UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000056327
受付番号 R000064358
科学的試験名 医学生の診断エラー教育における動画教材と紙教材の教育効果を比較した研究
一般公開日(本登録希望日) 2024/12/02
最終更新日 2024/12/02 10:32:28

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
医学生の診断エラー教育における動画教材と紙教材の教育効果を比較した研究


英語
A study comparing the educational effectiveness of video and paper-based teaching materials in the education of medical students on diagnostic errors

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
医学生への診断エラー動画教育の有効性研究


英語
Research on the effectiveness of teaching medical students about diagnostic errors using videos

科学的試験名/Scientific Title

日本語
医学生の診断エラー教育における動画教材と紙教材の教育効果を比較した研究


英語
A study comparing the educational effectiveness of video and paper-based teaching materials in the education of medical students on diagnostic errors

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
医学生への診断エラー動画教育の有効性研究


英語
Research on the effectiveness of teaching medical students about diagnostic errors using videos

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
特になし


英語
none

疾患区分1/Classification by specialty

成人/Adult

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
断エラーは、「患者の健康問題について正確で適時な解釈が為されないこと、もしくは、その説明が患者に伝わらないこと」とされている。また、診断エラーも含まれる医療関連エラーはアメリカの死因の第3位で、米国の医療訴訟の原因として診断エラーは最多と報告されている。そのため、米国や英国では、2015年頃より診断エラーは、医療安全上取り組むべき最重要課題とし、診断エラーを減らすための対策が練られている。
診断エラーは一つの学問として確立されている。米国医学院の報告書にある“To err is human”にもあるように人はみな意図せず間違えることが前提としてあり、エラーが発生する要因としても医療者のミスだけでなく医療システム全体の欠陥も強調されており、誰しも間違え得ることを知りそこから学ぶことの重要性を問いている。
過去の報告では、医師においては、診療経過を振り返ることが最も診断エラーを減らしたと報告されている。特に臨床研修医においては、診療経過を振り返ることで、臨床推論の能力の向上が得られ、診断エラーを減らすための戦略を意識できるようになったとされている。
本邦の医学生に1時間診断エラーの授業をしたところ、診断エラーを学ぶことの重要性が高まり、一方で診断エラーした人を非難する気持ち・診断エラーをしたことに羞恥心を感じなくなったと報告されているが、診断エラーを減少させるための効果を評価した報告は本邦ではこれまでになされていない。米国の医学生では、診断エラーの振り返りはその後の診断エラー減少に効果がなかったと報告されている。その背景として、医学生はそもそもプロフェッショナルな診療行為を行っていないことが示唆された。そこで、米国の医学生を対象とした診断エラー教育の有効性を考察した報告では、疑似患者によるシミュレーション教育が有効な可能性が示唆されている。しかし、同報告はパイロット研究で、実際に動画コンテンツを作成した評価はなされていない。その後も動画コンテンツを使用して医学生の診断エラー教育を行った研究は研究代表者が調べた限り見つけることはできなかった。
そこで本研究は、医学生を対象とした医師の視点から見た診断エラー模擬体験による教育コンテンツの有効性を評価した世界初の研究となる。


英語
In Japan, it has been reported that when medical students were given a one-hour lesson on diagnostic errors, they became more aware of the importance of learning about diagnostic errors, and on the other hand, they no longer felt the need to blame those who made diagnostic errors or felt ashamed of having made diagnostic errors, but there have been no reports in Japan to date evaluating the effectiveness of this approach in reducing diagnostic errors. In the United States, it has been reported that reflecting on diagnostic errors did not have any effect on reducing subsequent diagnostic errors among medical students. The reason for this is thought to be that medical students are not performing professional medical practice in the first place. Therefore, in a report that examined the effectiveness of diagnostic error education for medical students in the United States, it was suggested that simulation education using simulated patients may be effective. However, this report was a pilot study, and there was no evaluation of the actual video content created. After that, we were unable to find any other studies that used video content to educate medical students about diagnostic errors, as far as the research representative could find.
Therefore, this study is the world's first research to evaluate the effectiveness of educational content using simulated diagnostic error experiences from the perspective of doctors for medical students.

目的2/Basic objectives2

有効性/Efficacy

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1


試験の性質2/Trial characteristics_2


試験のフェーズ/Developmental phase



評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
研究対象者の研究参加予定期間
研究対象者はアンケートの実施に同意した後より、1ヶ月以内の観察期間で参加する

観察および検査項目
 年齢、学年、所属大学(国立・市立/私立)、診断エラーの講義をこれまでに受けたか否かを評価した。それに加えて、過去の教育動画や診断エラーの授業で効果があったアンケート項目をリッカート尺度7段階で評価した. 質的な部分はcontent analysisを用いて分析し、revised Bloom's taxonomyに沿ってテーマを設定して質問を行った.


英語
The period of time the research subjects are scheduled to participate in the research
The research subjects will participate in the observation period within one month of agreeing to take part in the survey

Observation and examination items
The subjects' age, grade, university affiliation (national, municipal, or private), and whether or not they had previously taken a lecture on diagnostic errors were evaluated. In addition, the subjects were asked to evaluate the effectiveness of educational videos and diagnostic error lectures they had previously taken using a 7-point Likert scale. The qualitative aspects were analyzed using content analysis, and questions were asked based on themes set in accordance with the revised Bloom's taxonomy.

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語


英語


基本事項/Base

試験の種類/Study type

介入/Interventional


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design

並行群間比較/Parallel

ランダム化/Randomization

ランダム化/Randomized

ランダム化の単位/Randomization unit

個別/Individual

ブラインド化/Blinding

オープン/Open -no one is blinded

コントロール/Control

実薬・標準治療対照/Active

層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms

2

介入の目的/Purpose of intervention

教育・カウンセリング・トレーニング/Educational,Counseling,Training

介入の種類/Type of intervention

その他/Other

介入1/Interventions/Control_1

日本語
診断エラー動画5本を読みアンケートに回答


英語
Watch the 5 diagnostic error videos and answer the questionnaire.

介入2/Interventions/Control_2

日本語
診断エラーの紙データ


英語
Paper data of diagnostic error

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

21 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit

60 歳/years-old 以下/>=

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
医学部5年生もしくは6年生
CBTとOSCEを終えた医学生
研究参加に同意した方


英語
5th or 6th year medical student
Medical student who has completed CBT and OSCE
Those who have consented to participate in the study

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
研究責任者が研究対象者として不適当と判断した方


英語
Persons deemed unsuitable as research subjects by the principal investigator

目標参加者数/Target sample size

134


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
泰樹
ミドルネーム
宮上


英語
Taiju
ミドルネーム
Miyagami

所属組織/Organization

日本語
順天堂大学病院


英語
Juntendo University Hospital

所属部署/Division name

日本語
総合診療科


英語
Department of general medicine

郵便番号/Zip code

1138431

住所/Address

日本語
東京都文京区本郷3-1-3


英語
Tokyoto Bunkyo-ku Hongo

電話/TEL

0338133111

Email/Email

tmiyaga@juntendo.ac.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
泰樹
ミドルネーム Yamashita,
宮上


英語
Taiju
ミドルネーム Yamashita,
Miyagami

組織名/Organization

日本語
順天堂大学病院


英語
Juntendo University Hospital

部署名/Division name

日本語
総合診療科


英語
General medicine

郵便番号/Zip code

1138431

住所/Address

日本語
東京都文京区本郷3-1-3


英語
Tokyo Bunkyo-ku Hongo

電話/TEL

08050657077

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

tmiyaga@juntendo.ac.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
順天堂大学


英語
Juntendo University Hospital

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
文部科学省


英語
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

日本の官庁/Japanese Governmental office

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
順天堂大学病院


英語
Juntendo University Hospital

住所/Address

日本語
東京都文京区本郷3-1-3


英語
Tokyo Bunkyo-ku Hongo

電話/Tel

0338133111

Email/Email

tmiyaga@juntendo.ac.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

はい/YES

試験ID1/Study ID_1

E24-0064

ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語
順天堂大学病院


英語
Juntendo University Hospital

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2024 12 02


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled

134

主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

参加者募集終了‐試験継続中/No longer recruiting

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2024 06 14

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2024 06 14

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2024 07 31

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2024 10 31

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語


英語


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2024 12 02

最終更新日/Last modified on

2024 12 02



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000064358


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000064358