UMIN試験ID | UMIN000056171 |
---|---|
受付番号 | R000064171 |
科学的試験名 | 初発脳卒中後の失語症に対する有酸素運動の有効性を評価するための無作為ランダム化クロスオーバーデザイン試験 |
一般公開日(本登録希望日) | 2024/11/18 |
最終更新日 | 2024/11/18 20:53:04 |
日本語
失語症に対する有酸素運動の有効性に関する研究
英語
A study on the efficacy of aerobic exercise in aphasia
日本語
失語症に対する有酸素運動の有効性に関する研究
英語
A study on the efficacy of aerobic exercise in aphasia
日本語
初発脳卒中後の失語症に対する有酸素運動の有効性を評価するための無作為ランダム化クロスオーバーデザイン試験
英語
A randomized crossover design trial to evaluate the efficacy of aerobic exercise for aphasia after first time stroke
日本語
失語症における有酸素運動の有効性についてのクロスオーバーデザイン試験
英語
A crossover design study of the efficacy of aerobic exercise in aphasia
日本/Japan |
日本語
初発脳卒中後の失語症
英語
Aphasia after the first time stroke
リハビリテーション医学/Rehabilitation medicine |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
有酸素運動により失語症の回復に理想的な神経活動の状態を作りだし、失語症者の言語機能を向上させられることを明らかにすること
英語
To examine if aerobic exercise can create a neural activity ideal for aphasia recovery and improve language function in aphasic individuals.
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
有酸素運動直後の言語機能
英語
Language function immediately after aerobic exercise
日本語
脳波、注意機能
英語
EEG, attentional function
介入/Interventional
クロスオーバー試験/Cross-over
ランダム化/Randomized
個別/Individual
試験参加者がブラインド化されている単盲検/Single blind -participants are blinded
プラセボ・シャム対照/Placebo
いいえ/NO
いいえ/NO
施設を考慮していない/Institution is not considered as adjustment factor.
はい/YES
中央登録/Central registration
2
治療・ケア/Treatment
手技/Maneuver |
日本語
有酸素運動
英語
Aerobic exercise
日本語
他動的関節可動域訓練
英語
Passive range of motion exercise
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
20 | 歳/years-old | 以上/<= |
80 | 歳/years-old | 以下/>= |
男女両方/Male and Female
日本語
初発脳卒中後1カ月以上、左半球損傷による失語症者(WAB失語症検査AQ91.7以下かつ31.4以上)
英語
1 month or more after first stroke, aphasia due to left hemisphere damage (WAB AQ between 91.7 to 31.4)
日本語
レーブン色彩マトリックス検査の得点が同年代平均-2SD以下、著しい聴力・視力低下、矯正が困難、重度の運動麻痺や心房細動、βブロッカーの服用等による運動制限、抗てんかん薬等、脳波に影響する可能性のある薬を服用している者、頭部外傷、脳腫瘍、精神疾患、てんかんの既往がある者。
英語
RCPM test scores below -2 SD average for the same age group, significant hearing or vision loss that is difficult to correct, severe motor paralysis or atrial fibrillation, limitation of exercise due to taking beta blockers or other medications that may affect EEG, such as antiepileptic drugs, head trauma, brain tumor, mental illness, and those with a history of epilepsy.
43
日本語
名 | 途行 |
ミドルネーム | |
姓 | 川上 |
英語
名 | Michiyuki |
ミドルネーム | |
姓 | Kawakami |
日本語
慶應義塾大学医学部
英語
Keio University School of Medicine
日本語
リハビリテーション医学教室
英語
Department of Rehabilitation Medicine
160-8582
日本語
東京都新宿区信濃町35
英語
35, Shinanomachi, Shinjuku, Tokyo
03-3353-1211
michiyukikawakami@hotmail.com
日本語
名 | 亘広 |
ミドルネーム | |
姓 | 高津 |
英語
名 | Nobuhiro |
ミドルネーム | |
姓 | Takatsu |
日本語
慶應義塾大学医学部
英語
Keio University School of Medicine
日本語
リハビリテーション医学教室
英語
Department of Rehabilitation Medicine
160-8582
日本語
東京都新宿区信濃町35
英語
35, Shinanomachi, Shinjuku, Tokyo
03-3353-1211
lang.nobu@gmail.com
日本語
慶應義塾大学
英語
Keio University
日本語
日本語
医学部 リハビリテーション医学教室
日本語
高津亘広
英語
Nobuhiro Takatsu
日本語
その他
英語
Daiwa Securities Foundation
日本語
大和証券財団
日本語
財団/Non profit foundation
日本語
英語
日本語
東京湾岸リハビリテーション病院
英語
Tokyo bay rehabilitation hospital
日本語
英語
日本語
慶應義塾大学医学部倫理委員会
英語
Keio University School of Medicine Ethics Committee
日本語
東京都新宿区信濃町35
英語
35, Shinanomachi, Shinjuku, Tokyo
03-3353-1211
keio@esct.bvits.com
はい/YES
20241120
日本語
慶應義塾大学医学部倫理委員会
英語
Keio University School of Medicine Ethics Committee
日本語
英語
慶應義塾大学病院(東京都)、東京湾岸リハビリテーション病院(千葉県)
2024 | 年 | 11 | 月 | 18 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
2024 | 年 | 11 | 月 | 14 | 日 |
2024 | 年 | 12 | 月 | 01 | 日 |
2028 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
日本語
英語
2024 | 年 | 11 | 月 | 17 | 日 |
2024 | 年 | 11 | 月 | 18 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000064171
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000064171