語
持続性心房細動
英語
Persistent atrial fibrillation
循環器内科学/Cardiology |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
持続性心房細動患者でカテーテルアブレーションを実施予定の患者を対象に、パルスフィールドアブレーション群とクライオバルーン群にランダム化し、術後1年の心房性不整脈の再発(有効性)と、周術期合併症(30日以内)の頻度(安全性)を比較検討する。
英語
Patients with persistent atrial fibrillation scheduled for catheter ablation will be randomized into a pulsed field ablation group and a cryoballoon group to compare the recurrence of atrial arrhythmias one year after the procedure (efficacy) and the incidence of perioperative complications within 30 days (safety).
安全性・有効性/Safety,Efficacy
日本語
英語
日本語
1) 有効性エンドポイント
以下の複合エンドポイントを用いて有効性を判定する。
・心房性頻脈性不整脈の再発:術後90日間のブランキング期間後、1年以内の頻脈性心房性不整脈(心房細動・心房粗動・心房頻拍)が30秒以上持続した場合、または再アブレーションを要した場合を再発と定義。検査としては6か月および12か月に24時間Holter心電図を実施して評価するが、それ以外に動悸を主訴に緊急受診した際の12誘導心電図で検出された不整脈も含める
・急性期治療不成功:クライオバルーンカテーテル及びパルスフィールドアブレーションカテーテルのみで治療が完了できず、追加デバイス(高周波アブレーションカテーテルなど)を必要とした場合、治療不成功とみなす。
2)安全性エンドポイント
・術中~術後30日以内に発生した手技関連合併症の発生率
・術後30日以内を周術期と定義し周術期合併症として以下を調べる。
・術中空気塞栓、心タンポナーデ、脳梗塞(TIAを含む)、全身性塞栓症、血管合併症、横隔神経麻痺、食道関連合併症、胃蠕動運動障害。
副次評価項目
1) 術後の左房径の縮小の差異(術前・術後6か月、12か月)
2) BNP/NT-proBNPなどの血液検査項目の変化(術前・術後6か月、12か月)
3) ブランキング期間内の心房性不整脈再発と遠隔期再発の関係
4) 術翌日の自覚症状に対し、Numeric rating scale (NRS)を用いて評価をする。NRSは、0~10までの11段階で痛み・不快を自覚評価する手法で、0が痛みなし、10が想像できる最大の痛みとして評価する。
英語
1) Efficacy Endpoints
Efficacy will be assessed using the following composite endpoints:
Recurrence of atrial tachyarrhythmia: Recurrence is defined as any atrial tachyarrhythmia (atrial fibrillation, atrial flutter, or atrial tachycardia) lasting 30 seconds or more within one year after a 90-day post-procedure blanking period, or the need for repeat ablation. Assessment will be conducted using 24-hour Holter monitoring at 6 and 12 months. Additionally, arrhythmias detected on 12-lead ECGs during emergency visits for palpitations will also be included.
Acute procedural failure: If the treatment cannot be completed using only the cryoballoon catheter or the pulsed field ablation catheter and requires additional devices (e.g., radiofrequency ablation catheters), it will be considered a procedural failure.
2) Safety Endpoints
The incidence of procedure-related complications occurring during the procedure or within 30 days postoperatively will be assessed. The perioperative period is defined as within 30 days after the procedure, during which the following complications will be evaluated: air embolism during the procedure, cardiac tamponade, cerebral infarction (including TIA), systemic embolism, vascular complications, phrenic nerve palsy, esophageal complications, and gastric peristalsis disorders.
Secondary Endpoints
1) Differences in left atrial diameter reduction (preoperative, 6 months, and 12 months postoperatively)
2) Changes in blood biomarkers such as BNP and NT-proBNP (preoperative, 6 months, and 12 months postoperatively)
3) Relationship between atrial arrhythmia recurrence during the blanking period and recurrence in the late phase
4) Evaluation of subjective symptoms on the day after the procedure using the Numeric Rating Scale (NRS). The NRS is an 11-point scale ranging from 0 to 10 used to self-assess pain and discomfort, where 0 indicates no pain and 10 indicates the worst pain imaginable.
日本語
英語
介入/Interventional
並行群間比較/Parallel
ランダム化/Randomized
個別/Individual
オープン/Open -no one is blinded
実薬・標準治療対照/Active
2
治療・ケア/Treatment
手技/Maneuver |
日本語
クライオバルーン群
英語
Cryoballoon group
日本語
パルスセレクト群
英語
PulseSelect group
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
18 | 歳/years-old | 以上/<= |
85 | 歳/years-old | 以下/>= |
男女両方/Male and Female
日本語
持続性心房細動患者でカテーテルアブレーション治療を予定している患者
・持続性心房細動の定義は各ガイドラインに準じて、心房細動が1年以内で持続している症例、もしくは抗不整脈薬や電気的除細動を必要とした症例。
カテーテルアブレーションの適応については、日本循環器学会/日本不整脈心電学会における不整脈非薬物治療ガイドライン(2018年改訂)[5]および不整脈治療ガイドラインフォーカスアップデート版(2024年)に準じる。
・同意取得時の年齢が18歳以上85歳以下である患者。
・自ら書面で同意が可能な患者。
英語
Patients with persistent atrial fibrillation scheduled to undergo catheter ablation treatment.
Persistent atrial fibrillation is defined, according to relevant guidelines, as atrial fibrillation that persists for up to one year, or cases requiring antiarrhythmic drugs or electrical cardioversion.
Indications for catheter ablation will follow the Guidelines for Non-Pharmacotherapy of Arrhythmias (2018 revision) and the Focused Update of the Arrhythmia Treatment Guidelines (2024) issued by the Japanese Circulation Society and the Japanese Heart Rhythm Society.
Patients aged between 18 and 85 years at the time of consent.
Patients capable of providing written informed consent.
日本語
・発作性心房細動の患者。
・1年以上持続している、長期持続性心房細動の患者。
・以前にカテーテルアブレーションや外科的アブレーションを実施されている患者。
・左房径が55 mmを超えている患者。
・クライオバルーンアブレーションおよびパルスフィールドアブレーションが適さない患者。
ーー慢性腎臓病や気管支喘息、造影剤アレルギー等で造影剤が使用できないと判断された患者(クライオバルーンアブレーションで造影剤を使用するため)。
・その他、主治医が不適と判断した患者。
英語
Patients with paroxysmal atrial fibrillation.
Patients with long-standing persistent atrial fibrillation lasting more than one year.
Patients who have previously undergone catheter ablation or surgical ablation.
Patients with a left atrial diameter greater than 55 mm.
Patients for whom cryoballoon ablation or pulsed field ablation is not suitable:
--Patients judged unable to receive contrast media due to conditions such as chronic kidney disease, bronchial asthma, or contrast agent allergy (contrast media is required for cryoballoon ablation).
Any other patients deemed unsuitable by the attending physician.
260
日本語
名 | 英平 |
ミドルネーム | |
姓 | 深谷 |
英語
名 | Hidehira |
ミドルネーム | |
姓 | Fukaya |
日本語
北里大学医学部
英語
Kitasato University School of Medicine
日本語
循環器内科
英語
Cardiovascular Medicine
252-0734
日本語
神奈川県相模原市南区北里1-15-1
英語
1-15-1, Kitasato, Minami-ku, Sagamihara, Kanagawa, Japan
042-778-8111
hidehira@med.kitasato-u.ac.jp
日本語
名 | 英平 |
ミドルネーム | |
姓 | 深谷 |
英語
名 | Hidehira |
ミドルネーム | |
姓 | Fukaya |
日本語
北里大学医学部
英語
Kitasato University School of Medicine
日本語
循環器内科
英語
Cardiovascular Medicine
252-0374
日本語
神奈川県相模原市南区北里1-15-1
英語
1-15-1, Kitasato, Minami-ku, Sagamihara, Kanagawa, Japan
042-778-8111
hidehira@med.kitasato-u.ac.jp
日本語
北里大学
英語
Kitasato University School of Medicine
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
北里大学
英語
Kitasato University School of Medicine
日本語
日本語
自己調達/Self funding
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
北里大学医学部・病院倫理審査室
英語
Kitasato University School of Medicine / Hospital Ethics Review Board
日本語
神奈川県相模原市南区北里ー15-1
英語
1-15-1, Kitasato, Minami-ku, Sagamihara, Kanagawa, Japan
042-778-8111
rinri_b@med.kitasato-u.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2025 | 年 | 05 | 月 | 18 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
2025 | 年 | 03 | 月 | 24 | 日 |
2025 | 年 | 03 | 月 | 27 | 日 |
2025 | 年 | 05 | 月 | 19 | 日 |
2027 | 年 | 12 | 月 | 31 | 日 |
日本語
英語
2025 | 年 | 05 | 月 | 18 | 日 |
2025 | 年 | 05 | 月 | 18 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000066150
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000066150