UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000057756
受付番号 R000066008
科学的試験名 高齢心不全患者における骨格筋粘弾性特性の超音波せん断波エラストグラフィーによる評価とその予後予測的意義に関する前向きコホート研究
一般公開日(本登録希望日) 2025/07/01
最終更新日 2025/06/18 16:17:36

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
高齢心不全患者における骨格筋粘弾性特性の超音波せん断波エラストグラフィーによる評価とその予後予測的意義に関する前向きコホート研究


英語
Prospective cohort study on the assessment of skeletal muscle viscoelastic properties using ultrasound shear wave elastography and its prognostic significance in elderly patients with heart failure

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
VISMARC-HF


英語
VISMARC-HF

科学的試験名/Scientific Title

日本語
高齢心不全患者における骨格筋粘弾性特性の超音波せん断波エラストグラフィーによる評価とその予後予測的意義に関する前向きコホート研究


英語
Prospective cohort study on the assessment of skeletal muscle viscoelastic properties using ultrasound shear wave elastography and its prognostic significance in elderly patients with heart failure

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
VISMARC-HF


英語
VISMARC-HF

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
心不全


英語
Heart failure

疾患区分1/Classification by specialty

循環器内科学/Cardiology

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
心不全患者ではサルコペニアが高頻度に合併し予後不良と関連するが、従来の評価法では筋肉の質的変化を十分に捉えられない。本研究の目的は、高齢心不全患者において超音波せん断波エラストグラフィーを用いた骨格筋粘弾性特性評価の有用性を検証し、その予後予測的意義を明らかにすることである。


英語
Sarcopenia frequently coexists with heart failure and is associated with poor prognosis, but conventional assessment methods inadequately capture qualitative muscle changes. The purpose of this study is to evaluate the utility of skeletal muscle viscoelastic property assessment using ultrasound shear wave elastography in elderly heart failure patients and to elucidate its prognostic significance.

目的2/Basic objectives2

その他/Others

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語
コホート研究


英語
Exploratory cohort study

試験の性質1/Trial characteristics_1

探索的/Exploratory

試験の性質2/Trial characteristics_2

実務的/Pragmatic

試験のフェーズ/Developmental phase

該当せず/Not applicable


評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
観察期間内のあらゆる原因による死亡


英語
All-cause mortality

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語
1. 心血管死、非心血管死、心不全による入院、脳卒中、出血事象、肺炎、転倒/骨折を含む複合エンドポイント
2. サルコペニアの有無と重症度、および筋肉量、筋力、身体機能を含むその構成要素の変化
3. 身体的、社会的、認知的フレイルとそれらの構成要素の変化
4. ベースライン(退院時)から1年後フォローアップまでのBarthel Indexで測定した日常生活動作(ADL)能力の変化(進行または改善)


英語
1. A composite endpoint including cardiovascular death, non-cardiovascular death, hospitalization due to heart failure, stroke, bleeding events, pneumonia, and falls/fractures
2. Presence and severity of sarcopenia and changes in its components including muscle mass, muscle strength, and physical function
3. Physical, social, and cognitive frailty and changes in their constituent elements
4. Changes in activities of daily living (ADL) capability as measured by the Barthel Index from baseline (at discharge) to 1-year follow-up, categorized as either progression or improvement


基本事項/Base

試験の種類/Study type

観察/Observational


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design


ランダム化/Randomization


ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding


コントロール/Control


層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms


介入の目的/Purpose of intervention


介入の種類/Type of intervention


介入1/Interventions/Control_1

日本語


英語

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

65 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit


適用なし/Not applicable

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
1. 65歳以上
2. 非代償性心不全で入院した患者
3. 退院時に自立歩行が可能である
4. 日本循環器学会/日本心不全学会のガイドラインに基づいて心不全と診断された患者
5. 研究参加への書面による同意が得られた患者


英語
1. Patients aged 65 years or older
2. Admitted for decompensated heart failure
3. Able to ambulate independently at discharge
4. Heart failure diagnosed according to the Japanese Circulation Society/Japanese Heart Failure Society Guidelines
5. Provision of written informed consent for study participation

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
1. 入院時のBNP値が100pg/mL または NT-proBNP値が300 pg/ml未満の患者
2. 退院時に弁膜手術が予定されている患者
3. 肺動脈性肺高血圧症を有する患者
4. 慢性血栓塞栓性肺高血圧症を有する患者
5. 慢性透析中または退院時に透析導入予定の患者
6. 心臓移植または左室補助装置の装着が予定または実施済みの患者
7. 急性心筋炎の患者
8. 末梢動脈疾患(ラザフォード分類I~IV)を有する患者
9. 筋機能に影響を与える中枢または末梢神経障害を有する患者
10. 身体機能評価を制限する重度の関節炎または整形外科的疾患を有する患者
11. 活動性の悪性腫瘍または全身性炎症性疾患を有する患者
12. SWE測定を完遂できない患者
13. 非心臓疾患による生命予後1年未満の患者
14. 他の介入的臨床試験に参加中の患者


英語
1. low serum BNP (<100pg/ml) / NT-pro BNP (<300pg/ml) level on admission
2. Planned valvular surgical procedures at discharge
3. Pulmonary arterial hypertension
4. Chronic thromboembolic pulmonary hypertension
5. Chronic dialysis or planned initiation of dialysis at discharge
6. Planned or undergone heart transplantation or left ventricular assist device
7. Acute myocarditis
8. Peripheral arterial disease (Rutherford classification I-IV)
9. Central or peripheral neurological disorders affecting muscle function
10. Severe arthritis or orthopedic conditions limiting physical assessment
11. Active malignancy or systemic inflammatory conditions
12. Unable to complete SWE measurements
13. Life expectancy < 1 year due to non-cardiac conditions
14. Participation in other interventional clinical trials

目標参加者数/Target sample size

500


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
唆敏
ミドルネーム
片野


英語
Satoshi
ミドルネーム
Katano

所属組織/Organization

日本語
札幌医科大学附属病院 / 札幌医科大学


英語
Sapporo Medical University Hospital / Sapporo Medical University

所属部署/Division name

日本語
リハビリテーション部 / 医学部リハビリテーション医学講座


英語
Division of Rehabilitation / Department of Rehabilitation School of Medicine

郵便番号/Zip code

0608543

住所/Address

日本語
北海道札幌市中央区南1条西16丁目291番


英語
291, South 1 West 16, Chuo-ku, Sapporo, Japan

電話/TEL

011-611-2111

Email/Email

s.katano@sapmed.ac.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
唆敏
ミドルネーム
片野


英語
Satoshi
ミドルネーム
Katano

組織名/Organization

日本語
札幌医科大学附属病院 / 札幌医科大学


英語
Division of Rehabilitation / Department of Rehabilitation, School of Medicine

部署名/Division name

日本語
リハビリテーション部 / 医学部リハビリテーション医学講座


英語
Division of Rehabilitation / Department of Rehabilitation, School of Medicine

郵便番号/Zip code

0608543

住所/Address

日本語
北海道札幌市中央区南1条西16丁目291番


英語
291, South 1 West 16, Chuo-ku, Sapporo, Japan

電話/TEL

011-611-2111

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

s.katano@sapmed.ac.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
札幌医科大学


英語
Department of Rehabilitation, Sapporo Medical University School of Medicine

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
文部科学省


英語
JSPS KAKENHI Grant number JP 25K10715

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

その他/Other

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語
日本


英語
Japan


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
札幌医科大学附属病院


英語
Sapporo Medical University

住所/Address

日本語
北海道札幌市中央区南1条西16丁目291番


英語
291, South 1 West 16, Chuo-ku, Sapporo, Japan

電話/Tel

011-611-2111

Email/Email

s.katano@sapmed.ac.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2025 07 01


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

開始前/Preinitiation

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2025 07 31

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2025 06 12

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2025 09 01

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2030 05 12

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語
【デザイン】 単施設前向きコホート研究
【選択基準】 65歳以上で非代償性心不全により入院し、退院時に自立歩行が可能な患者。
【観察項目】 患者情報や通常診療にて行われた血液検査、身体所見に加え、超音波せん断波エラストグラフィー(SWE)による骨格筋(腓腹筋、上腕二頭筋、大腿四頭筋)の粘弾性測定を安静時および受動伸展時に実施する。サルコペニアの指標として、握力、歩行速度、五回椅子立ち上がりテスト(FTSS)、Short Physical Performance Battery(SPPB)、二重エネルギーX線吸収測定法(DEXA)による四肢骨格筋量の測定を行う。また、生体インピーダンス法(BIA)による体水分量、位相角などを測定する。サブグループ(約20%)では骨格筋の構造・代謝特性の詳細評価のため、磁気共鳴画像法(MRI)による筋量・脂肪浸潤・線維化評価と、磁気共鳴分光法(MRS)による筋エネルギー代謝評価を実施する。全参加者は最大2年間の臨床転帰を追跡する。


英語
Design: Single-center prospective cohort study
Inclusion Criteria: Patients aged 65 years or older admitted for decompensated heart failure who can ambulate independently at discharge.
Observation Items: In addition to patient information, routine blood tests, and physical examinations, skeletal muscle viscoelastic properties will be assessed using ultrasound shear wave elastography (SWE) of the gastrocnemius muscle, biceps brachii, and quadriceps muscle at rest and passive extension. Sarcopenia indicators will include handgrip strength, gait speed, five-times sit-to-stand test (FTSS), Short Physical Performance Battery (SPPB), and appendicular skeletal muscle mass measurement by dual-energy X-ray absorptiometry (DEXA). Bioelectrical impedance analysis (BIA) will measure body water content and phase angle. In a subgroup (approximately 20%), magnetic resonance imaging (MRI) will evaluate muscle mass, fat infiltration, and fibrosis, while magnetic resonance spectroscopy (MRS) will assess muscle energy metabolism for detailed validation of SWE measurements. All participants will be followed for clinical outcomes for up to 2 years.


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2025 05 02

最終更新日/Last modified on

2025 06 18



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000066008


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000066008