UMIN試験ID | UMIN000059191 |
---|---|
受付番号 | R000066098 |
科学的試験名 | 間質性肺疾患における嚥下・発声障害の多施設前向き観察研究 R6-EBM(呼吸)-01 |
一般公開日(本登録希望日) | 2025/09/29 |
最終更新日 | 2025/09/25 13:26:32 |
日本語
間質性肺疾患における嚥下・発声障害の多施設前向き観察研究 R6-EBM(呼吸)-01
英語
A Multicenter Prospective Observational Study of Dysphagia and Dysphonia in Interstitial Lung Disease: R6-EBM(Kokyu)-01
日本語
間質性肺疾患における嚥下・発声障害の多施設前向き観察研究 R6-EBM(呼吸)-01
英語
A Multicenter Prospective Observational Study of Dysphagia and Dysphonia in Interstitial Lung Disease: R6-EBM(Kokyu)-01
日本語
間質性肺疾患における嚥下・発声障害の多施設前向き観察研究 R6-EBM(呼吸)-01
英語
A Multicenter Prospective Observational Study of Dysphagia and Dysphonia in Interstitial Lung Disease: R6-EBM(Kokyu)-01
日本語
間質性肺疾患における嚥下・発声障害の多施設前向き観察研究 R6-EBM(呼吸)-01
英語
A Multicenter Prospective Observational Study of Dysphagia and Dysphonia in Interstitial Lung Disease: R6-EBM(Kokyu)-01
日本/Japan |
日本語
間質性肺疾患(特発性胸膜肺実質線維弾性症と特発性肺線維症)
英語
Interstitial lung disease: ILD, including Idiopathic pleuroparenchymal fibroelastosis: IPPFE and Idiopathic pulmonary fibrosis: IPF
呼吸器内科学/Pneumology |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
間質性肺疾患(ILD)における嚥下・発声障害の前向き観察研究を行い, その実態, 発症頻度, 予後への影響を明らかにする
英語
To clarify the prevalence, clinical features, and prognostic impact of dysphagia and dysphonia in ILD through a prospective observational study
その他/Others
日本語
ILDにおける嚥下・発声障害の合併の頻度, 肺炎や急性増悪の発症頻度に与える影響を明らかにする
英語
To determine the prevalence of dysphagia and dysphonia in ILD and evaluate their impact on the incidence of pneumonia and acute exacerbations.
その他/Others
その他/Others
該当せず/Not applicable
日本語
ILDにおける嚥下障害の実態を把握し, IPPFEとIPFで, 嚥下障害, および, 発声障害の合併の頻度が異なるか比較する.
英語
To assess the clinical status of dysphagia and dysphonia in ILD and to compare the prevalence of dysphagia and dysphonia between IPPFE and IPF.
日本語
1)より精度の高い嚥下機能検査においても, IPPFEとIPFで, 嚥下障害の合併の頻度が異なるか比較する.
2)IPPFEとIPFとで, 肺炎やILD急性増悪, 嚥下障害に関連したイベントの発生頻度が異なるか, 比較する.
3)IPPFE, IPF, 各々において, 嚥下障害がある群とない群で肺炎やILD急性増悪の発生を比較する.
4)IPPFE患者において嚥下障害, 肺炎やILD急性増悪, 嚥下障害関連イベント発生のリスク因子を探索する.
英語
1) To compare the prevalence of dysphagia between patients with IPPFE and IPF, using detailed assessments of swallowing function.
2) To compare the incidence of pneumonia, acute exacerbation of ILD, and dysphagia-related events between IPPFE and IPF patients.
3) To evaluate the incidence of pneumonia and acute exacerbation of ILD in IPPFE and IPF patients stratified by the presence or absence of dysphagia.
4) To identify risk factors for dysphagia, pneumonia, acute exacerbation of ILD, and dysphagia-related events in patients with IPPFE.
観察/Observational
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
適用なし/Not applicable |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
IPPFE, または, IPF患者を対象とする. 診断は各施設の主治医による診断を基本とする. 両者の合併例は, PPFE病変, IPF病変の優位な病変で診断を決定する. 組織未診断例(画像での診断例)を含める.
英語
Diagnosis of IPPFE or IPF: Eligible participants include those diagnosed with IPPFE or IPF, as determined by the attending physician at each participating institution. In cases of combined disease, classification should be based on the predominant radiological and/or clinical features of either IPPFE or IPF.
日本語
以下のいずれかに該当する患者は本研究に組み入れないこととする.
(1) 膠原病, 過敏性肺炎, じん肺や薬剤性と確定診断された症例
(2) 肺の感染症(非結核性抗酸菌や真菌など)が明らかに先行した症例(感染症の進行によりPPFEの陰影を呈してきた症例や感染症がPPFEに先行し, 感染症治療を要している症例)
(3) 骨髄移植後の症例
(4) ECOG のPerformance Status(PS)が4の症例
(5) ILD以外の合併症・併存症による予後が3ヶ月以内と考えられる症例
(6) 根治不能な進行癌を合併した症例
(7) 意識レベルが低下(Japan Coma Scale I-2より悪い)している症例
(8) 頭頚部の疾患(口腔, 喉頭, 咽頭の疾患など)により嚥下機能低下を来している症例
(9) 明らかな麻痺を伴った脳梗塞後遺症の症例や脳梗塞後遺症が嚥下機能障害に関与していると判断できる症例
(10) アルツハイマー病やレビー小体病などの認知症, および, パーキンソン病で, それらが嚥下機能障害に関与していると判断できる症例
(11) 神経筋疾患(筋萎縮性側索硬化症, 重症筋無力症, 多発性筋炎など)の症例
(12) 抗精神病薬や抗けいれん剤を常用している症例
(13) 研究責任者, 研究分担者が本研究の参加について適切でないと判断した場合
英語
Patients meeting any of the following conditions are excluded from the study:
A confirmed diagnosis of collagen vascular disease, hypersensitivity pneumonitis, pneumoconiosis, or drug induced interstitial lung disease.
Active or Preceding Pulmonary Infections
Post Transplant Status
Poor General Condition: Patients with an ECOG Performance Status of 4.
Limited Life Expectancy: Patients with an estimated life expectancy of less than 3 months due to non ILD related comorbidities or complications.
Advanced Malignancy: Patients with incurable advanced stage malignancy.
Impaired Consciousness: Patients with a decreased level of consciousness worse than Japan Coma Scale I2.
Oropharyngeal Structural Disease: Patients with known head and neck diseases that may independently cause swallowing dysfunction.
Neurological Sequelae of Stroke: Patients with post ischemic cerebral infarction presenting with obvious motor paralysis or swallowing dysfunction attributed to the stroke.
Neurodegenerative Disorders: Patients with dementia or Parkinsons disease when associated with swallowing dysfunction.
Neuromuscular Disorders: Patients diagnosed with neuromuscular diseases such as amyotrophic lateral sclerosis, myasthenia gravis, or polymyositis.
Use of Certain Medications: Patients who are regularly taking antipsychotic medications or anticonvulsants.
Investigators Discretion: Patients deemed unsuitable for participation by the Principal Investigator or site Research Supervisor for any reason.
300
日本語
名 | 宜之 |
ミドルネーム | |
姓 | 滝本 |
英語
名 | Takayuki |
ミドルネーム | |
姓 | Takimoto |
日本語
独立行政法人国立病院機構 近畿中央呼吸器センター
英語
NHO Kinki Chuo Chest Medical Center
日本語
臨床研究センター
英語
Clinical Research Center
5918555
日本語
大阪府堺市北区長曽根町1180
英語
1180 Nagasone-cho, Kita-ku, Sakai, Osaka
0722523021
takimoto.takayuki.ra@mail.hosp.go.jp
日本語
名 | 宜之 |
ミドルネーム | |
姓 | 滝本 |
英語
名 | Takayuki |
ミドルネーム | |
姓 | Takimoto |
日本語
独立行政法人国立病院機構 近畿中央呼吸器センター
英語
NHO Kinki Chuo Chest Medical Center
日本語
臨床研究センター R6-EBM(呼吸)-01 研究事務局
英語
R6-EBM(Kokyu)-01 Administrative Office, Clinical Research Center
5918555
日本語
大阪府堺市北区長曽根町1180
英語
1180 Nagasone-cho, Kita-ku, Sakai, Osaka
0722523021
409-enge@mail.hosp.go.jp
日本語
独立行政法人国立病院機構近畿中央呼吸器センター
英語
NHO Kinki Chuo Chest Medical Center
日本語
独立行政法人国立病院機構 近畿中央呼吸器センター
日本語
日本語
英語
日本語
独立行政法人国立病院機構近畿中央呼吸器センター
英語
NHO Kinki Chuo Chest Medical Center
日本語
独立行政法人国立病院機構 近畿中央呼吸器センター
日本語
その他/Other
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
国立病院機構
英語
NHO
日本語
東京都目黒区東が丘2-5-21
英語
2-5-21 Higashigaoka, Meguro-ku, Tokyo
0357125075
700-kenkyu@mail.hosp.go.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2025 | 年 | 09 | 月 | 29 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
一般募集中/Open public recruiting
2025 | 年 | 04 | 月 | 10 | 日 |
2025 | 年 | 02 | 月 | 21 | 日 |
2025 | 年 | 05 | 月 | 23 | 日 |
2031 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
日本語
【目的】ILDにおける嚥下・発声障害の前向き観察研究を行い, その実態, 発症頻度, 予後への影響を明らかにする【対象】特発性胸膜肺実質線維弾性症(IPPFE)と特発性肺線維症(IPF)【方法】前向きに症例登録し, 嚥下障害・発声障害の合併の頻度, それらが予後に与える影響につき, 観察研究を行う. 登録期間2年, 観察期間3年.【主要評価項目】IPPFEとIPFで, 嚥下障害, および発声障害の合併の頻度が異なるか比較する.【副次評価項目】 IPPFE, IPFで, 嚥下障害の有無による新規イベント発症の頻度,予後因子を検討する.【目標登録症例数】IPPFE, IPFの各群150例.
英語
Background:
Swallowing and phonatory disorders have not been systematically studied in patients with interstitial lung diseases (ILDs). These complications may be associated with impaired quality of life and poor prognosis, particularly in idiopathic pleuroparenchymal fibroelastosis (IPPFE) and idiopathic pulmonary fibrosis (IPF).
Purpose:
To prospectively investigate the prevalence, incidence, and prognostic impact of swallowing and phonatory disorders in patients with IPPFE and IPF.
Study Design: Prospective observational study
Registration period: 2 years
Observation period: 3 years
Study Population:
Patients diagnosed with idiopathic pleuroparenchymal fibroelastosis (IPPFE) or idiopathic pulmonary fibrosis (IPF).
Primary Endpoint:
Comparison of the prevalence of swallowing and phonatory disorders between patients with IPPFE and those with IPF.
Secondary Endpoints:
Incidence of new clinical events according to the presence or absence of swallowing disorders in IPPFE and IPF.
Identification of prognostic factors related to swallowing disorders in both disease groups.
Target Sample Size:150 patients with IPPFE, 150 patients with IPF
2025 | 年 | 09 | 月 | 25 | 日 |
2025 | 年 | 09 | 月 | 25 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000066098
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000066098