UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000056624
受付番号 R000064717
科学的試験名 仮想現実(VR)機器を用いた体性認知協調療法に関するカルテ&クラウドデータベースを用いた多施設共同観察研究
一般公開日(本登録希望日) 2025/01/04
最終更新日 2025/01/08 21:50:48

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
仮想現実(VR)機器を用いた体性認知協調療法に関するカルテ&クラウドデータベースを用いた多施設共同観察研究


英語
Multicenter observational study using medical records and cloud databases on somato-cognitive coordination therapy using virtual reality (VR) technology

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
リカバー レコード試験


英語
RECOVER RECORD Trial (REprogramming COordination through Virtual Environment Rehabilitation: Real-world Evidence from Clinical Observations and RecorDs trial)

科学的試験名/Scientific Title

日本語
仮想現実(VR)機器を用いた体性認知協調療法に関するカルテ&クラウドデータベースを用いた多施設共同観察研究


英語
Multicenter observational study using medical records and cloud databases on somato-cognitive coordination therapy using virtual reality (VR) technology

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
リカバー レコード試験


英語
RECOVER RECORD Trial

試験実施地域/Region

日本/Japan アジア(日本以外)/Asia(except Japan)


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
健常人及び、身体、認知機能障害の有無を問わずSCCTによる評価、介入を受けカルテデータベース、或いはmediVRカグラシステムにデータの保存されたすべての人。


英語
All people who have received an evaluation and intervention using somato-cognitive coordination therapy (SCCT), regardless of whether they have a physical or cognitive impairment, and whose data has been saved in the medical record database or mediVR KAGURA system.

疾患区分1/Classification by specialty

循環器内科学/Cardiology 神経内科学/Neurology
小児科学/Pediatrics 整形外科学/Orthopedics
脳神経外科学/Neurosurgery リハビリテーション医学/Rehabilitation medicine
成人/Adult 小児/Child

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
各種疾患、症候、或いは存在する疫学データ全体に対する仮想現実(VR)機器を用いた体性認知協調療法(SCCT)の安全性、疫学データ、治療効果をカルテ情報やその他mediVRカグラシステムのクラウドデータ等のReal World Dataを用いて評価、推定すること。


英語
To evaluate and estimate the safety, epidemiological data, and treatment effects of somato-cognitive coordination therapy (SCCT) using virtual reality (VR) technology for various diseases, symptoms using all existing epidemiological and real world data such as medical records and other mediVR KAGURA system cloud data.

目的2/Basic objectives2

有効性/Efficacy

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1

探索的/Exploratory

試験の性質2/Trial characteristics_2


試験のフェーズ/Developmental phase



評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
SCCT前後における各臨床指標(身体機能評価及び認知機能評価指標)、副作用情報等の安全性情報、その他疾患特異的な検査指標や、血液データ(バイオマーカー)等、研究者が必要と認めた指標


英語
Clinical indices (physical function and cognitive function assessments) before and after SCCT, safety information such as side effect information, other disease-specific tests, blood data (biomarkers), and other findings deemed necessary by researchers

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語


英語


基本事項/Base

試験の種類/Study type

観察/Observational


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design


ランダム化/Randomization


ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding


コントロール/Control


層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms


介入の目的/Purpose of intervention


介入の種類/Type of intervention


介入1/Interventions/Control_1

日本語


英語

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

1 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit

120 歳/years-old 以下/>=

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
健常人及び、身体、認知機能障害の有無を問わずSCCTによる評価、介入を受けカルテデータベース、或いはmediVRカグラシステムにデータの保存されたすべての人


英語
All people who have received an evaluation and intervention using SCCT, regardless of whether they have a physical or cognitive impairment, and whose data has been saved in the medical record database or mediVR KAGURA system.

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
以下の除外基準に抵触する者は、本研究の対象とはしない。
1) 研究責任者又は研究分担者(以下、「研究責任者等」という)が研究参加に不適切だと判断したもの
2) オプトアウトによって本試験への参加拒否の意思が示された者


英語
1) Those who are judged by the principal investigator or sub-investigator to be unsuitable for participation in the study
2) Those who have expressed their intention to refuse participation in this study through the opt-out system

目標参加者数/Target sample size

10


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
正彦
ミドルネーム


英語
Masahiko
ミドルネーム
Hara

所属組織/Organization

日本語
株式会社mediVR


英語
mediVR, Inc.

所属部署/Division name

日本語
mediVRリハビリテーションセンター


英語
Department of Neurology and Clinical Rehabilitation, mediVR Rehabilitation Center

郵便番号/Zip code

561-0872

住所/Address

日本語
大阪府豊中市寺内2丁目4番1号 緑地駅ビル3階 mediVRリハビリテーションセンター


英語
4-1, 2-chome, Teranai, Toyonaka City, Osaka Prefecture, 3rd Floor, Ryokuchi Station Building, mediVR Rehabilitation Center

電話/TEL

81-06-6151-4008

Email/Email

hara@medivr.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
正彦
ミドルネーム


英語
Masahiko
ミドルネーム
Hara

組織名/Organization

日本語
一般社団法人 日本臨床研究学会


英語
The Japan Society of Clinical Reesarch

部署名/Division name

日本語
臨床試験支援部


英語
Department of Clinical Investigation

郵便番号/Zip code

561-0871

住所/Address

日本語
大阪府豊中市東寺内町1-10-446


英語
Higashiterauchi-cho 1-10-446, Toyonaka, Osaka

電話/TEL

81-90-7593-2229

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

hara@japanscr.org


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
その他


英語
mediVR Rehabilitation Center

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語
mediVRリハビリテーションセンター


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
無し


英語
NA

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語
mediVRリハビリテーションセンター


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

営利企業/Profit organization

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
非営利型一般社団法人 日本臨床研究学会 倫理審査委員会


英語
Ethical Comittee of the Japan Society of Clinical Research

住所/Address

日本語
大阪府豊中市東寺内町1-10


英語
Higashiterauchi-cho 1-10, Toyonaka, Osaka

電話/Tel

81-90-7593-2229

Email/Email

info@japanscr.org


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2025 01 04


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

一般募集中/Open public recruiting

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2025 01 04

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2025 01 08

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2025 01 08

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2029 12 31

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語
基礎疾患や病態に応じて以下の指標等を計測、評価するがこれらに限らず、疾患特異的な検査指標や、血液データ(バイオマーカー)等、研究者が必要と認めた指標を評価項目として設定してもよい。

各種身体機能評価指標:10m歩行テスト、Timed up and go test(TUG)、Functional Independence Measure(FIM)、Berg balance scale(BBS)、Fugl-Meyer Assessment(FMA)、Manual Muscle Test(MMT)、Box and Block(BBT)試験、簡易上肢機能検査(STEF:Simple Test for Evaluating Hand Function)、ペグボード検査、指鼻試験、片脚立位試験、Scale for the Assessment and Rating of Ataxia(SARA)、重心動揺計測定値、原式あいうえお検査、複視の有無、握力を含む筋力、等

各種認知機能評価指標:Mini-Mental State Examination(MMSE)、長谷川式簡易知能スケール(HDS-R)、Self-Rating Depression Scale(SDS)スコア、Trail Making Test(TMT-A/B)、線分二等分試験、高次脳機能障害患者に関しては反応性や自発性の有無等

副作用に関わるデータ:転倒、死亡イベントの有無、VR酔いの頻度、そのほか有害事象の有無、等

その他統一パーキンソン病評価尺度(UPDRS, MDS-Unified Parkinson's Disease Rating Scale)等の疾患特異的指標を含め、収集可能性や必要性に応じてRECOVER RECORD試験の疾患サブカテゴリ―毎に取得する変数を適宜取捨選択する。

評価のタイミングは疫学データであるため患者毎に任意に設定する。例えば、初回来院時のSCCT前後(例えば初回と最終治療後等)や、例えば治療開始の概ね1ヵ月後、3ヵ月後、半年後、9ヵ月後、1年後等と期間で区切ってもよいし、SCCT 5回実施後、10回実施後等と回数で区切ってもよい。


英語
Various indices will be measured and evaluated according to the underlying disease and condition, but these are not limited to them, and researchers may set indices that they consider necessary, such as disease-specific test indices and blood data (biomarkers), as evaluation items.

The timing of the assessments will be set arbitrarily for each patient, as it is epidemiological data. For example, it could be set at the time of the first visit, before and after the SCCT (for example, before and after the first and final treatment), or it could be set at intervals of approximately one month, three months, six months, nine months, and one year after the start of treatment, or it could be set at intervals of five or ten SCCT sessions.


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2025 01 04

最終更新日/Last modified on

2025 01 08



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000064717


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000064717