UMIN試験ID | UMIN000056516 |
---|---|
受付番号 | R000064583 |
科学的試験名 | 地域在住高齢者を対象にした脳トレアプリ「頭の道場アプリ版」の実用性の検証および既存の脳トレアプリとの比較 |
一般公開日(本登録希望日) | 2024/12/25 |
最終更新日 | 2024/12/20 13:15:25 |
日本語
地域在住高齢者を対象にした脳トレアプリ「頭の道場アプリ版」の実用性の検証および既存の脳トレアプリとの比較
英語
Usability of the cognitive training App "Atama no Dojo, ver.App" for healthy elderly residents and comparison with a existing cognitive training App.
日本語
地域在住高齢者を対象にした脳トレアプリ「頭の道場アプリ版」の実用性の検証および既存の脳トレアプリとの比較
英語
Usability of the cognitive training App "Atama no Dojo, ver.App" for healthy elderly residents and comparison with a existing cognitive training App.
日本語
地域在住高齢者を対象にした脳トレアプリ「頭の道場アプリ版」の実用性の検証および既存の脳トレアプリとの比較
英語
Usability of the cognitive training App "Atama no Dojo, ver.App" for healthy elderly residents and comparison with a existing cognitive training App.
日本語
地域在住高齢者を対象にした脳トレアプリ「頭の道場アプリ版」の実用性の検証および既存の脳トレアプリとの比較
英語
Usability of the cognitive training App "Atama no Dojo, ver.App" for healthy elderly residents and comparison with a existing cognitive training App.
日本/Japan |
日本語
認知症予防
英語
dementia prevention
リハビリテーション医学/Rehabilitation medicine | 歯学/Dental medicine |
該当せず/Not applicable | 成人/Adult |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
1.脳トレアプリの操作方法習得に影響する要因を確認する。
2.対象者ごとの特徴が脳トレアプリの取り組み状況に与える影響を確認する。
3.課題内容に新規性、親近性を含むことの効果を確認する。
英語
1.Identify factors that influence the acquisition of operational skills for brain training apps.
2.Examine the impact of individual characteristics on engagement with cognitive training apps.
3.Evaluate the effects of incorporating novelty and familiarity into the task content.
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
1.「アプリ操作練習時チェックリスト」による操作習得にかかる介助量
2.3.各アプリの使用ログ(使用頻度、取り組み時間)の継時的変化
英語
1. Amount of assistance required for skill acquisition using the "App Operation Practice Checklist."
2.3. Temporal changes in usage logs for each app (frequency of use, engagement time).
日本語
1.
①端末でのアプリ操作への習熟度:「スマートフォンの使用状況についてのアンケート」
②認知機能:神経心理検査(MMSEj、TMTj、Digit Span test、Tapping Span test、Modified Stroop test)
2.3.
①認知機能:神経心理検査(MMSEj、TMTj、Digit Span test、Tapping Span test、Modified Stroop test)
②楽しさ・満足度:フロー尺度、NPS(満足度)、「アプリ1か月使用後アンケート」
③心理社会的要素:自己効力感(GSES)、抑うつ(GDS)、ヘルスリテラシー(HLS-Q12)
英語
1.
i. Proficiency in app operation on devices: "Questionnaire on Smartphone Usage"
ii. Cognitive function: Neuropsychological tests (MMSE-J, TMT-J, Digit Span Test, Tapping Span Test, Modified Stroop Test)
2.3.
i. Cognitive function: Neuropsychological tests (MMSE-J, TMT-J, Digit Span Test, Tapping Span Test, Modified Stroop Test)
ii. Enjoyment and satisfaction: Flow Scale, NPS (Net Promoter Score), "Post-App Usage Questionnaire (1-Month)"
iii. Psychosocial factors: Self-efficacy (GSES), Depression (GDS), Health Literacy (HLS-Q12)
介入/Interventional
クロスオーバー試験/Cross-over
非ランダム化/Non-randomized
オープン/Open -no one is blinded
実薬・標準治療対照/Active
いいえ/NO
いいえ/NO
施設を考慮していない/Institution is not considered as adjustment factor.
いいえ/NO
知る必要がない/No need to know
2
予防・検診・検査/Prevention
行動・習慣/Behavior,custom |
日本語
日常生活の中で脳トレアプリ「頭の道場アプリ版」を使用する
英語
Use the cognitive training app "Atama no Dojo App Version" in daily life.
日本語
日常生活の中で市販の脳トレアプリ「CogEvo」を使用する
英語
Use the existing commercial cognitive training app "CogEvo" in daily life.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
60 | 歳/years-old | 以上/<= |
100 | 歳/years-old | 未満/> |
男女両方/Male and Female
日本語
地域在住の65歳以上男女。スマートフォンを所有し、日常的に使用している者。
所有する端末の画面で文字(日本語)を認識でき、画面上で入力操作が可能な視力、運動機能、認知機能を有する者。
MMSE24点以上の者(地域で自立した生活をされている方が対象であるため、概ねMMSEは24点以上であると想定しているが、MMSE23点以下の対象者がいた場合は24点以上の対象者とは区分した上で引き続きアプリを使用して頂く。)
英語
Men and women aged 65 and older residing in the community who own and use smartphones regularly.
Individuals capable of recognizing text (in Japanese) on the screen of their device and performing input operations, with sufficient visual, motor, and cognitive functions.
Participants with an MMSE score of 24 or higher (since the study targets individuals living independently in the community, it is generally assumed that their MMSE score will be 24 or higher. However, if participants with an MMSE score of 23 or lower are identified, they will be categorized separately and allowed to continue using the app).
日本語
施設等自宅外で他者の介護を受けながら生活する者。
本研究で使用するアプリを、使用練習の時間内に独力での操作を習得困難であったもの。(他の参加者との関係性を配慮し、評価、アプリの使用は適格対象者と同様に実施するが、実際に使用が無い場合は脱落例として扱う)
英語
Individuals living outside their own homes, such as in care facilities, receiving assistance from others in daily life.
Those who were unable to independently master the operation of the app used in this study within the allotted practice time. (While their participation, evaluation, and app usage will be conducted in the same manner as eligible participants, taking into account relationships with other participants, they will be treated as dropouts if they do not actually use the app.)
60
日本語
名 | 恒弘 |
ミドルネーム | |
姓 | 大塚 |
英語
名 | Tsunehiro |
ミドルネーム | |
姓 | Otsuka |
日本語
兵庫医科大学
英語
Hyogo Medical University
日本語
リハビリテーション学部
英語
Faculty of rehabilitation
6508530
日本語
兵庫県神戸市中央区港島1-3-6
英語
1-3-6 Minatojima Cyuouku Kobe Hyogo
0783043185
ts-ootsuka@hyo-med.ac.jp
日本語
名 | 恒弘 |
ミドルネーム | |
姓 | 大塚 |
英語
名 | Tsunehiro |
ミドルネーム | |
姓 | Otsuka |
日本語
兵庫医科大学
英語
Hyogo Medical University
日本語
リハビリテーション学部
英語
Faculty of rehabilitation
6508530
日本語
兵庫県神戸市中央区港島1-3-6
英語
1-3-6 Minatojima Cyuouku Kobe Hyogo
0783043185
ts-ootsuka@hyo-med.ac.jp
日本語
その他
英語
Hyogo Medical University, Faculty of Rehabilitation, Tsunehiro Otsuka
日本語
兵庫医科大学
日本語
リハビリテーション学部
日本語
大塚 恒弘
英語
Tsunehiro Otsuka
日本語
科学技術振興機構
英語
Japan society for the promotion of science
日本語
日本学術振興会
日本語
日本の官庁/Japanese Governmental office
日本語
日本
英語
Japan
日本語
英語
日本語
英語
日本語
兵庫医科大学倫理審査委員会
英語
Hyogo Medical University ethics committee
日本語
兵庫県西宮市武庫川町1番1号
英語
1-1 Mukogawacyo Nishinomiya Hyogo
0798456111
chizai@hyo-med.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2024 | 年 | 12 | 月 | 25 | 日 |
未公表/Unpublished
41
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
参加者募集終了‐試験継続中/No longer recruiting
2023 | 年 | 09 | 月 | 28 | 日 |
2023 | 年 | 09 | 月 | 28 | 日 |
2024 | 年 | 01 | 月 | 09 | 日 |
2024 | 年 | 06 | 月 | 30 | 日 |
日本語
英語
2024 | 年 | 12 | 月 | 20 | 日 |
2024 | 年 | 12 | 月 | 20 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000064583
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000064583