UMIN試験ID | UMIN000056711 |
---|---|
受付番号 | R000064770 |
科学的試験名 | 経皮的下肢血管拡張術の臨床成績と内転筋管との関連性に関する研究 |
一般公開日(本登録希望日) | 2025/04/01 |
最終更新日 | 2025/01/14 15:43:48 |
日本語
経皮的下肢血管拡張術の臨床成績と内転筋管との関連性に関する研究
英語
The relationship between the clinical outcomes of EVT and the Adductor Canal
日本語
P1研究
英語
P1 study
日本語
経皮的下肢血管拡張術の臨床成績と内転筋管との関連性に関する研究
英語
The relationship between the clinical outcomes of EVT and the Adductor Canal
日本語
P1研究
英語
P1 study
日本/Japan |
日本語
下肢閉塞性動脈疾患
英語
lower extremity arterial disease (LEAD)
循環器内科学/Cardiology |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
下肢閉塞性動脈疾患に対する血管内治療は近年治療に使用できる器具の進歩により飛躍的にその治療成績を改善させたとともに、患者背景や病変性状によって治療戦略を選択することが可能になった。特に大腿膝窩動脈領域のカテーテル治療においては薬剤塗布バルーン(DCB)、薬剤溶出性ステント(DES)、ベアメタルステント(BMS)、ステントグラフト(SG)といった多くの治療器具の選択肢があり、治療成績に影響を与える因子に関して多くの先行研究がなされている。下肢血管に特異的な治療成績を増悪させる要因として、歩行や関節の屈曲・伸展で物理的な血管のねじれを生じることが挙げられ、患者の日常生活動作(ADL)のレベルや病変の部位によっても成績に影響が生じる可能性がある。また、膝窩動脈は解剖学的に内転筋管裂孔以遠で、前脛骨動脈が分岐するまでの動脈と定義され、さらに内転筋管裂孔以遠から膝蓋骨上縁までをP1領域、関節部をP2領域、それ以下をP3領域と細分化されている。血管のねじれが生じる部位は、内転筋管で固定されていた浅大腿動脈が膝窩動脈に移行するP1領域に好発すると報告されており、実際に先行研究では膝窩動脈領域におけるステントおよび薬剤塗布バルーンの治療成績は低下することが報告されているが、両者の関係性に言及した論文は少ない。膝窩動脈の関節屈曲部位はP2領域であるが、動脈の再狭窄の主因が血管のねじれによるものであると仮定すれば、膝窩動脈の臨床成績を増悪させているのは、P1領域であり、この領域に対する有力な治療方法を検討することが膝窩動脈領域における血管内治療の臨床成績を向上させることにつながると考察する。今回の研究では、膝窩動脈領域に血管内治療を行った症例を対象とし、各々の症例で使用した治療器具(DES/BMS/DCB/SG)および治療領域(P1/P2/P3)にて細分化し、比較検討することにより、各領域における臨床成績の差、および望ましい治療器具を明らかにすることを目的とする。
英語
Endovascular treatment (EVT) of lower extremity arterial disease (LEAD) has improved dramatically in recent years due to advances in the equipment available for treatment, thus we naw can select treatment strategies according to patient and lesion characteristics. In particular, there are many treatment options for EVT of the femoro-popliteal artery region, including drug-coated balloons (DCB), drug-eluting stents (DES), bare metal stents (BMS) and stent grafts (SG), and many previous studies have reported the factors influencing outcomes. Factors that may affected clinical outcomes of EVT specific to lower limb vessels include walking and joint flexion/extension, which can cause vessel torsion, and the patient's level of activities of daily living (ADL) and the location of the lesion may also affect outcomes. The popliteal artery is anatomically defined as the artery from the adductor canal hiatus to the branching of the anterior tibial artery, and is further subdivided into P1 region from the adductor canal hiatus to the suprapatellar border, P2 region at the joint and P3 region below that. It has been reported that vascular torsion occurs predominantly in the P1 region, where the superficial femoral artery fixed in the adductor canal transitions to the popliteal artery, and previous studies have in fact reported reduced outcomes with stents and DCBs in the popliteal artery region. However fewer papers mention the relationship between the adductor canal and clinical outcomes. Although the joint flexion of the popliteal artery is in the P2 region, assuming that the main cause of arterial restenosis is torsion, the P1 region is responsible for worsening clinical outcomes in the popliteal artery, and investigating promising treatment options for this region will improve the clinical outcomes of EVT in the popliteal artery region. The aim of the study is to identify differences in clinical outcomes and desirable treatment devices in each resion (P1/P2/P3).
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
一次開存率
英語
Primary patency
日本語
主要下肢有害事象(MALE)、標的病変再血行再建率(TLR)、標的血管最血行再建率(TVR)、再閉塞率
英語
major adverse limb events (MALE), target lesion revascularization (TLR), target vessel revascularization (TVR), re-occlusion rate
観察/Observational
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
20 | 歳/years-old | 以上/<= |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
観察期間内に閉塞性動脈硬化症または包括的高度慢性下肢虚血に対して、経皮的下肢血管拡張術を実施されており、対象病変が膝窩動脈単独の閉塞、または狭窄病変である満20歳以上の患者。
英語
Patients aged 20 years and over who have undergone endovascular treatment for lower extremity artery disease within the observation period. Patients whose target lesion was chronic total occlusion or stenosis of only the popliteal artery.
日本語
対象となる治療以前に膝窩動脈領域にステントを留置されている患者。非動脈硬化性病変(膝窩動脈補足症候群、急性動脈閉塞症、膝窩動脈瘤等)が疑われる患者。妊娠中、または妊娠の可能性がある女性。
英語
Patients whose target lesion was in-stent restenosis or occlusion. Patients with non-atherosclerotic disease including supplemental popliteal artery syndrome, acute limb infarction or popliteal artery aneurysm. Pregnant patients.
100
日本語
名 | 完 |
ミドルネーム | |
姓 | 全 |
英語
名 | Kan |
ミドルネーム | |
姓 | Zen |
日本語
京都府立医科大学附属病院
英語
University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine
日本語
循環器内科
英語
Department of Cardiology
6028566
日本語
京都府京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465番地
英語
Kajii-cho, Kawaramachi-Hirokoji, Kamigyo-ku, Kyoto, Japan
075-251-5111
k-zen@koto.kpu-m.ac.jp
日本語
名 | 完 |
ミドルネーム | |
姓 | 全 |
英語
名 | Kan |
ミドルネーム | |
姓 | Zen |
日本語
京都府立医科大学附属病院
英語
University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine
日本語
循環器内科
英語
Department of Cardiology
602-8566
日本語
京都府京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465番地
英語
Kajii-cho, Kawaramachi-Hirokoji, Kamigyo-ku, Kyoto, Japan
075-251-5111
k-zen@koto.kpu-m.ac.jp
日本語
京都府立医科大学
英語
University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
京都府立医科大学
英語
Kyoto Prefectural University of Medicine
日本語
日本語
自己調達/Self funding
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
京都府立医科大学臨床研究審査委員会事務局
英語
Kyoto Prefectural University of Medicine Clinical Ethics Committee
日本語
京都府京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465番地
英語
Kajii-cho, Kawaramachi-Hirokoji, Kamigyo-ku, Kyoto, Japan
0752515337
rinri@koto.kpu-m.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2025 | 年 | 04 | 月 | 01 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
2025 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
2025 | 年 | 04 | 月 | 01 | 日 |
2026 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
日本語
特筆すべきことはありません。
英語
Nothing special.
2025 | 年 | 01 | 月 | 14 | 日 |
2025 | 年 | 01 | 月 | 14 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000064770
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000064770