UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000056672
受付番号 R000064773
科学的試験名 下肢続発性リンパ浮腫に対する空気圧式リンパ流促進装置を用いた在宅療法の安全性・忍容性試験
一般公開日(本登録希望日) 2025/04/15
最終更新日 2025/04/10 09:05:49

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
下肢続発性リンパ浮腫に対する空気圧式リンパ流促進装置を用いた在宅療法の安全性・忍容性試験


英語
Safety and tolerability trial of a home pneumatic lymphatic drainage for secondary lower limb lymphedema

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
下肢リンパ浮腫の在宅PLD安全性・忍容性試験


英語
Safety and tolerability trial of a home pneumatic lymphatic drainage for secondary lower limb lymphedema

科学的試験名/Scientific Title

日本語
下肢続発性リンパ浮腫に対する空気圧式リンパ流促進装置を用いた在宅療法の安全性・忍容性試験


英語
Safety and tolerability trial of a home pneumatic lymphatic drainage or secondary lower limb lymphedema

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
下肢リンパ浮腫の在宅PLD安全性・忍容性試験


英語
Safety and tolerability trial of a home pneumatic lymphatic drainage for secondary lower limb lymphedema

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
下肢続発性リンパ浮腫


英語
Secondary lower limb lymphedema

疾患区分1/Classification by specialty

血液・腫瘍内科学/Hematology and clinical oncology リハビリテーション医学/Rehabilitation medicine

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
本研究は、続発性下肢リンパ浮腫に対するPLDの忍容性および安全性を探索的に検証することを主目的に実施する。


英語
The primary perpose is to investigate the safety and torelability of a home pneumatic lymphatic drainage device for seconary lower limb lymphedema

目的2/Basic objectives2

その他/Others

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語
安全性・忍容性


英語
safety and torelability

試験の性質1/Trial characteristics_1


試験の性質2/Trial characteristics_2


試験のフェーズ/Developmental phase



評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
在宅でのPLD使用アドヒアランス


英語
Adherence of a home Pneumatic lymphatic drainage

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語
●一般情報(年齢、性別、身長、体重、BMI、利き手)
●社会背景(就労状況、同居者)
●医学情報(原疾患情報、原疾患に対する治療、リンパ浮腫罹患側、リンパ浮腫に伴う症状、リンパ浮腫に関する病歴・薬歴、国際リンパ学会病期分類、末梢循環状態)
●安全性・忍容性項目(忍容性制限事象、有害事象、逸脱、ユーザビリティ)
●有効性項目(下肢周径、QOL:J-LYMQOL-l、主観的評価)
●その他(活動量:GPAQ、圧迫療法・体重管理実施状況)


英語
Demographic information (age, gender, height, weight, BMI, dominant hand)
Social background (employment status, household members)
Medical information (primary disease, side of lymphedema, symptoms associated with lymphedema, medical history , drug history, ISL stage, peripheral circulatory status)
Safety and tolerability (tolerability-limiting events, adverse events, deviations, usability)
Efficacy (lower limb circumference, QOL: J-LYMQOL-l, subjective assessment)
Other (physical activity : GPAQ, adherence of compression and weight management)


基本事項/Base

試験の種類/Study type

介入/Interventional


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design

単群/Single arm

ランダム化/Randomization

非ランダム化/Non-randomized

ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding

オープン/Open -no one is blinded

コントロール/Control

無対照/Uncontrolled

層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms

1

介入の目的/Purpose of intervention

治療・ケア/Treatment

介入の種類/Type of intervention

医療器具・機器/Device,equipment

介入1/Interventions/Control_1

日本語
本研究では、国内で医療機器承認を受け、社会実装の観点から最も臨床応用に近い下記の機器を使用する。
名称:逐次型空気圧式リンパ流促進装置(PLD)
リミティ(株式会社 テクノ高槻)
医療機器承認番号:30600BZX00129000
実施方法:家庭にて、貸与したPLDを用いたドレナージ療法を実施する。


英語
This study uses the following device, which has been approved as a medical device in Japan and is closest to clinical application
Name: Sequential Pneumatic Lymph Drainage (PLD)
LIMITI (Techno Takatsuki Co., Ltd.)
Medical device approval number: 30600BZX00129000
Implementation: Drainage therapy using the PLD, which is rented, at home.

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

35 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit

80 歳/years-old 以下/>=

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
① 外来通院中の下肢続発性リンパ浮腫患者
② 過去3ヶ月で浮腫増悪を経験している
③ 35歳から80歳
④ 本研究に参加する同意が得られた者
⑤ 国際リンパ学会分類ⅡまたはⅢ期


英語
1) Outpatient with secondary lower limb lymphedema
2) Experience worsening of their lymphedema in the past 3 months
3) Age: 35 and 80 years
4) Consent to participate in this study
5) ISL stage II or III

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
① 深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、肺塞栓症又はそれらの疑いがある患者
② 施術する部分に、重症の動脈硬化又は虚血性疾患を有する患者
③ うっ血性心不全が認められる患者
④ 心臓への血流の増加が悪影響を及ぼす可能性がある患者
⑤ 骨粗しょう(鬆)症等骨の弱い患者、施療部位に骨折、脱きゅうのある患者
⑥ 施術する部分に、急性の炎症所見(皮膚炎、蜂高織炎など)や重度皮膚障害・潰瘍、壊死、壊疽を有する患者
⑦ 施術する部分の皮膚が弱い、又は不安定な創傷や最近植皮を行った患者
⑧ 施術する部分に、感覚障害のある患者
⑨ 腹部の急性・慢性疾患がある患者、又は最近腹腔内の手術を行った患者
⑩ 施術する部分に、肉離れなどの筋膜や筋繊維の損傷・断裂、捻挫、腱鞘炎のある患者
⑪ 妊娠している患者
⑫ 適正に使用できない患者など、医師がPLD を使用することが適切でないと判断した患者
⑬ 認知症、知的障害またはそれらの疑いがある患者
⑭ 言語の問題など、医療従事者および保守点検業者との意思疎通に支障がある患者
⑮ 過去の診療に於いて医師との連携が取り難い患者
⑯ 医師が求める定期検診のための通院が出来ない患者
⑰ 医療機関入院中の患者
⑱ 過去4ヶ月に臨床試験に参加している
⑲ 重度末梢性ニューロパチー


英語
1) DVT, thrombophlebitis, PE, or suspected these conditions
2) Ssevere arteriosclerosis or ischemic disease in the treated area
3) CHF
4) Possible negative effect by increasing blood flow to the heart
5) Weak bones (osteoporosis, etc.), a fracture or dislocation in the treated area
6) Acute inflammatory findings (dermatitis, cellulitis, etc.), severe skin disorders, ulcers, necrosis or gangrene in the treated area
7) Weak or unstable skin in the treated area, or recent skin graft
8) Sensory disorders in the treated area
9) Acute or chronic abdominal diseases, or Recent abdominal surgery
10) Muscle strain, torn fascia or muscle fibres, sprains or tendonitis in the treated area
11) Pregnancy
12) Patients who the doctor deems unsuitable for PLD use, such as those who cannot use it properly
13) Dementia, intellectual disability or suspected these conditions
14) Communicational difficulties with medical staff and maintenance staff due to language problems, etc.
15) Patients who have difficulty working with doctors during past medical treatment
16) Incapability of attending regular check-ups according to doctor requirement
17) Inpatients
18) Participation in a other clinical trial in the past 4 months
19) Severe peripheral neuropathy

目標参加者数/Target sample size

30


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
一正
ミドルネーム
三宅


英語
Kazumasa
ミドルネーム
Miyake

所属組織/Organization

日本語
光生病院


英語
Kosei hospital

所属部署/Division name

日本語
先端リンパ浮腫治療センター


英語
LYMPHEDEMA center

郵便番号/Zip code

700-0985

住所/Address

日本語
岡山県岡山市北区厚生町3丁目8番35号


英語
3-8-35 Kosei-machi, Kita-ku, Okayama City, Okayama Prefecture

電話/TEL

086-222-6806

Email/Email

velice.ltd@gmail.com


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
洋樹
ミドルネーム
大川原


英語
Hiroki
ミドルネーム
Okawara

組織名/Organization

日本語
慶應義塾大学


英語
Keio University

部署名/Division name

日本語
医学部リハビリテーション医学教室


英語
Department of Rehabilitation Medicine, School of Medicine

郵便番号/Zip code

1608582

住所/Address

日本語
東京都新宿区信濃町35


英語
35 Shinanomachi, Shinjuku-ku, Tokyo

電話/TEL

0353633812

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

hiroki.okawara@keio.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
その他


英語
Kosei hospital

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語
光生病院


部署名/Department

日本語
先端リンパ浮腫治療センター


個人名/Personal name

日本語
三宅一正


英語
Kazynasa Miyake


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
その他


英語
This research is conducted with the free loan of equipment from Techno Takatsuki Co., Ltd.

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語
本研究は株式会社テクノ高槻より研究用機器の無償貸与を受けて実施する。


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

その他/Other

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語
北福島医療センター
慶應義塾大学


英語
Kita Fukushima Medical Center
Keio University

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
社会医療法人光生病院 医療倫理委員会


英語
Social Medical Corporation Koseikai Medical Ethics Committee

住所/Address

日本語
岡山県岡山市北区厚生町3丁目8番35号


英語
3-8-35 Kosei-machi, Kita-ku, Okayama City, Okayama Prefecture

電話/Tel

086-222-6806

Email/Email

none


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions

光生病院(岡山県)
北福島医療センター(福島県)


その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2025 04 15


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

開始前/Preinitiation

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2025 01 08

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2025 01 09

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2025 04 30

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2025 12 31

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語


英語


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2025 01 09

最終更新日/Last modified on

2025 04 10



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000064773


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000064773