UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000057871
受付番号 R000066127
科学的試験名 簡易心電図取得デバイスを利用したAIによる心不全診断の有用性に関する前向き診断コホート研究
一般公開日(本登録希望日) 2025/05/15
最終更新日 2025/05/14 23:08:34

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
簡易心電図取得デバイスを利用したAIによる心不全診断の有用性に関する前向き診断コホート研究


英語
A prospective diagnostic cohort study to evaluate the usefulness of AI-based heart failure diagnosis using a simple electrocardiogram acquisition device

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
AIによる心不全診断の有用性に関する研究


英語
usefulness of AI-based heart failure diagnosis

科学的試験名/Scientific Title

日本語
簡易心電図取得デバイスを利用したAIによる心不全診断の有用性に関する前向き診断コホート研究


英語
A prospective diagnostic cohort study to evaluate the usefulness of AI-based heart failure diagnosis using a simple electrocardiogram acquisition device

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
AIによる心不全診断の有用性に関する研究


英語
usefulness of AI-based heart failure diagnosis

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
急性心不全


英語
Acute heart failure

疾患区分1/Classification by specialty

循環器内科学/Cardiology

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
呼吸困難もしくは浮腫を認める日本人患者に対して、「SHINDENKUN」(SIMPLEX QUANTUM Inc, Tokyo,JAPAN)を用いて計測されたHF indexの心不全診断能を検証する


英語
To verify the diagnostic ability of HF index measured using "SHINDENKUN" (SIMPLEX QUANTUM Inc, Tokyo, JAPAN) in Japanese patients with dyspnea or peripheral edema.

目的2/Basic objectives2

有効性/Efficacy

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1

検証的/Confirmatory

試験の性質2/Trial characteristics_2

実務的/Pragmatic

試験のフェーズ/Developmental phase

該当せず/Not applicable


評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
HF indexによる心不全の診断精度(感度、特異度、陽性尤度比、陰性尤度比、AUC)


英語
Diagnostic accuracy of heart failure by HF index (sensitivity, specificity, positive likelihood ratio, negative likelihood ratio, AUC)

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語
HF indexの心不全診断能に影響する因子の同定、HF indexの、心不全の病態分類(HFpEF、HFmrEF、HFrEF)や重症度(NYHA分類)、クリニカルシナリオの分類それぞれの診断精度、及びNT-proBNPによる心不全の診断精度


英語
Identification of factors affecting the diagnostic ability of the HF index for heart failure, diagnostic accuracy of the HF index for each of the heart failure pathological classifications (HFpEF, HFmrEF, HFrEF), severity (NYHA classification), and clinical scenario classifications, and diagnostic accuracy of NT-proBNP for heart failure


基本事項/Base

試験の種類/Study type

観察/Observational


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design


ランダム化/Randomization


ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding


コントロール/Control


層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms


介入の目的/Purpose of intervention


介入の種類/Type of intervention


介入1/Interventions/Control_1

日本語


英語

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

20 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit


適用なし/Not applicable

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
呼吸苦もしくは下腿浮腫の訴えで病院を受診した20歳以上の患者


英語
Patients aged 20 years or older who visited a hospital with complaints of shortness of breath or leg edema

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
同意しない患者


英語
Patients who do not consent

目標参加者数/Target sample size

100


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
博志
ミドルネーム


英語
HIROSHI
ミドルネーム
HORI

所属組織/Organization

日本語
南魚沼市民病院


英語
Minamiuonuma City Hospital

所属部署/Division name

日本語
内科


英語
Internal Medicine

郵便番号/Zip code

9496680

住所/Address

日本語
新潟県南魚沼市六日町2643番地1号


英語
2643-1 Muikamachi, Minamiuonuma City, Niigata, 949-6680, Japan

電話/TEL

+81-25-788-1222

Email/Email

ubm5134@mbr.nifty.com


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
博志
ミドルネーム


英語
HIROSHI
ミドルネーム
HORI

組織名/Organization

日本語
南魚沼市民病院


英語
Minamiuonuma City Hospital

部署名/Division name

日本語
内科


英語
Internal Medicine

郵便番号/Zip code

9496680

住所/Address

日本語
新潟県南魚沼市六日町2643番地1号


英語
2643-1 Muikamachi, Minamiuonuma City, Niigata, 949-6680, Japan

電話/TEL

09061749328

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

ubm5134@mbr.nifty.com


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
その他


英語
Minamiuonuma City Hospital

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語
南魚沼市民病院


部署名/Department

日本語
Division of internal Medicine


個人名/Personal name

日本語
堀 博志


英語
HIROSHI HORI


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
無し


英語
None

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

自己調達/Self funding

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
南魚沼市民病院倫理委員会


英語
Minamiuonuma City Hospital Institutional Review Board

住所/Address

日本語
新潟県南魚沼市六日町2643番地1号


英語
2643-1 Muikamachi, Minamiuonuma City, Niigata, 949-6680, Japan

電話/Tel

+81-25-788-1222

Email/Email

ubm5134@mbr.nifty.com


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW

新潟県


試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions

南魚沼市民病院(新潟市)


その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2025 05 15


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled

122

主な結果/Results

日本語
最終診断として、心不全は50例であった。
HF index、は心不全で非心不全と比較して高値であり(80.5 vs 15 p <0.01)、NT-proBNPも心不全で高値であった(4955 pg/mL vs 157.5 pg/mL p<0.01)
心不全のうち、HFpEFは40%を占め、多くがCS1(16%)とCS2(82%)であった。NYHA3およびNYHA4で88%を占めており、重症例が多かった。


英語
The final diagnosis was heart failure in 50 cases.
HF index was higher in heart failure patients than in non-heart failure patients (80.5 vs 15 p <0.01), and NT-proBNP was also higher in heart failure patients (4955 pg/mL vs 157.5 pg/mL p<0.01).
HFpEF accounted for 40% of heart failure patients, with most being CS1 (16%) and CS2 (82%). NYHA3 and NYHA4 accounted for 88%, with many severe cases.

主な結果入力日/Results date posted

2025 05 13

結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語
参加者は合計122人であり、年齢は中央値81.5歳(72.0-88.0)で、男性は52.6%。
浮腫は43.7%、呼吸苦は75.8%でみられた。
呼吸不全(SpO2 <90%)を呈した患者は21.4%であり、入院した患者は74.1%と多かった。
併存疾患として、高血圧症が53.57%と最も多かった。
最終診断として、心不全は50例であった。


英語
A total of 122 participants had a median age of 81.5 years (range, 72.0-88.0), and 52.6% were male.
Edema was observed in 43.7% of patients, and dyspnea was observed in 75.8%.
Respiratory failure (SpO2 <90%) occurred in 21.4% of patients, and hospitalization was common in 74.1% of patients.
Hypertension was the most common comorbidity, occurring in 53.57% of patients.
Heart failure was the final diagnosis in 50 cases.

参加者の流れ/Participant flow

日本語
適格基準に合致した患者はすべて除外なく、脱落なく、データ採取まで完遂できた。


英語
All patients who met the eligibility criteria were able to complete data collection without any exclusions or dropouts.

有害事象/Adverse events

日本語
なし


英語
None

評価項目/Outcome measures

日本語
心不全の有無判別に対する、HF index値のROC解析では、AUCは0.905(95%CI 0.846-0.964)と優れており、HF indexの最適カットオフは56.5だった。最適カットオフにおける心不全診断の感度は0.800、特異度は0.871であり、positive likelihood ratioは6.20155でNegative likelihood ratio 0.22962だった
一方で、心不全の有無判別に対する、NT-proBNP値の予測能評価はAUC0.986(0.971-1.000)、カットオフは1152 pg/mLだった
入院の有無、患者背景や心電図所見などにおけるHF indexの心不全診断への影響の検討では、検討したそれぞれの因子について、統計学的有意な交互作用は認められず、HF indexと心不全の関連性はこれらの因子によらず同程度と考えられた。
HFpEF、HFmrEF、HFrEFそれぞれの間、CS1、2、3それぞれの間でHF indexに差はなかった。NYHA2では、NYHA3、NYHA4と比較してHF indexの中央値は低かったが、症例数が少ないためか、有意差は検出されなかった。


英語
In the ROC analysis of the HF index value for determining the presence or absence of heart failure, the AUC was excellent at 0.905 (95% CI 0.846-0.964), and the optimal cutoff of the HF index was 56.5. The sensitivity of the optimal cutoff for diagnosing heart failure was 0.800, the specificity was 0.871, the positive likelihood ratio was 6.20155, and the negative likelihood ratio was 0.22962.

On the other hand, the predictive ability of NT-proBNP value for determining the presence or absence of heart failure was evaluated with an AUC of 0.986 (0.971-1.000), and the cutoff was 1152 pg/mL.

In examining the influence of the HF index on the diagnosis of heart failure in terms of the presence or absence of hospitalization, patient background, electrocardiogram findings, etc., no statistically significant interactions were observed for each factor examined, and the association between the HF index and heart failure was considered to be similar regardless of these factors.

There was no difference in the HF index between HFpEF, HFmrEF, and HFrEF, or between CS1, 2, and 3. The median HF index was lower in NYHA2 than in NYHA3 and NYHA4, but no significant difference was detected, possibly due to the small number of cases.

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

参加者募集終了‐試験継続中/No longer recruiting

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2023 03 15

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2023 03 15

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2023 03 15

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2025 05 13

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語
研究の参加者に、SHINDENKUNを用いて、30秒間 single lead ECGを記録した。この心電図記録よりCNNアルゴリズムを用いて導出されたquantitative index of HF severity (HF-index)を連続3回測定し、その平均値を記録した。参加者の年齢、性別、喫煙歴、BMI、診察所見、併存疾患、薬歴、HFindex、NT-proBNP含む検査結果、心電図所見、レントゲン所見、心臓超音波検査所見を記録した。さらに、心不全症例についてはejection fractionに基づく分類(HFrEFかHFpEFかHFmrEF)、クリニカル・シナリオ、Nohria分類、NYHA(New York Heart Association)分類を記録した。心不全はフラミンガム基準より診断し、さらにHFpEFに関しては既文献よりHFpEF confirmedの基準を用いた


英語
For study participants, a single lead ECG will be recorded for 30 seconds using SHINDENKUN. The quantitative index of HF severity (HF index) derived from this ECG recording using a CNN algorithm will be measured three times in a row, and the average value will be recorded. Participants' age, sex, smoking history, BMI, physical examination findings, comorbidities, medication history, HFindex, laboratory results including NTproBNP, ECG findings, Xray findings, and cardiac ultrasound findings will be recorded. In addition, for cases of heart failure, classification based on ejection fraction (HFrEF, HFpEF, or HFmrEF), clinical scenario, Nohria classification, and NYHA (New York Heart Association) classification will be recorded. Heart failure will be diagnosed according to the Framingham Criteria, and for HFpEF, the HFpEF confirmed criteria from the existing literature (Eur Heart J. 2019 Oct 21 40(40)3297-3317) will be used.


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2025 05 14

最終更新日/Last modified on

2025 05 14



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000066127


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000066127