UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000056542
受付番号 R000064611
科学的試験名 アニサキスアレルギーにおける加熱加工魚介類摂取の安全性に関する観察研究
一般公開日(本登録希望日) 2024/12/25
最終更新日 2024/12/23 18:37:58

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
アニサキスアレルギーにおける加熱加工魚介類摂取の安全性に関する観察研究


英語
Observational study on the safety of consuming heat-processed seafood among patients with Anisakis allergy.

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
アニサキスアレルギーにおける加熱加工魚介類摂取


英語
Consumption of heat-processed seafood in patients with Anisakis allergy.

科学的試験名/Scientific Title

日本語
アニサキスアレルギーにおける加熱加工魚介類摂取の安全性に関する観察研究


英語
Observational study on the safety of consuming heat-processed seafood among patients with Anisakis allergy.

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
アニサキスアレルギーにおける加熱加工魚介類摂取


英語
Consumption of heat-processed seafood in patients with Anisakis allergy.

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
アニサキスアレルギー


英語
Anisakis allergy

疾患区分1/Classification by specialty

膠原病・アレルギー内科学/Clinical immunology

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
アニサキスアレルギー患者を対象に、摂取した食事の内容を前向きに日記に記載することを依頼し、加熱加工した魚介類摂取によりアナフィラキシーが誘発されるリスクが極めて低いことを確認することが本研究の目的である


英語
The aim of this study is to confirm that the risk of anaphylaxis being induced by the consumption of heat-processed seafood is extremely low by asking patients with anisakis allergy to keep a diary of the contents of the food they consume in a prospective manner.

目的2/Basic objectives2

安全性/Safety

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1

探索的/Exploratory

試験の性質2/Trial characteristics_2

実務的/Pragmatic

試験のフェーズ/Developmental phase

該当せず/Not applicable


評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
食物日記における、加熱加工した魚類・イカ摂取後のアナフィラキシーの発生率(発生回数/食事摂取回数)が1%未満と1%以上


英語
The incidence of anaphylaxis (number of occurrences/number of meals) after eating heat-processed fish or squid in a food diary is less than 1% or 1% or more.

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語
登録時の疾患関連QOL得点
登録時と1年後の比較における、疾患関連QOL得点の変化
食物日記における、3つの魚介類摂取カテゴリー(摂取なし、加熱加工魚介類摂取、生の魚介類摂取)の食事に関連して生じた「即時型アレルギー症状」の発生率
食物日記における「即時型アレルギー症状」の発生
生存時間分析のモデルでの食物日記における「即時型アレルギー症状」の新規発症
日記による食事摂取パターンに基づくクラスター解析
食物日記における累積アナフィラキシー発症の有無
疾患関連QOLの改善


英語
Disease-related quality of life score at the time of registration
Change in disease-related quality of life score between the time of registration and one year later
Incidence of immediate allergic symptoms associated with food intake of the three seafood intake categories (no intake, intake of cooked/processed seafood, intake of raw seafood) in the food diary.
Incidence of immediate allergic symptoms in the food diary
Incidence of immediate allergic symptoms in the food diary in the survival analysis model
Cluster analysis based on dietary intake patterns in the diary
Cumulative incidence of anaphylaxis in the food diary
Improvement in disease-related quality of life


基本事項/Base

試験の種類/Study type

観察/Observational


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design


ランダム化/Randomization


ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding


コントロール/Control


層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms


介入の目的/Purpose of intervention


介入の種類/Type of intervention


介入1/Interventions/Control_1

日本語


英語

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

20 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit

99 歳/years-old 未満/>

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
(1) 登録前2年以内に魚類・イカ摂取後の全身性即時型アレルギー症状の既往を有する(皮膚・粘膜症状、消化器症状、呼吸器症状、心血管系症状のうち、2つ以上の症状が生じることを持って全身性と考える。加熱加工食品の場合は、食後2時間以内に症状が始まり、生食の場合は摂取後症状誘発までは24時間以内に症状が始まる場合が該当)
(2) 登録前1年以内の血液検査で、アニサキス特異的IgE抗体価が0.70 UA/mL以上
(3) IgE検査等により魚介類含む食物自体へのアレルギーが否定できる
(4) これまでの魚類・イカ摂取に関連して生じた全身性アレルギー症状はすべて、魚類もしくはイカの生食(生の魚類・イカを酢締め、塩漬けした食品を含む)後に生じている
(5) 20歳以上
(6) 精神的に責任能力があり,口頭による意思疎通が可能である


英語
(1) Within the two years prior to registration, the person has a history of systemic immediate allergic symptoms after consuming fish or squid (if two or more of the following symptoms occur - skin/mucous membrane symptoms, digestive symptoms, respiratory symptoms, cardiovascular symptoms - then it is considered systemic. In the case of heat-processed food, symptoms begin within two hours of eating, and in the case of raw food, symptoms begin within 24 hours of consumption)
(2) Specific IgE antibody titer for anisakis of 0.70 UA/mL or higher in a blood test taken within the year prior to registration
(3) Allergy to food itself, including seafood, can be ruled out by IgE testing, etc.
(4) All systemic allergic symptoms that have occurred in relation to the consumption of fish or squid have occurred after eating raw fish or squid (including food that has been pickled in vinegar or salted).
(5) 20 years of age or older
(6) Mentally responsible and able to communicate verbally

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
(1) 1年間の日記調査と定期的な外来受診を行うことに同意できないもの
(2) 特発性慢性蕁麻疹、他の原因による食物アレルギー、化学物質過敏症を合併しているもの
(3) 喘息以外の慢性呼吸疾患,心疾患/腎疾患,薬物療法を要する自己免疫疾患,炎症性腸疾患,悪性腫瘍、重度のアレルギー性皮膚疾患を合併する患者
(4) 観察期間中のほぼ全期間においてヒスタミンH1受容体拮抗薬の定期内服を行う、もしくは、観察期間中に一度でもオマリズマブ、デュピルマブを使用する見込みが高いもの
(5) その他不適格と判断されたもの


英語
(1) Those who cannot agree to a one-year diary survey and regular outpatient visits
(2) Those with idiopathic chronic urticaria, food allergies caused by other factors, or multiple chemical sensitivity
(3) Patients with chronic respiratory diseases other than asthma, heart/kidney disease, autoimmune diseases requiring drug therapy, inflammatory bowel disease, malignant tumours, or severe allergic skin disease
(4) Patients who are expected to take regular doses of a histamine H1 receptor antagonist for almost the entire observation period, or who are expected to use omalizumab or dupilumab at least once during the observation period
(5) Other cases judged to be ineligible

目標参加者数/Target sample size

40


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
友馬
ミドルネーム
福冨


英語
Yuma
ミドルネーム
Fukutomi

所属組織/Organization

日本語
国立病院機構相模原病院


英語
NHO Sagamihara National Hospital

所属部署/Division name

日本語
臨床研究センター 臨床研究推進部長


英語
Division of Clinical Research Promotion, Clinical Research Center for Allergy and Rheumatology

郵便番号/Zip code

252-0392

住所/Address

日本語
神奈川県相模原市南区桜台18-1


英語
18-1 Sakuradai Minami-ku Sagamihara Kanagawa Japan

電話/TEL

042-742-8311

Email/Email

fukutomi.yuma.da@mail.hosp.go.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
友馬
ミドルネーム
福冨


英語
Yuma
ミドルネーム
Fukutomi

組織名/Organization

日本語
国立病院機構相模原病院


英語
NHO Sagamihara National Hospital

部署名/Division name

日本語
臨床研究センター 臨床研究推進部長


英語
Division of Clinical Research Promotion, Clinical Research Center for Allergy and Rheumatology

郵便番号/Zip code

252-0392

住所/Address

日本語
神奈川県相模原市南区桜台18-1


英語
18-1 Sakuradai Minami-ku Sagamihara Kanagawa Japan

電話/TEL

042-742-8311

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

fukutomi.yuma.da@mail.hosp.go.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
独立行政法人国立病院機構(相模原病院臨床研究センター)


英語
NHO Sagamihara National Hospital

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
独立行政法人国立病院機構本部(総合研究センター)


英語
National Hospital Organization

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

その他/Other

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
国立病院機構臨床研究中央倫理審査委員会


英語
National Hospital Organization Review Board for Clinical Trials (Headquarters)

住所/Address

日本語
東京都目黒区東が丘2-5-21


英語
2-5-21 Higashigaoka, Meguro-ku, Tokyo

電話/Tel

03-5712-5050

Email/Email

700-kenkyu@mail.hosp.go.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2024 12 25


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

開始前/Preinitiation

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2024 09 30

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2024 11 08

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2025 02 01

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2027 11 08

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語
登録期間(2024年11月8日から2026年11月7日まで)中に、研究を実施する医療機関の外来を受診したアニサキスアレルギー患者で選択基準を満たしたものを対象に、本研究への参加の呼びかけを行う。研究は、1年間の観察研究であり、介入は伴わない。観察期間中は、日常生活で摂取した魚介類の内容を患者自ら日記に記録し、さらに即時型アレルギー症状を経験した場合は、それも日記に記録するように依頼する。さらに患者には、外来を定期的に受診するように依頼し、外来受診時には担当医師は日記内容の確認と評価を行う。


英語
During the registration period (from 8 November 2024 to 7 November 2026), we will invite patients with Anisakis allergy who have visited the outpatient department of the medical institution where the research will be conducted and who meet the selection criteria to participate in this study. The study is an observational study that will last for one year and will not involve any intervention. During the observation period, patients will be asked to record in a diary the types of seafood they consume in their daily lives, and also to record in the diary any immediate allergic symptoms they experience. In addition, patients will be asked to visit the outpatient clinic regularly, and the doctor in charge will check and evaluate the contents of the diary at the time of the outpatient visit.


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2024 12 23

最終更新日/Last modified on

2024 12 23



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000064611


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000064611