UMIN試験ID | UMIN000056151 |
---|---|
受付番号 | R000064156 |
科学的試験名 | 医療観察法通院処遇におけるクライシス・プランの活用・改訂マニュアルの開発 |
一般公開日(本登録希望日) | 2025/01/01 |
最終更新日 | 2024/11/20 17:40:47 |
日本語
医療観察法通院処遇におけるクライシス・プランの活用・改訂マニュアルの開発
英語
Development of a Manual for the Use and Revision of Crisis Plans in Outpatient Treatment under the Medical Treatment and Supervision Act
日本語
医療観察法通院処遇におけるクライシス・プランの活用・改訂マニュアルの開発
英語
Development of a Manual for the Use and Revision of Crisis Plans in Outpatient Treatment under the Medical Treatment and Supervision Act
日本語
医療観察法通院処遇におけるクライシス・プランの活用・改訂マニュアルの開発
英語
Development of a Manual for the Use and Revision of Crisis Plans in Outpatient Treatment under the Medical Treatment and Supervision Act
日本語
医療観察法通院処遇におけるクライシス・プランの活用・改訂マニュアルの開発
英語
Development of a Manual for the Use and Revision of Crisis Plans in Outpatient Treatment under the Medical Treatment and Supervision Act
日本/Japan |
日本語
ICD10におけるF2(統合失調症,統合失調症型障害及び妄想性障害)、もしくはF3(気分障害)が主診断の者かつ認知症が疑われない者
英語
Individuals with a primary diagnosis of F2 (Schizophrenia, Schizotypal, and Delusional Disorders) or F3 (Mood Disorders) according to ICD-10, and in whom dementia is not suspected
精神神経科学/Psychiatry |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
通院処遇におけるクライシス・プランの活用と改訂のためのマニュアルを開発し、有効性を検討すること
英語
To develop a manual for the use and revision of crisis plans in outpatient treatment, and to evaluate its effectiveness.
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
通院処遇移行後の精神保健福祉法による自発的・非自発的入院回数
英語
Number of voluntary and involuntary hospitalizations under the Mental Health and Welfare Act following transition to outpatient treatment.
日本語
<通院スタッフ>
・クライシス・プランの活用に関する理解度
・クライシス・プランの活用に関する困難度
・クライシス・プランの活用に関する効力感
・クライシス・プランの改訂に関する理解度
・クライシス・プランの改訂に関する困難度
・クライシス・プランの改訂に関する効力感
・クライシス・プランの有用性
<対象者>
・クライシス・プランの活用に関する理解度
・クライシス・プランの活用に関する困難度
・クライシス・プランの活用に関する効力感
・クライシス・プランの改訂に関する理解度
・クライシス・プランの改訂に関する困難度
・クライシス・プランの改訂に関する効力感
・クライシス・プランの有用性
・対象者の病状悪化の有無
・対象者の問題行動の有無
・共同意思決定尺度
・リカバリー尺度
英語
<Outpatient Staff>
Level of understanding regarding the use of the crisis plan
Level of difficulty regarding the use of the crisis plan
Sense of efficacy regarding the use of the crisis plan
Level of understanding regarding the revision of the crisis plan
Level of difficulty regarding the revision of the crisis plan
Sense of efficacy regarding the revision of the crisis plan
Usefulness of the crisis plan
<Participants>
Level of understanding regarding the use of the crisis plan
Level of difficulty regarding the use of the crisis plan
Sense of efficacy regarding the use of the crisis plan
Level of understanding regarding the revision of the crisis plan
Level of difficulty regarding the revision of the crisis plan
Sense of efficacy regarding the revision of the crisis plan
Usefulness of the crisis plan
Presence or absence of participant's deterioration of condition
Presence or absence of participant's problematic behavior
Shared Decision-Making Scale
Recovery Scale
介入/Interventional
要因デザイン/Factorial
ランダム化/Randomized
集団/Cluster
オープン/Open -no one is blinded
無治療対照/No treatment
はい/YES
いいえ/NO
施設を考慮していない/Institution is not considered as adjustment factor.
いいえ/NO
2
治療・ケア/Treatment
その他/Other |
日本語
医療機関単位で介入機関と対照機関をランダム化によって決定する。
介入機関に対してはクライシス・プランのマニュアルについての研修を実施し、半年間、マニュアルに基づいた介入を実施する。
英語
Medical institutions will be randomly assigned as either intervention or control institutions. For the intervention institutions, training on the crisis plan manual will be conducted, followed by a six-month intervention based on the manual.
日本語
対照群は通常治療を行う。通常治療にもクライシス・プランは用いられているため、マニュアルの影響を検討することが可能。
英語
The control group will continue with treatment as usual. Since crisis plans are also used in usual treatment, it will be possible to evaluate the impact of the manual.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
20 | 歳/years-old | 以上/<= |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
ICD10におけるF2(統合失調症,統合失調症型障害及び妄想性障害)、もしくはF3(気分障害)が主診断の者
英語
Individuals with a primary diagnosis of F2 (Schizophrenia, Schizotypal, and Delusional Disorders) or F3 (Mood Disorders) according to ICD-10.
日本語
認知症が疑われない者
担当多職種チームが対象者の病状面や体調面を検討し、研究参加に問題がないと判断した者
英語
Individuals in whom dementia is not suspected, and whose condition and physical health have been evaluated by the multidisciplinary team to determine that there are no issues with their participation in the study.
60
日本語
名 | 照幸 |
ミドルネーム | |
姓 | 野村 |
英語
名 | Teruyuki |
ミドルネーム | |
姓 | NOMURA |
日本語
さいがた医療センター
英語
Saigata Medical Center
日本語
臨床研究部
英語
Clinical Research Department
9493193
日本語
新潟県上越市犀潟468-1
英語
468-1 Saigata, Joetsu City, Niigata Prefecture
0255343131
teruyuki.nomura.ev@mail.hosp.go.jp
日本語
名 | 照幸 |
ミドルネーム | |
姓 | 野村 |
英語
名 | Teruyuki |
ミドルネーム | |
姓 | NOMURA |
日本語
さいがた医療センター
英語
Saigata Medical Center
日本語
臨床研究部
英語
Clinical Research Department
9493193
日本語
新潟県上越市犀潟468ー1
英語
468-1 Saigata, Joetsu City, Niigata Prefecture
0255343131
teruyuki.nomura.ev@mail.hosp.go.jp
日本語
独立行政法人国立病院機構さいがた医療センター(臨床研究部)
英語
Saigata Medical Center
日本語
日本語
臨床研究部
日本語
野村 照幸
英語
Teruyuki NOMURA
日本語
その他
英語
National Center of Neurology and Psychiatry Research and Development Fund for Psychiatric and Neurological Disorders
日本語
国立精神・神経医療研究センター
日本語
国立研究開発法人
その他/Other
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
さいがた医療センター
英語
Saigata Medical Center
日本語
新潟県上越市犀潟468-1
英語
468-1 Saigata, Joetsu City, Niigata Prefecture
0255343131
teruyuki.nomura.ev@mail.hosp.go.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2025 | 年 | 01 | 月 | 01 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
2024 | 年 | 10 | 月 | 08 | 日 |
2025 | 年 | 01 | 月 | 01 | 日 |
2027 | 年 | 07 | 月 | 31 | 日 |
2027 | 年 | 08 | 月 | 31 | 日 |
2027 | 年 | 09 | 月 | 30 | 日 |
2027 | 年 | 11 | 月 | 30 | 日 |
日本語
英語
2024 | 年 | 11 | 月 | 14 | 日 |
2024 | 年 | 11 | 月 | 20 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000064156
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000064156