UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000056117
受付番号 R000064120
科学的試験名 失語症者に対する呼称開始時間の先延ばしによる呼称訓練の効果
一般公開日(本登録希望日) 2025/01/18
最終更新日 2024/11/11 12:49:32

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
失語症者に対する呼称開始時間の先延ばしによる呼称訓練の効果


英語
Effect of Delayed Naming Initiation on Naming Training for aphasia

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
失語症者に対する呼称開始時間の先延ばしによる呼称訓練の効果


英語
Effect of Delayed Naming Initiation on Naming Training for aphasia

科学的試験名/Scientific Title

日本語
失語症者に対する呼称開始時間の先延ばしによる呼称訓練の効果


英語
Effect of Delayed Naming Initiation on Naming Training for aphasia

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
失語症者に対する呼称開始時間の先延ばしによる呼称訓練の効果


英語
Effect of Delayed Naming Initiation on Naming Training for aphasia

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
失語症者に対する呼称開始時間の先延ばしによる呼称訓練の効果


英語
Effect of Delayed Naming Initiation on Naming Training for aphasia

疾患区分1/Classification by specialty

リハビリテーション医学/Rehabilitation medicine

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
失語症の中核的な症状に喚語障害があり,日常会話は著しく阻害される.失語症者との会話で喚語障害がみられた際は,発話反応を待つことが推奨される.しかし,重度の失語症者の場合,発話反応を待っても語が喚起されないことも多く,「発話反応を待つ」ことの科学的根拠は未解明である.また,言語聴覚療法では,呼称訓練を通じて機能的改善を図ることが推奨される.呼称訓練において,近年では呼称開始までの時間的要因の影響が注目されているが,できるだけ速く呼称を促した方が良いか,あるいは呼称までに時間を置いた方が良いかについては,一貫した見解が得られていない(Conroy et al. 2018;Martin et al. 2019;Evans et al. 2020 ).これらの報告では,失語症タイプや呼称障害の重症度の統制が十分に行われておらず,呼称開始までの時間設定が一律に決められているなど,失語症状の個別性に対する配慮が十分に行えていない点が問題といえる.
そこで申請者は,失語症者の呼称の障害特性と関連要因(失語症タイプ・呼称障害の重症度・誤反応時間)に着目して,呼称開始時間が呼称に及ぼす影響ついて検討した(大森ら. 2024).その結果,失語症者では喚語障害が生じる誤反応において反応時間に個別性がみられ,呼称反応を待つことによる効果は,呼称障害の重症度や失語症タイプによって異なることを見出した.本研究では,これらの結果を基に,呼称開始時間を先延ばしにした呼称訓練を一定期間行うことによる訓練効果について,通常の呼称訓練との比較によって明らかにする.すなわち,予め得られた実験的介入の成果を,本研究によって,実際の呼称訓練へと応用するための研究基盤を確立することが目的である.


英語
A core symptom in persons with aphasia (PWA) is word-finding difficulty, which significantly hinders everyday conversation. In conversations with PWAs, it is recommended to wait for their verbal response when word-finding difficulty is observed. However, in cases of severe aphasia, waiting for a verbal response often does not lead to word retrieval, and the scientific basis for 'waiting for a verbal response' remains unclear. In speech-language therapy, naming training is recommended to achieve functional improvement. Recently, there has been growing interest in the influence of temporal factors on the initiation of naming during naming training. However, there is no consistent view on whether it is better to prompt naming as quickly as possible or to allow a delay before naming (Conroy et al., 2018; Martin et al., 2019; Evans et al., 2020). These studies have not sufficiently controlled for aphasia types or the severity of naming difficulties, and the time for naming initiation is often uniformly set, lacking consideration for the individuality of aphasia symptoms.
This study aims to clarify the training effect of conducting naming training with delayed naming initiation over a certain period by comparing it with standard naming training.

目的2/Basic objectives2

有効性/Efficacy

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1


試験の性質2/Trial characteristics_2


試験のフェーズ/Developmental phase



評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
誤反応時間、即時呼称訓練と先延ばし呼称訓練における呼称正答数(訓練語・非訓練語)


英語
Error response time, correct naming counts in immediate naming training and delayed naming training (trained and untrained words)

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語


英語


基本事項/Base

試験の種類/Study type

観察/Observational


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design


ランダム化/Randomization


ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding


コントロール/Control


層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms


介入の目的/Purpose of intervention


介入の種類/Type of intervention


介入1/Interventions/Control_1

日本語


英語

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

20 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit

75 歳/years-old 未満/>

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
① インフォームド・コンセントが得られた者
② 右利きで脳血管疾患により左大脳半球病変を有し,失語症と診断された。
③ 標準失語症検査(SLTA)によって呼称障害があり,SLTA呼称15/20~5/20の範囲内
④ 知的機能に問題がない(レーブン色彩マトリックス検査にて-1標準偏差以内)
⑤ 言語聴覚療法を受けている(1日40分以上)
⑥ 年齢が20~75歳の範囲内である(認知機能低下の疑いを予め除外するため、年齢の上限を75歳とした)


英語
1. Individuals who provided informed consent
2. Right-handed individuals with a left cerebral hemisphere lesion due to cerebrovascular disease, diagnosed with aphasia
3. Demonstrated naming difficulties on the Standard Language Test for Aphasia (SLTA), with SLTA naming scores ranging from 15/20 to 5/20
4. No issues with intellectual functioning (within -1 standard deviation on the Raven's Colored Progressive Matrices test)
5. Currently receiving speech-language therapy (at least 40 minutes per day)
6. Aged between 20 and 75 years (the upper limit of 75 years was set to preclude suspected cognitive decline)

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
特になし


英語
None in particular.

目標参加者数/Target sample size

40


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
智裕
ミドルネーム
大森


英語
tomohiro
ミドルネーム
omori

所属組織/Organization

日本語
国際医療福祉大学


英語
International University of Health and Welfare

所属部署/Division name

日本語
成田保健医療学部 言語聴覚学科


英語
Department of Speech and Hearing Sciences School of Health Sciences at Narita

郵便番号/Zip code

286-8686

住所/Address

日本語
千葉県成田市公津の杜4-3


英語
4-3 Kozunomori, Narita City Chiba

電話/TEL

0476-28-7701

Email/Email

tomohiroomori@iuhw.ac.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
智裕
ミドルネーム
大森


英語
tomohiro
ミドルネーム
omori

組織名/Organization

日本語
国際医療福祉大学


英語
International University of Health and Welfare

部署名/Division name

日本語
成田保健医療学部 言語聴覚学科


英語
Department of Speech and Hearing Sciences School of Health Sciences at Narita

郵便番号/Zip code

286-8686

住所/Address

日本語
千葉県成田市公津の杜4-3


英語
4-3 Kozunomori, Narita City Chiba

電話/TEL

0476207793

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

tomohiroomori@iuhw.ac.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
国際医療福祉大学


英語
International University of Health and Welfare

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語
国際医療福祉大学


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
その他


英語
International University of Health and Welfare

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語
国際医療福祉大学


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

その他/Other

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
国際医療福祉大学


英語
International University of Health and Welfare

住所/Address

日本語
千葉県成田市公津の杜4-3


英語
4-3 Kozunomori, Narita City Chiba

電話/Tel

0476207793

Email/Email

tomohiroomori@iuhw.ac.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2025 01 18


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

開始前/Preinitiation

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2025 01 10

倫理委員会による承認日/Date of IRB


登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2025 01 10

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2028 03 31

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語
特になし


英語
None in particular


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2024 11 11

最終更新日/Last modified on

2024 11 11



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000064120


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000064120