UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000057806
受付番号 R000066068
科学的試験名 ヨガが脂肪性肝疾患に与える影響についての前向き介入研究
一般公開日(本登録希望日) 2025/05/10
最終更新日 2025/05/09 20:13:04

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
ヨガが脂肪性肝疾患に与える影響についての前向き介入研究


英語
A prospective interventional study on the effects of Yoga on metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
ヨガが脂肪性肝疾患に与える影響についての前向き介入研究


英語
A prospective interventional study on the effects of Yoga on metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease

科学的試験名/Scientific Title

日本語
ヨガが脂肪性肝疾患に与える影響についての前向き介入研究


英語
A prospective interventional study on the effects of Yoga on metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
ヨガが脂肪性肝疾患に与える影響についての前向き介入研究


英語
A prospective interventional study on the effects of Yoga on metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
代謝機能障害関連脂肪性肝疾患


英語
Metabolic dysfunction associated steatotic liver disease

疾患区分1/Classification by specialty

消化器内科学(肝・胆・膵)/Hepato-biliary-pancreatic medicine

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
運動療法は代謝機能障害関連脂肪性肝疾患において推奨されているが、具体的にどのような運動方法が適切であるかという点においては多数の報告があり、確立されたものはまだない。自宅で実施しやすく、かつ継続しやすい脂肪性肝疾患の改善に効果的な運動方法の確立が望まれる。本研究では、古代インドの呼吸を重要視した心身の鍛錬法を起源とし、現代はリラクゼーションエクササイズとして発展し一般的な運動法となっているヨガが、代謝機能障害関連脂肪性肝疾患 (Metabolic dysfunction associated steatotic liver disease:MASLD)の患者の採血データ所見、腹部超音波所見、体型、精神症状や筋痙攣等肝疾患に発生しやすい症状を含む生活の質に与える影響を明らかにすることを目的とする。


英語
Although exercise therapy is recommended for metabolic dysfunction associated steatotic liver disease (MASLD), there are numerous reports on what types of exercise are appropriate, and a standardized method has yet to be established. There is a need to identify an effective form of exercise that can be easily performed and sustainably continued at home to improve fatty liver disease.This study aims to clarify the effects of yoga,a mind-body training method that originated in ancient India with an emphasis on breathing and has since developed into a widely practiced form of relaxation exercise,on patients with MASLD. Specifically, we will evaluate its impact on blood test parameters, abdominal ultrasound findings, body composition, mental health, and quality of life, including symptoms commonly associated with liver disease such as muscle cramps.

目的2/Basic objectives2

有効性/Efficacy

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1


試験の性質2/Trial characteristics_2


試験のフェーズ/Developmental phase



評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
ヨガを開始してから12週間後の肝機能 (AST、ALT、γ-GTPなど)と代謝機能 (TG、T-Chol、LDL-Chol、HbA1cなど)。


英語
Liver function data (e.g. AST, ALT, G-GTP) and metabolic function data (e.g. TG, T-chol, LDL-chol, HbA1c) at 12 weeks after starting yoga.

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語


英語


基本事項/Base

試験の種類/Study type

介入/Interventional


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design

並行群間比較/Parallel

ランダム化/Randomization

ランダム化/Randomized

ランダム化の単位/Randomization unit

個別/Individual

ブラインド化/Blinding

オープン/Open -no one is blinded

コントロール/Control

実薬・標準治療対照/Active

層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms

2

介入の目的/Purpose of intervention

治療・ケア/Treatment

介入の種類/Type of intervention

行動・習慣/Behavior,custom

介入1/Interventions/Control_1

日本語
介入群は月に1回開催するヨガ講習会および週に1回のオンライン講習会を含む、週に3回以上の45分間ヨガプログラムを計12週間実施する。講習会参加時以外の実施は各自となるため、ヨガ介入開始とともに同様のプログラムで作成した動画のデータを研究対象者に渡し、その動画を参照しながらヨガを各々実施してもらう。


英語
Participants will be required to complete a 12-week yoga program consisting of at least three 45-minute yoga sessions per week. This includes a monthly in-person yoga workshop and a weekly online session. Outside of the scheduled workshops, participants will perform yoga independently. At the start of the yoga intervention, participants will be provided with a video containing the same program as the workshops. They will perform the yoga exercises individually while referring to the video.

介入2/Interventions/Control_2

日本語
コントロール群は外来で担当医からの通常の生活指導のみを受け、12週間各自で生活習慣改善に取り組む。


英語
The control group will receive only standard lifestyle guidance from their attending physician during outpatient visits and will independently engage in lifestyle modifications over a 12-week period.

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

18 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit

75 歳/years-old 未満/>

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
(1) 東北大学病院消化器内科にてMASLDと診断され、外来で生活指導を受けフォローされている症例
(2) 年齢18歳以上、75歳未満
(3) 性別不問
(4) 肝生検の有無は不問
(5) Child-pugh AまたはB


英語
(1) Patients diagnosed with MASLD at the Department of Gastroenterology, Tohoku University Hospital, and receiving follow-up care with lifestyle guidance in an outpatient setting.
(2) Individuals aged 18 years or older, but under 75 years.
(3) No restriction on gender.
(4) Liver biopsy status is not a criterion.
(5) Patients classified as Child-Pugh Class A or B.

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
(1) 心疾患、呼吸器疾患の治療中であり心肺機能低下がある症例
(2) 筋疾患、神経疾患などの治療中または器質的、機能的に動作困難な症例
(3) 75歳以上の後期高齢者
(4) 認知機能障害または精神機能障害を有する症例
(5) 妊娠中および産後28日以内の症例
(6) Child-pugh C
(7) ヨガを含む元々の運動習慣がある症例


英語
(1) Patients undergoing treatment for cardiovascular or respiratory diseases, with impaired cardiopulmonary function.
(2) Patients undergoing treatment for muscular or neurological disorders, or those experiencing organic or functional limitations in movement.
(3) Elderly individuals aged 75 and above.
(4) Patients with cognitive dysfunction or psychiatric disorders.
(5) Patients who are pregnant or within 28 days postpartum.
(6) Patients classified as Child-Pugh Class C.
(7) Patients with a pre-existing habit of physical activity such as yoga.

目標参加者数/Target sample size

40


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
ミドルネーム
井上


英語
Jun
ミドルネーム
Inoue

所属組織/Organization

日本語
東北大学


英語
Tohoku University

所属部署/Division name

日本語
高度教養教育・学生支援機構 臨床医学開発室


英語
Institute for excellence in higher education

郵便番号/Zip code

980-8574

住所/Address

日本語
宮城県仙台市青葉区星陵町1-1


英語
1-1 Seiryo-machi, Aoba-ku, Sendai-shi, Miyagi, Japan

電話/TEL

022-717-7171

Email/Email

jun.inoue.d8@tohoku.ac.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
未央
ミドルネーム
鶴岡


英語
Mio
ミドルネーム
Tsuruoka

組織名/Organization

日本語
東北大学病院


英語
Tohoku University Hospital

部署名/Division name

日本語
消化器内科


英語
Department of Gastroenterology

郵便番号/Zip code

980-8574

住所/Address

日本語
宮城県仙台市青葉区星陵町1-1


英語
1-1 Seiryo-machi, Aoba-ku, Sendai-shi, Miyagi, 980-8574, Japan

電話/TEL

022-717-7171

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

ytrsb237@gmail.com


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
東北大学


英語
Tohoku University

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
無し


英語
None

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

その他/Other

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
東北大学大学院医学系研究科倫理委員会


英語
Ethics Committee Tohoku University Graduate School of Medicine

住所/Address

日本語
宮城県仙台市青葉区星陵町 2-1


英語
2-1 Seiryo-machi, Aoba-ku, Sendai, Miyagi, 980-8575, Japan

電話/Tel

022-728-4105

Email/Email

ec-med@grp.tohoku.ac.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2025 05 10


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

開始前/Preinitiation

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2025 04 30

倫理委員会による承認日/Date of IRB


登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2025 06 01

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2027 03 31

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語


英語


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2025 05 09

最終更新日/Last modified on

2025 05 09



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000066068


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000066068