UMIN試験ID | UMIN000058809 |
---|---|
受付番号 | R000065572 |
科学的試験名 | 非侵襲連続推定心拍出量(esCCO)を用いた透析治療の侵襲性評価 |
一般公開日(本登録希望日) | 2025/08/15 |
最終更新日 | 2025/08/15 16:55:06 |
日本語
非侵襲連続推定心拍出量(esCCO)を用いた透析治療の侵襲性評価
英語
Assessment of the Invasiveness of Dialysis Therapy Using Estimated Continuous Cardiac Output Monitoring
日本語
非侵襲連続推定心拍出量(esCCO)を用いた透析治療の侵襲性評価
英語
Assessment of the Invasiveness of Dialysis Therapy Using Estimated Continuous Cardiac Output Monitoring
日本語
非侵襲連続推定心拍出量(esCCO)を用いた透析治療の侵襲性評価
英語
Assessment of the Invasiveness of Dialysis Therapy Using Estimated Continuous Cardiac Output Monitoring
日本語
非侵襲連続推定心拍出量(esCCO)を用いた透析治療の侵襲性評価
英語
Assessment of the Invasiveness of Dialysis Therapy Using Estimated Continuous Cardiac Output Monitoring
日本/Japan |
日本語
慢性腎臓病(慢性維持透析患者)
英語
Chronic Kidney Disease(CKD),maintenance dialysis
循環器内科学/Cardiology | 腎臓内科学/Nephrology |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
慢性腎臓病に適応する透析治療は、末期腎不全に対処する必須の治療である反面、わずか数時間の間に体内環境が急激に変化するため、治療中の生体には侵襲的である。透析治療の合併症として透析中低血圧がある。透析中の急激な血圧低下は予後不良因子とされ、血圧低下をより早く検知し、医療者へ迅速に報知することが可能なモニタリング装置が望まれている。本研究では、透析患者に対し透析実施データと非侵襲連続推定心拍出量(estimated continuous cardiac output;
esCCO)を主体として各種血行動態パラメータのデータを記録する。これらのデータの解析により、透析治療の生体への影響によって生じる循環動態の変調をより多角的に調査し、評価することを目的とする。
英語
Dialysis therapy, while essential for managing end-stage renal disease (ESRD) in patients with chronic kidney disease (CKD), can be physiologically invasive due to the rapid changes it induces in the internal environment over a short period of time. One of the common complications during dialysis is intradialytic hypotension (IDH). Sudden drops in blood pressure during dialysis have been associated with poor clinical outcomes. Therefore, there is a growing demand for monitoring devices capable of early detection of blood pressure drops and prompt notification to medical personnel.
In this study, we aim to collect and analyze various hemodynamic parameters in dialysis patients using dialysis session data and non-invasive estimated continuous cardiac output (esCCO). Through this analysis, we seek to evaluate the circulatory changes caused by dialysis therapy from a multidimensional perspective and better understand its physiological impact.
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
心拍数、非観血血圧、経皮的動脈血酸素飽和度、呼吸数、非侵襲連続推定心拍出量(非侵襲連続推定心拍出量係数)、推定一回拍出量(推定一回拍出量係数)、脈動率、全末梢血管抵抗(全末梢血管抵抗係数)、循環血液量変化率
英語
Heart Rate(HR), Non invasive Blood Pressure(NIBP), Percutaneous Arterial Oxygen Saturation(SpO2), Respiratory Rate(RR), Estimated Continuous Cardiac Output(esCCO), Estimated Continuous Cardiac Index(esCCI), Estimated Stroke Volume(esSV), Estimated Stroke Volume Index(esSVI), Pulse Amplitude Index(PI), Systemic Vascular Resistance(SVR), Systemic Vascular Resistance Index(SVRI), Delta Blood Volume(Delta BV)
日本語
患者の年齢および基礎疾患を含む患者属性、透析歴、透析条件(除水量、除水速度など)、患者イベント(生あくび、嘔吐、意識消失など)、有害事象の発生
英語
Patient demographics, including age and underlying diseases
Dialysis history
Dialysis parameters, such as ultrafiltration volume and ultrafiltration rate
Patient events during dialysis, such as yawning, vomiting, and loss of consciousness
Occurrence of adverse events
Yawning, although seemingly benign, can be observed as a prodromal symptom of circulatory compromise, potentially indicating early signs of intradialytic hypotension or reduced cerebral perfusion.
観察/Observational
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
20 | 歳/years-old | 以上/<= |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
本研究は探索的な研究のため、研究期間中に実施可能な症例数として100名(もしくは、延べ100例)と設定した。通常の透析治療においては、安全な透析が実施されることを前提とした場合、急激な血圧低下や嘔吐症状などの状態悪化をきたす患者数は数%であると予測される。この研究は、状態の悪化をきたす患者もしくは、悪化を疑う患者のデータ取得が必要であり、それらを解析することで、未然に悪化を防ぎ安全な透析治療を検討することが重要である。また同時に、安全に透析治療を実施できた患者のesCCOデータは先行研究にないため、透析治療中のデータ蓄積自体も重要である。以上のことから各種測定項目の統計処理が実施できる観点からも症例数を100名(もしくは、延べ100例)とした。
英語
As this study is exploratory in nature, we set the target sample size at 100 patients (or 100 dialysis sessions) based on the number that could be feasibly recruited during the study period. In routine dialysis treatment, the proportion of patients who experience adverse events, such as sudden drops in blood pressure or vomiting, is expected to be only a few percent, assuming that dialysis is performed safely. However, this study requires collecting data from patients who experience or are suspected to experience deterioration during dialysis. Analyzing such data is crucial for exploring ways to prevent adverse events and ensure safer dialysis treatment. Additionally, due to the lack of prior research using esCCO data from patients who have undergone dialysis without complications, accumulating such data during treatment is of significant value. Considering the need for statistical analysis of various parameters, we determined that a sample size of 100 patients (or 100 dialysis sessions) is appropriate.
日本語
1)透析開始前より心房細動、心房粗動、洞性不整脈等上室性のリズム不整な患者
2)二段脈、三段脈等、期外収縮が頻回な患者
3)ペースメーカ植込み患者
4)センサ装着によって不穏となり、透析治療の安全が確保できない可能性のある患者
5)同意の確認が不明な患者
英語
Exclusion Criteria:
1) Patients with supraventricular arrhythmias, such as atrial fibrillation, atrial flutter, or sinus arrhythmia, that were present prior to the initiation of dialysis.
2) Patients with frequent premature contractions, such as bigeminy or trigeminy.
3) Patients with implanted pacemakers.
4) Patients who may become agitated due to sensor attachment could potentially compromise the safety of dialysis treatment.
5) Patients whose consent cannot be clearly confirmed.
100
日本語
名 | 浩司 |
ミドルネーム | |
姓 | 中井 |
英語
名 | Koji |
ミドルネーム | |
姓 | Nakai |
日本語
中部大学
英語
CHUBU UNIVERSITY
日本語
生命健康科学部臨床工学科
英語
College of Life and Health Sciences Department of Clinical Engineering
487-8501
日本語
愛知県春日井市松本町1200番地
英語
1200 Matsumoto-cho, Kasugai-shi, Aichi 487-8501, JAPAN
0568-51-1111
k_nakai@fsc.chubu.ac.jp
日本語
名 | 浩司 |
ミドルネーム | |
姓 | 中井 |
英語
名 | Koji |
ミドルネーム | |
姓 | Nakai |
日本語
中部大学
英語
CHUBU UNIVERSITY
日本語
生命健康科学部臨床工学科
英語
College of Life and Health Sciences Department of Clinical Engineering
487-8501
日本語
愛知県春日井市松本町1200番地
英語
1200 Matsumoto-cho, Kasugai-shi, Aichi 487-8501, JAPAN
0568-51-1111
k_nakai@fsc.chubu.ac.jp
日本語
中部大学
英語
CHUBU UNIVERSITY
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
無し
英語
none
日本語
日本語
その他/Other
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
中部大学
英語
CHUBU UNIVERSITY
日本語
愛知県春日井市松本町1200番地
英語
1200 Matsumoto-cho, Kasugai-shi, Aichi 487-8501, JAPAN
0568-51-1111
k_nakai@fsc.chubu.ac.jp
はい/YES
S2024-#007
日本語
新生会第一病院
英語
Shinseikai Daiichi Hospital
日本語
英語
新生会第一病院(愛知県名古屋市)、新生会クリニック(愛知県名古屋市)、東海クリニック(愛知県東海市)
2025 | 年 | 08 | 月 | 15 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
限定募集中/Enrolling by invitation
2025 | 年 | 04 | 月 | 17 | 日 |
2025 | 年 | 04 | 月 | 17 | 日 |
2025 | 年 | 06 | 月 | 01 | 日 |
2027 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
日本語
観察研究(前向きコホート研究)、中部大学倫理審査委員会一括審査承認(承認番号20240032-3, 承認年月日2025年4月17日, 承認期間2025年4月17日~2027年3月31日)
英語
prospective observational study, Centralized ethical approval by the Chubu University Ethics Review Committee(Approval Number: 20240032-3; Date of Approval: April 17, 2025, Approval Period: April 17, 2025-March 31, 2027).
2025 | 年 | 08 | 月 | 15 | 日 |
2025 | 年 | 08 | 月 | 15 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000065572
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000065572