UMIN試験ID | UMIN000057491 |
---|---|
受付番号 | R000065693 |
科学的試験名 | 重症気腫型COPDに対して気管支バルブによる気管支鏡的肺容量減量術が実施された患者の病態、治療効果調査のための前向きレジストリ研究 |
一般公開日(本登録希望日) | 2025/05/01 |
最終更新日 | 2025/04/02 15:48:03 |
日本語
重症気腫型COPDに対して気管支バルブによる気管支鏡的肺容量減量術が実施された患者の病態、治療効果調査のための前向きレジストリ研究
英語
Japanese Registry of Endobronchial Valve Treatment in Severe COPD with Emphysema
(The ENHANCE registry)
日本語
エンハンス研究
英語
The ENHANCE registry
日本語
重症気腫型COPDに対して気管支バルブによる気管支鏡的肺容量減量術が実施された患者の病態、治療効果調査のための前向きレジストリ研究
英語
Japanese Registry of Endobronchial Valve Treatment in Severe COPD with Emphysema
(The ENHANCE registry)
日本語
エンハンス研究
英語
The ENHANCE registry
日本/Japan |
日本語
重症肺気腫型慢性閉塞性肺疾患
英語
Severe emphysematous chronic obstructive pulmonary disease
呼吸器内科学/Pneumology |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
Endobronchial Valve System (EBV)による気管支鏡的肺容量減量術(Bronchoscopic Lung Volume Reduction; BLVR)治療に伴う効果および有害事象について、治療後5年間の経過観察を行い、同治療の効果の持続性を調査する。
英語
To investigate the long-term efficacy and adverse events associated with bronchoscopic lung volume reduction (BLVR) using the Endobronchial Valve System (EBV) by observing patients for 5 years after treatment.
その他/Others
日本語
得られた情報を治療成績の向上のため探索的な目的で解析する。
英語
The information obtained will be analyzed for exploratory purposes to improve treatment outcomes.
検証的/Confirmatory
第Ⅳ相/Phase IV
日本語
EBV治療2~5年後の気管支拡張薬吸入後一秒量改善率が15%以上である患者の割合
改善率=(治療前気管支拡張薬吸入後一秒量 - 治療後気管支拡張薬吸入後一秒量)/(治療前気管支拡張薬吸入後一秒量)
英語
Percentage of patients with a 15% or greater improvement rate in forced expiratory volume in one second after inhalation of bronchodilators 2 to 5 years after EBV treatment
Improvement rate = (forced expiratory volume in one second after inhalation of bronchodilators before treatment - forced expiratory volume in one second after inhalation of bronchodilators after treatment) / (forced expiratory volume in one second after inhalation of bronchodilators before treatment)
日本語
●有効性アウトカム
EBV留置2~5年の下記指標の治療前と比較した改善の程度
SGRQ、6分間歩行、BODE index、血液ガス(室内気)、MMRC、心エコー所見、気管支拡張薬吸入後の肺機能検査(努力肺活量、一秒量、残気量、予備吸気量、全肺気量、機能的残気量、肺拡散能)、CTによる対象肺葉の治療前と比較した容量減少の程度および350ml以上の容量減少が観察された患者の割合
●安全性アウトカム
有害事象について、治療後2~5年までの治療後期間データを収集する。
★主な有害事象:死亡、気胸、呼吸不全、肺炎、COPD増悪、一方向弁逸脱、気管支の高度変形
★経気管支鏡的介入の回数(観察、EBV抜去、EBV再留置等)
英語
1. Efficacy outcomes
Degree of improvement in the following indicators 2 to 5 years after EBV placement compared to before treatment
SGRQ, 6-minute walk, BODE index, blood gas (room air), MMRC, echocardiographic findings, pulmonary function tests after bronchodilator inhalation (forced vital capacity, forced expiratory volume in one second, residual volume, inspiratory reserve, total lung capacity, functional residual capacity, pulmonary diffusion capacity), degree of volume reduction in the target lung lobe compared to before treatment by CT, and proportion of patients observed to have a volume reduction of 350 ml or more
2. Safety outcomes
Data on adverse events will be collected for the post-treatment period of 2 to 5 years after treatment.
(1)Major adverse events: death, pneumothorax, respiratory failure, pneumonia, COPD exacerbation, one-way valve prolapse, severe bronchial deformation
(2)Number of transbronchial interventions (observation, EBV removal, EBV re-insertion, etc.)
観察/Observational
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
適用なし/Not applicable |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
気管支バルブシステムによる気管支鏡的肺容量減量術を受け、1年間の市販後調査を終了し、本試験に同意を得た症例
英語
Patients who underwent bronchoscopic lung volume reduction using a bronchial valve system, completed a one-year post-marketing surveillance study, and provided consent to participate in this study.
日本語
試験の同意を得られなかった症例
英語
Patients who could not consent to the study
140
日本語
名 | 昌道 |
ミドルネーム | |
姓 | 峯下 |
英語
名 | Masamichi |
ミドルネーム | |
姓 | Mineshita |
日本語
聖マリアンナ医科大学
英語
St. Marianna University School of Medicine
日本語
呼吸器内科
英語
Department of Respiratory Medicine
2168511
日本語
神奈川県川崎市宮前区菅生2丁目16番1号
英語
2-16-1, Sugao, Miyamae-ku, Kawasaki-City, Kanagawa
0449778111
m-mine@marianna-u.ac.jp
日本語
名 | 昌道 |
ミドルネーム | |
姓 | 峯下 |
英語
名 | Masamichi |
ミドルネーム | |
姓 | Mineshita |
日本語
聖マリアンナ医科大学
英語
St. Marianna University School of Medicine
日本語
呼吸器内科
英語
Department of Respiratory Medicine
2168511
日本語
神奈川県川崎市宮前区菅生2丁目16番1号
英語
2-16-1, Sugao, Miyamae-ku, Kawasaki-City, Kanagawa
0449778111
m-mine@marianna-u.ac.jp
日本語
聖マリアンナ医科大学
英語
St. Marianna University School of Medicine
日本語
日本語
呼吸器内科
日本語
峯下昌道
英語
Masamichi Mineshita
日本語
自己調達
英語
Self funding
日本語
日本語
自己調達/Self funding
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
聖マリアンナ医科大学生命倫理委員会
英語
The Ethical Committee for Clinical Studies at St. Marianna University School of Medicine
日本語
神奈川県川崎市宮前区菅生2丁目16番1号
英語
2-16-1, Sugao, Miyamae-ku, Kawasaki-City, Kanagawa
0449778111
k-sienbu.mail@marianna-u.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2025 | 年 | 05 | 月 | 01 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
2025 | 年 | 04 | 月 | 02 | 日 |
2025 | 年 | 05 | 月 | 01 | 日 |
2032 | 年 | 12 | 月 | 31 | 日 |
日本語
1.診療等で得られる下記情報を使用する
(1)Vital・病状・BMIなど
(2)各種呼吸機能検査(気管支拡張薬吸入後)
(3)6分間歩行
(4)心機能検査(心電図、経胸壁心エコー)
(5)胸部CT
(6)血液ガス
(7)アンケート検査(SGRQスコア(日本版使用許可取得予定)、mMRCスコア)
(8) 有害事象の確認。なお死亡例については死亡日、呼吸器疾患によるものか否か、気管支バルブ治療との関連性等の情報も収集する。
2.研究実施方法
①患者登録及びCTデータ送付
・患者照合のための各研究実施施設の連番(以下施設連番と略)は市販後調査で用いた数字を使用する。
・各研究実施施設において施設連番と患者が照合できる資料を作成し、鍵のかかる部屋あるいは戸棚に保管する。
・各研究実施施設から施設名と各施設の連番、および個人情報を省き施設連番が記載されたHRCTのDICOMデータのCDをPulmonx Japan社に郵送する。
・HRCTデータは画像ソフトStratX Lung Analysis Platform(以下StratXと略)を用いてPulmonx Japan社により解析され、 解析結果は施設連番を付記し、事務局および当該施設に供与される。
②患者データ登録
・得られたデータを各研究実施施設にて、EDC(Electronic Data Capture)へ入力する。 EDCは聖マリアンナ医科大学臨床研究データセンターで構築する。
・死亡例についてはCRFの中止理由「5)の詳細」の欄に死亡日、呼吸器疾患によるものか否か、気管支バルブ治療の関連性等の詳細を記載する。
英語
1. Use the following information obtained during medical examinations, etc.
(1) Vital status, medical condition, BMI, etc.
(2) Various respiratory function tests (after bronchodilator inhalation)
(3) 6-minute walk
(4) Cardiac function tests (electrocardiogram, transthoracic echocardiogram)
(5) Chest CT
(6) Blood gases
(7) Questionnaire test (SGRQ score (Japanese version license to be obtained), mMRC score)
(8) Confirmation of adverse events, for fatal cases, information such as the date of death, whether or not it was due to a respiratory disease, and whether it was related to bronchial valve treatment will also be collected.
2. Methods
(1)Patient Registration and Sending of CT Data
- The serial number of each study facility (hereafter abbreviated as facility serial number) for patient verification will be the same as the number used in the post-marketing surveillance.
- Each study facility will create a document that allows patients to verify the facility serial number and store it in a locked room or cupboard.
- Each study facility will mail a CD of HRCT DICOM data with the facility name, facility serial number, and facility serial number without personal information to Pulmonx Japan.
- The HRCT data will be analyzed by Pulmonx Japan using the imaging software StratX Lung Analysis Platform (hereafter abbreviated as StratX), and the analysis results will be provided to the secretariat and the facility with the facility serial number added.
(2)Data registration
- The data obtained will be entered into the EDC (Electronic Data Capture) at each research facility. The EDC will be created by the St. Marianna University School of Medicine Clinical Research Data Center.
- For deaths, details such as the date of death, whether or not it was due to respiratory disease, and the relevance of bronchial valve treatment will be entered in the "5) Details of reasons for discontinuation" column of the CRF.
2025 | 年 | 04 | 月 | 02 | 日 |
2025 | 年 | 04 | 月 | 02 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000065693
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000065693