UMIN試験ID | UMIN000056592 |
---|---|
受付番号 | R000064674 |
科学的試験名 | 慢性期失語症患者に対する neuromodulationを用いたリハビリテーションの効果 |
一般公開日(本登録希望日) | 2025/01/01 |
最終更新日 | 2024/12/27 16:38:16 |
日本語
慢性期失語症患者に対する neuromodulationを用いたリハビリテーションの効果
英語
The effect of neuromodulation in post-stroke aphasia treatment
日本語
慢性期失語症患者に対する neuromodulationを用いたリハビリテーションの効果
英語
The effect of neuromodulation in post-stroke aphasia treatment
日本語
慢性期失語症患者に対する neuromodulationを用いたリハビリテーションの効果
英語
The effect of neuromodulation in post-stroke aphasia treatment
日本語
慢性期失語症患者に対する neuromodulationを用いたリハビリテーションの効果
英語
The effect of neuromodulation in post-stroke aphasia treatment
日本/Japan |
日本語
慢性期失語症患者
英語
post-stroke aphasia
リハビリテーション医学/Rehabilitation medicine |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
脳卒中慢性期患者の25から45%に失語症が出現すると報告されており(Flowers et al., 2016)、QOLに大きな影響を与えているが、失語症の標準的な治療である言語聴覚療法であるが効果は限定的である。失語症の回復には脳の再構成が重要であると言われており(Saur et al., 2006)、repetitive Transcranial Magnetic Stimulation(rTMS)やtranscranial direct current stimulation (tDCS)などの非侵襲的脳刺激法(Non-Invasive Brain Stimulation)を併用する治療法の研究が行われている。特にtDCSはrTMSより装置が安価で、かつ安全性が高いことから急速に普及しており、慢性期失語症患者に対してtDCSによる刺激が、呼称課題や聴覚理解を改善させた(Baker et al., 2010; Wu et al., 2015)。しかし、刺激条件や部位などは現在も議論が行われている。今回、先行研究で一般的に用いられている呼称課題ではなく、本邦で一般的に行われている失語症評価である標準失語症検査(SLTA)を用いて、tDCSの失語症に関する治療効果を検証する。
英語
Aphasia is reported to occur in 25-45% of patients in the chronic phase of stroke (Flowers et al., 2016) and has a significant impact on quality of life. Speech-language therapy is the standard treatment for aphasia, but its effectiveness is limited. Reorganization of brain function is important for aphasia recovery (Saur et al., 2006). Repetitive transcranial magnetic stimulation (rTMS), and transcranial direct current stimulation ( tDCS) have been studied as a combined treatment method. In particular, tDCS is rapidly gaining popularity because the equipment is less expensive and safer than rTMS. Stimulation with tDCS for patients with chronic aphasia has improved naming tasks and auditory comprehension (Baker et al., 2010; Wu et al., 2015). However, the stimulation conditions and sites are still under debate. In this study, we will examine the therapeutic effects of tDCS on aphasia using the Standardized Language Test for Aphasia (SLTA), a commonly used aphasia assessment in Japan.
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
SPECT、SLTA、語想起課題、その他言語機能評価
英語
SPECT, SLTA, Naming task, other speech and language test
日本語
英語
介入/Interventional
単群/Single arm
非ランダム化/Non-randomized
オープン/Open -no one is blinded
無対照/Uncontrolled
1
治療・ケア/Treatment
医療器具・機器/Device,equipment |
日本語
1 session : 20min tDCS + speech and language therapy
1session per week
5session
英語
1 session : 20min tDCS + speech and language therapy
1session per week
5session
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
18 | 歳/years-old | 以上/<= |
90 | 歳/years-old | 未満/> |
男女両方/Male and Female
日本語
1) 18歳以上90歳未満の患者
2) 脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、脳血管奇形)と診断された患者
3) 発症から6ヶ月以上経過し、失語症症状が残存しており、かつ症状が安定している患者
4) 認知機能の低下がない患者(説明の理解ができる対象患者)
5) 脳卒中の病状が安定している患者
6) SPECT検査の費用負担に同意された患者
英語
1) Patients between the ages of 18 and 90
2) Patients diagnosed with stroke (cerebral infarction, cerebral hemorrhage, subarachnoid hemorrhage, cerebral vascular malformation)
3) Patients with aphasia symptoms and stable for at least 6 months after the onset of symptoms
4) Patients with no cognitive decline (eligible patients who can understand the explanation)
5) Patients with stable stroke symptoms
6) Patients who agree to pay the cost of the SPECT.
日本語
1) けいれん発作あるいは既往のある患者
2) 精神神経疾患の既往のある患者
3) 体内に金属が埋め込まれている(ペースメーカーも含めて)患者
4) 重篤な不整脈や心不全の既往のある患者
英語
1) Patients with a history of epilepsy
2) Patients with a history of neuropsychiatric disorders
3) Patients with metal implants in the body (including pacemakers)
4) Patients with a history of serious arrhythmia or heart failure
57
日本語
名 | 啓 |
ミドルネーム | |
姓 | 新名 |
英語
名 | Kei |
ミドルネーム | |
姓 | Shimmyo |
日本語
埼玉医科大学総合医療センター
英語
Saitama Medical Center, Saitama Medical University
日本語
リハビリテーション科
英語
Department of Rehabilitation Medicine
350-8550
日本語
埼玉県川越市鴨田1981番地
英語
1981 Kamoda, Kawagoe, Saitama, Japan
049-228-3259
kshimmyo@saitama-med.ac.jp
日本語
名 | 啓 |
ミドルネーム | |
姓 | 新名 |
英語
名 | Kei |
ミドルネーム | |
姓 | Shimmyo |
日本語
埼玉医科大学総合医療センター
英語
Saitama Medical Center, Saitama Medical University
日本語
リハビリテーション科
英語
Department of Rehabilitation Medicine
350-8550
日本語
埼玉県川越市鴨田1981番地
英語
1981 Kamoda, Kawagoe, Saitama, Japan
049-228-3259
kshimmyo@saitama-med.ac.jp
日本語
その他
英語
Saitama Medical Center, Saitama Medical University
日本語
埼玉医科大学総合医療センター
日本語
日本語
英語
日本語
無し
英語
Saitama Medical Center, Saitama Medical University
日本語
Saitama Medical Center, Saitama Medical University
日本語
その他/Other
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
埼玉医科大学総合医療センター
英語
Saitama Medical Center, Saitama Medical University
日本語
埼玉県川越市鴨田1981番地
英語
1981 Kamoda, Kawagoe, Saitama, Japan
049-228-3259
kshimmyo@saitama-med.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2025 | 年 | 01 | 月 | 01 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
2025 | 年 | 01 | 月 | 01 | 日 |
2025 | 年 | 01 | 月 | 01 | 日 |
2028 | 年 | 12 | 月 | 31 | 日 |
日本語
英語
2024 | 年 | 12 | 月 | 27 | 日 |
2024 | 年 | 12 | 月 | 27 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000064674
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000064674