UMIN試験ID | UMIN000057830 |
---|---|
受付番号 | R000066003 |
科学的試験名 | アニマルセラピーを用いた新規リハビリテーション手法の臨床効果をみる |
一般公開日(本登録希望日) | 2025/05/11 |
最終更新日 | 2025/05/11 12:59:29 |
日本語
アニマルセラピーによる新規リハビリテーション
英語
A new Rehab Method using Animal Therapy
日本語
アニリハ
英語
Animal Therapy and Rehab
日本語
アニマルセラピーを用いた新規リハビリテーション手法の臨床効果をみる
英語
The clinical efficacy of a new Rehabilitation Method using Animal Assisted Therapy
日本語
アニマルセラピーによるリハビリテーション
英語
Animal Therapy and Rehabilitation
日本/Japan |
日本語
対象A群:Learning Disorder(LD;学習障害)、Attention Deficit/Hyperactivity Disorder (ADHD;注意欠陥/多動性障害)、高機能自閉症や発達性協調運動障がい、ひきこもり、長期欠席等が障壁となって通常の社会生活を送ることが困難な未成年者(13歳以上~18歳未満)。対象B群:何らかの認知症(多発性脳梗塞、アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症を含む)や老人性うつ病等の精神神経症状を有して通常の社会生活を送ることが困難な高齢者(65歳以上~100歳未満)。対照群(対象A、B各群に対する「対照」):薬物療法を必要とする重大な心肺機能障害や高次脳機能障がいをはじめとする精神神経障害をもたない患者のうち、担当医師が適当と判断した者(18歳以上~100歳未満)。対象A、B群と比べて「社会生活を送ることができている」群。
英語
Group A: Children thru Adolescent (Age 13 thru 18) with Developmental Disorders (LD, ADHD, Autism etc). Group B: Geriatric Adults (Age 65 thru 100) with Dementia. Control Group (vs Groups A,B): Adolescent thru Geriatric age, basically those who do not meet criterias A and B, who are capable of leading a normal active daily life compared with the same Groups A, B.
リハビリテーション医学/Rehabilitation medicine |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
アニマルセラピーのもつ特徴や先行研究等で示されている有効性を生かしながら、我々のもつリハビリテーション手法(理学療法士による運動療法、作業療法士による心理面からの介入等)を追加し、児童や高齢者への治療経過中に心身機能に関わる各種データを測定する。アニマルセラピーと自宅で行う運動療法等の一般的なリハビリテーションの2つの手法を併用することによる実効性を数値化し、有意エビデンスが得られるか統計学的に解析してみたい。
英語
By utilizing the characteristics and efficacy indicated by previous studies on animal therapy, we will add our rehabilitation methods (such as exercise therapy by physical therapists and psychological interventions by occupational therapists) and measure various data related to physical and mental functions during the treatment process for children and the elderly. We intend to quantitatively analyze the effectiveness of combining animal therapy with standard rehabilitation methods such as home exercise therapy to statistically determine if significant evidence can be obtained.
安全性・有効性/Safety,Efficacy
日本語
英語
探索的/Exploratory
実務的/Pragmatic
該当せず/Not applicable
日本語
主要アウトカム評価項目として「意欲」や「自発性」が改善するかをみたい
英語
To see if mental evaluated items; 'motivation' and 'spontaneity' improve as main evaluation outcome(s).
日本語
副次アウトカム評価項目として身体項目、認知機能や自律神経系(HRVを用いる)が改善するかをみたい。
英語
To see if physical parameters, cognitive function, and autonomic nervous system parameters (using HRV data) improve as secondary evaluation outcome(s).
介入/Interventional
並行群間比較/Parallel
非ランダム化/Non-randomized
オープン/Open -no one is blinded
実薬・標準治療対照/Active
いいえ/NO
いいえ/NO
動的割付けの際に施設を調整因子としている/Institution is considered as adjustment factor in dynamic allocation.
いいえ/NO
中央登録/Central registration
3
治療・ケア/Treatment
手技/Maneuver |
日本語
犬を撫でる(5分間)、ダブルリードで犬の散歩をする(5分間)、READ(犬への絵本の読み聞かせ)プログラム(5分間)を2wkに1度、6回行う
英語
Pet dog for 5 minutes, walk dog for with double lead for 5 minutes, and conduct a reading program (reading picture books to the dog) for 5 minutes, repeating this every two weeks, for a total of 6 times.
日本語
介入1と同条件:犬を撫でる(5分間)、ダブルリードで犬の散歩をする(5分間)、READ(犬への絵本の読み聞かせ)プログラム(5分間)を2wkに1度、6回行う
英語
Same protocol as Control 1; Pet dog for 5 minutes, walk dog for with double lead for 5 minutes, and conduct a reading program (reading picture books to the dog) for 5 minutes, repeating this every two weeks, for a total of 6 times.
日本語
介入1と同条件:犬を撫でる(5分間)、ダブルリードで犬の散歩をする(5分間)、READ(犬への絵本の読み聞かせ)プログラム(5分間)を2wkに1度、6回行う
英語
Same protocol as Control 1; Pet dog for 5 minutes, walk dog for with double lead for 5 minutes, and conduct a reading program (reading picture books to the dog) for 5 minutes, repeating this every two weeks, for a total of 6 times.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
13 | 歳/years-old | 以上/<= |
100 | 歳/years-old | 未満/> |
男女両方/Male and Female
日本語
対照A群:文部科学省基準でいうLearning Disorder(LD;学習障害)、Attention Deficit/Hyperactivity Disorder (ADHD;注意欠陥/多動性障害)、高機能自閉症や発達性協調運動障がい、ひきこもり、長期欠席等が障壁となって通常の社会生活を送ることが困難な未成年者(13歳以上~18歳未満)。
対象B群:何らかの認知症(多発性脳梗塞、アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症を含む)や老人性うつ病等の精神神経症状を有して通常の社会生活を送ることが困難な高齢者(65歳以上~100歳未満)。
対照群(対象A、B各群に対する「対照」):薬物療法を必要とする重大な心肺機能障害や高次脳機能障がいをはじめとする精神神経障害をもたない患者のうち、担当医師が適当と判断した者(18歳以上~100歳未満)。対象A、B群と比べて「社会生活を送ることができている」群である。
英語
Group A: Using the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology standards, minors (aged 13 to under 18) who face barriers such as Learning Disorder (LD), Attention Deficit/Hyperactivity Disorder (ADHD), high-functioning autism, developmental coordination disorder, social withdrawal, and long-term absenteeism, who find it difficult to lead a typical social life.
Group B: Elderly individuals (aged 65 to under 100) who have some form of dementia (including multi-infarct dementia, Alzheimer's type dementia, and Lewy body dementia) or mental and neurological symptoms such as geriatric depression, making it difficult for them to lead a normal social life.
Control group ("control" vs. groups A and B): Patients without serious cardiopulmonary dysfunction necessitating drug therapy or neuropsychiatric disorders,who are deemed appropriate by the attending physician (aged 18 to under 100). This group can be compared to groups A and B and is characterized as being able to "live a social life."
日本語
①交通外傷、脳腫瘍やがんの脳転移等で生じた高次脳機能障がいによる認知機能低下のみられる患者
②明確な犬アレルギーや犬恐怖症等の既往があり、犬と接する30分程度の治療に耐えられない患者
③過去12週間以内に同様の治療研究に参加したことのある患者
④過去に動物に対して非人道的な暴力行為を示したことのある患者
⑤その他、担当医師が対象者として不適当と判断した患者
英語
1)Patients with cognitive dysfunction due to high-order brain function disorders caused by traffic trauma, brain tumors, or metastasis of cancer to the brain.
2)Patients with a clear history of dog allergies or phobias who cannot withstand treatment involving contact with dogs for about 30 minutes.
3)Patients who have participated in similar treatment studies within the past 12 weeks.
4)Patients who have previously exhibited inhumane violent behavior towards animals.
5)Other patients deemed inappropriate for participation by the attending physician.
36
日本語
名 | 欧 |
ミドルネーム | |
姓 | 及川 |
英語
名 | Ou |
ミドルネーム | |
姓 | Oikawa |
日本語
旭川医科大学
英語
Asahikawa Medical University
日本語
リハビリテーション科
英語
Department of Rehabilitation Medicine
078-8510
日本語
北海道旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号
英語
1-1, 1-chome, Midorigaoka Higashi 2-jo, Asahikawa City, Hokkaido
0166-68-2873
oikawa@asahikawa-med.ac.jp
日本語
名 | 欧 |
ミドルネーム | |
姓 | 及川 |
英語
名 | Ou |
ミドルネーム | |
姓 | Oikawa |
日本語
旭川医科大学病院
英語
Asahikawa Medical University Hospital
日本語
リハビリテーション科
英語
Department of Rehabilitation Medicine
078-8510
日本語
北海道旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号
英語
1-1, 1-chome, Midorigaoka Higashi 2-jo, Asahikawa City, Hokkaido
0166-68-2873
oikawa@asahikawa-med.ac.jp
日本語
旭川医科大学
英語
Asahikawa Medical University
日本語
旭川医科大学
日本語
日本語
英語
日本語
その他
英語
Asahikawa Medical University
日本語
旭川医科大学
日本語
自己調達/Self funding
日本語
英語
日本語
緑の森どうぶつ病院
英語
Midorinomori Animal Hospital
日本語
英語
日本語
旭川医科大学倫理委員会
英語
Asahikawa Medical University Research Ethics Committee
日本語
北海道旭川市緑が丘東2条1丁目1-1
英語
1-1, 1-chome, Midorigaoka Higashi 2-jo, Asahikawa City
0166682297
rs-kp.g@asahikawa-med.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2025 | 年 | 05 | 月 | 11 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
2025 | 年 | 05 | 月 | 11 | 日 |
2025 | 年 | 05 | 月 | 12 | 日 |
2030 | 年 | 12 | 月 | 31 | 日 |
日本語
英語
2025 | 年 | 05 | 月 | 11 | 日 |
2025 | 年 | 05 | 月 | 11 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000066003
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000066003