UMIN試験ID | UMIN000057611 |
---|---|
受付番号 | R000065826 |
科学的試験名 | Clinical Inertiaを克服し最適な薬物治療へとナッジする心不全投薬コミュニケーションアプリの臨床現場でのフィーシビリティを検証する探索的臨床試験 |
一般公開日(本登録希望日) | 2025/04/15 |
最終更新日 | 2025/04/15 00:42:15 |
日本語
心不全の新しいスマートフォンアプリの実現可能性を検証する研究
英語
A Feasibility Study of a New Smartphone Application for Heart Failure
日本語
心不全の新しいスマートフォンアプリの実現可能性を検証する研究
英語
A Feasibility Study of a New Smartphone Application for Heart Failure
日本語
Clinical Inertiaを克服し最適な薬物治療へとナッジする心不全投薬コミュニケーションアプリの臨床現場でのフィーシビリティを検証する探索的臨床試験
英語
An Exploratory Clinical Trial to Assess the Feasibility of a Heart Failure App Aimed at Overcoming Clinical Inertia and Promoting Optimal Medical Therapy
日本語
Clinical Inertiaを克服し最適な薬物治療へとナッジする心不全投薬コミュニケーションアプリの臨床現場でのフィーシビリティを検証する探索的臨床試験
英語
An Exploratory Clinical Trial to Assess the Feasibility of a Heart Failure App Aimed at Overcoming Clinical Inertia and Promoting Optimal Medical Therapy
日本/Japan |
日本語
慢性心不全
英語
Chronic Heart Failure
内科学一般/Medicine in general | 循環器内科学/Cardiology |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
心不全投薬コミュニケーションアプリの実臨床でのフィーシビリティを確認し、その有効性を探索的に検証する事。
英語
To evaluate the feasibility of a heart failure app in real-world clinical settings and to explore its effectiveness in supporting optimal medical therapy and addressing clinical inertia.
その他/Others
日本語
心不全投薬コミュニケーションアプリの実臨床でのフィーシビリティを確認し、その有効性を探索的に検証する事。
英語
To evaluate the feasibility of a heart failure app in real-world clinical settings and to explore its effectiveness in supporting optimal medical therapy and addressing clinical inertia.
日本語
Visit1からvisit2までのアプリ利用率(患者が自宅で測定したバイタル値をアプリに入力した日の割合)
英語
App usage rate from Visit 1 to Visit 2, defined as the proportion of days on which patients entered self-measured vital signs into the app at home.
日本語
Visit1とvisit2で心不全治療薬(レニンアンジオテンシン系阻害薬、β遮断薬、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬いずれか)の処方増量が起こった患者の割合の差
Patient Activation Measure 13(PAM-13)のvisit1とvisit2での点数の差
レニンアンギオテンシン系阻害薬の処方増量が起こった患者の割合の差
β遮断薬の処方増量が起こった患者の割合の差
ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬の処方増量が起こった患者の割合の差
英語
Change in PAM-13 scores from Visit 1 to Visit 2.
Proportion of patients with an increased dosage of heart failure medications (RAS inhibitors, beta-blockers, or MRAs) between Visit 1 and Visit 2.
Proportion of patients with an increased dosage of RAS inhibitors between Visit 1 and Visit 2.
Proportion of patients with an increased dosage of beta-blockers between Visit 1 and Visit 2.
Proportion of patients with an increased dosage of MRAs between Visit 1 and Visit 2.
介入/Interventional
単群/Single arm
非ランダム化/Non-randomized
オープン/Open -no one is blinded
群内/Self control
1
治療・ケア/Treatment
行動・習慣/Behavior,custom | その他/Other |
日本語
心不全アプリの使用
英語
Use of a heart failure app
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
18 | 歳/years-old | 以上/<= |
80 | 歳/years-old | 未満/> |
男女両方/Male and Female
日本語
同意取得時、18歳以上、80歳未満の患者
直近(少なくとも組み入れ時1年以内のもの)の画像検査(心臓超音波検査、心臓MRI)で左室駆出率(LVEF)40%以下と診断されている患者
試験実施医療機関の循環器外来に定期通院(試験実施医療機関で心不全治療薬を処方されておりかつ概ね28-56日の間隔で外来受診を継続)している患者
血圧計と体重計を所有している患者
同意取得日からさかのぼって90日以上心不全による入院歴のない患者
レニンアンジオテンシン系阻害薬、β遮断薬、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬いずれかの薬剤が日本循環器学会発行の「急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)」および「2021年JCS/JHFSガイドラインフォーカスアップデート版急性・慢性心不全診療」で記載されている推奨維持量の最大用量まで導入されていない患者
本研究の参加にあたり十分な説明を受けた後、十分な理解のうえ、本人の自由意思による文書同意が得られた患者
英語
Aged 18 years or older and younger than 80 years at the time of consent.
Diagnosed with a left ventricular ejection fraction (LVEF) of 40% or less on recent imaging (within one year prior to enrollment), such as echocardiography or cardiac MRI.
Are regularly attending the cardiology outpatient clinic at the study site, receiving heart failure medications prescribed at the site, and visiting approximately every 28 to 56 days.
Owns a blood pressure monitor and a weight scale.
No history of hospitalization for heart failure in the 90 days prior to the date of informed consent.
Not yet been titrated to the maximum recommended maintenance dose of at least one of the following heart failure medications, as specified in the Japanese Circulation Society guidelines ("2017 JCS/JHFS Guidelines for the Diagnosis and Treatment of Acute and Chronic Heart Failure (Revised Edition)" and "2021 JCS/JHFS Focused Update").
Received a thorough explanation of the study, fully understood its contents, and provided written informed consent.
日本語
スマートフォンを十分に使用できないと考えられる患者
自宅に血圧計と体重計が無い患者
日本語が読めない患者
予後が1年未満と見込まれる患者
強心薬の静脈投与を継続的に受けている患者
直近(組み入れ時から3カ月以内)の臨床検査値のeGFRが15mL/min/1.73㎡未満の患者
補助人工心臓(Left Ventricular Assist Device:LVAD)を装着している患者
NYHA分類でⅣ度の心不全の患者
心臓移植待機中の患者
妊娠中、又は妊娠が疑われる、あるいは授乳中の女性
その他の理由により、試験代表者あるいは試験分担者が本試験への参加を不適当と判断した患者。
英語
Unable to adequately use a smartphone.
Do not have a blood pressure monitor or weight scale at home.
Cannot read Japanese.
Expected to have a prognosis of less than one year.
Receiving continuous intravenous inotropic therapy.
Have a recent (within 3 months prior to enrollment) clinical laboratory value of eGFR less than 15 mL/min/1.73m2.
Using a Left Ventricular Assist Device (LVAD).
Have heart failure classified as NYHA class IV.
Are candidates for heart transplant.
Pregnant, potentially pregnant, or breastfeeding.
Deemed inappropriate for participation in this study by the principal investigator or study coordinators for any other reason.
31
日本語
名 | 由広 |
ミドルネーム | |
姓 | 瀬尾 |
英語
名 | Yoshihiro |
ミドルネーム | |
姓 | Seo |
日本語
名古屋市立大学医学系研究科循環器内科学講座
英語
Department of Cardiology, Nagoya City University
日本語
循環器内科学講座
英語
Department of Cardiology
4678601
日本語
名古屋市瑞穂区瑞穂町川澄1
英語
1, Kawasumi, Mizuho-cho, Mizuho-ku, Nagoya City
052-853-8221
hayashik@med.nagoya-cu.ac.jp
日本語
名 | 宏祐 |
ミドルネーム | |
姓 | 林 |
英語
名 | Kosuke |
ミドルネーム | |
姓 | Hayashi |
日本語
名古屋市立大学医学系研究科循環器内科学講座
英語
Department of Cardiology, Nagoya City University
日本語
循環器内科学講座
英語
Department of Cardiology
4678601
日本語
名古屋市瑞穂区瑞穂町川澄1
英語
1, Kawasumi, Mizuho-cho, Mizuho-ku, Nagoya City
052-853-8221
hayashik@med.nagoya-cu.ac.jp
日本語
名古屋市立大学
英語
Nagoya City University
日本語
名古屋市立大学
日本語
日本語
英語
日本語
文部科学省
英語
The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology
日本語
文部科学省(科研費)
日本語
日本の官庁/Japanese Governmental office
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
名古屋市立大学医学系研究倫理審査委員会
英語
Nagoya City University School of Medicine Research Ethics Review Committee
日本語
名古屋市瑞穂区瑞穂町川澄1
英語
1, Kawasumi, Mizuho-cho, Mizuho-ku, Nagoya City
052-858-7215
clinical_research@med.nagoya-cu.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2025 | 年 | 04 | 月 | 15 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
限定募集中/Enrolling by invitation
2025 | 年 | 01 | 月 | 24 | 日 |
2025 | 年 | 03 | 月 | 13 | 日 |
2025 | 年 | 04 | 月 | 15 | 日 |
2026 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
日本語
英語
2025 | 年 | 04 | 月 | 15 | 日 |
2025 | 年 | 04 | 月 | 15 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000065826
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000065826