UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000056010
受付番号 R000064011
科学的試験名 地域在住身体的プレフレイル高齢者に対する運動と大豆ペプチド摂取による身体的フレイル改善効果の検証:ランダム化比較試験
一般公開日(本登録希望日) 2024/11/01
最終更新日 2024/11/01 12:32:58

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
地域在住身体的プレフレイル高齢者に対する運動と大豆ペプチド摂取による身体的フレイル改善効果の検証:ランダム化比較試験


英語
Effects of exercise and soy peptide intake on physical frailty improvement in community-dwelling physically pre-frail older adults: a randomized controlled trial

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
身体的プレフレイル高齢者を対象とした運動と栄養補助の介入試験


英語
Intervention trial of exercise and nutritional support in physically pre-frail older adults

科学的試験名/Scientific Title

日本語
地域在住身体的プレフレイル高齢者に対する運動と大豆ペプチド摂取による身体的フレイル改善効果の検証:ランダム化比較試験


英語
Effects of exercise and soy peptide intake on physical frailty improvement in community-dwelling physically pre-frail older adults: a randomized controlled trial

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
身体的プレフレイル高齢者を対象とした運動と栄養補助の介入試験


英語
Intervention trial of exercise and nutritional support in physically pre-frail older adults

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
フレイル・プレフレイル高齢者(65歳以上)


英語
Frail or Pre-frail older adults (65years old or more)

疾患区分1/Classification by specialty

整形外科学/Orthopedics リハビリテーション医学/Rehabilitation medicine
成人/Adult

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
オリジナルエクササイズと栄養補助の複合的介入が地域在住高齢者のフレイルを改善する効果について明らかにすることが目的である


英語
To examine the effects of original community-based exercise program and nutritional support associated with the improvement of frailty among older adults

目的2/Basic objectives2

有効性/Efficacy

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1

検証的/Confirmatory

試験の性質2/Trial characteristics_2

実務的/Pragmatic

試験のフェーズ/Developmental phase

該当せず/Not applicable


評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
体重減少、歩行速度、握力、易疲労性、運動習慣、基本チェックリスト


英語
Weight loss, walking speed, grip strength, exhaustion, exercise habits, Kihon checklist

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語
フレイル関連項目:口腔機能、歩容、姿勢、全般的認知機能、運動機能テスト、体組成、就業状況、就業意欲、主観的健康観、栄養摂取量、食品多様性スコア、睡眠状況、生化学データ(AST、ALT、γ-GT、尿酸、アルブミン、中性脂肪、総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、血糖値、HbA1c、クレアチンキナーゼ、尿素窒素、クレアチニン、CRP、カルシウム、無機燐、)、身体活動量、抑うつ、生活の広がり、基本チェックリスト、柔軟性、3次元動作解析、口腔機能


英語
Frailty-related items: oral function, gait, posture, general cognitive function, motor function test, body composition, employment status, work motivation, subjective health perspective, nutrition intake, food diversity score, sleep status, biochemical data (AST, ALT, gamma-GT, uric acid, albumin, triglycerides, total cholesterol, HDL cholesterol, LDL cholesterol, blood glucose, HbA1c, creatine kinase, urea nitrogen, creatinine, CRP, calcium, inorganic phosphorus,), physical activity, depression, life spread, basic checklist, flexibility, 3D motion analysis, oral function


基本事項/Base

試験の種類/Study type

介入/Interventional


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design

並行群間比較/Parallel

ランダム化/Randomization

ランダム化/Randomized

ランダム化の単位/Randomization unit

個別/Individual

ブラインド化/Blinding

オープンだが測定者がブラインド化されている/Open -but assessor(s) are blinded

コントロール/Control

実薬・標準治療対照/Active

層別化/Stratification

いいえ/NO

動的割付/Dynamic allocation

いいえ/NO

試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking

いいえ/NO

割付コードを知る方法/Concealment

知る必要がない/No need to know


介入/Intervention

群数/No. of arms

2

介入の目的/Purpose of intervention

治療・ケア/Treatment

介入の種類/Type of intervention

その他/Other

介入1/Interventions/Control_1

日本語
介入群:地域在住高齢者に対し、3ヵ月にわたり10回の地域オリジナルエクササイズを行う。加えて介入群のみ3ヵ月間ソイペプチドを1日6g摂取する。2群ともに対面の運動プログラムがない日はオンデマンド配信されている運動プログラムを実施する。


英語
Intervention group: Perform original community-based exercise program for 10 sessions over 3 months. In addition, only the intervention group will consume 6 g of soy peptide per day for 3 months. On days when there is no in-person exercise program, both groups will have an on-demand delivered exercise program.

介入2/Interventions/Control_2

日本語
アクティブコントロール群:地域在住高齢者に対し、3ヵ月にわたり10回の地域オリジナルエクササイズを行う。2群ともに対面の運動プログラムがない日はオンデマンド配信されている運動プログラムを実施する。


英語
Active Control group: Original community-based exercise program for the elderly should be performed in 10 sessions over 3 months. On days when there is no in-person exercise program, both groups will have an on-demand delivered exercise program.

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

65 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit


適用なし/Not applicable

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
1)地域在住高齢者、2)日本語を母国語とする3)年齢、性別、すべての服薬の有無は問わない


英語
1) older adults who have participated in cohort studies, 2) Native speaker 3) No limitations on age, sex, and medications.

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
1)医師から運動を止められている者
2)運動禁忌
3) 認知症
4)大豆アレルギーがある者
5)白樺アレルギーがある者


英語
1)Doctors orders to stop exercise
2) Medically advised not to participate in exercise
3) Dementia
4)Persons with soy allergy.
5) Persons with birch allergy.

目標参加者数/Target sample size

84


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
真和
ミドルネーム
今岡


英語
Masakazu
ミドルネーム
Imaoka

所属組織/Organization

日本語
大阪河﨑リハビリテーション大学


英語
Osaka Kawasaki Rehabilitation University

所属部署/Division name

日本語
リハビリテーション学部


英語
Department of Rehabilitation

郵便番号/Zip code

5970104

住所/Address

日本語
大阪府貝塚市水間158


英語
Mizuma158 Kaizuka city, Osaka

電話/TEL

07244466700

Email/Email

imaokamasakazu@gmail.com


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
真和
ミドルネーム
今岡


英語
Masakazu
ミドルネーム
Imaoka

組織名/Organization

日本語
大阪河﨑リハビリテーション大学


英語
Osaka Kawasaki Rehabilitation University

部署名/Division name

日本語
リハビリテーション学部


英語
Department of Rehabilitation

郵便番号/Zip code

5970104

住所/Address

日本語
貝塚市水間158


英語
Mizuma158 Kaizuka city, Osaka

電話/TEL

07244466700

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

imaokamasakazu@gmail.com


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
その他


英語
Osaka Kawasaki Rehabilitation University

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語
大阪河﨑リハビリテーション大学


部署名/Department

日本語
リハビリテーション学部


個人名/Personal name

日本語
今岡真和


英語
Masakazu Imaoka


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
その他


英語
FUJI OIL CO.,LTD
Fuji Oil Group Holdings, Ltd.

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語
不二製油株式会社
不二製油グループ本社株式会社


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

営利企業/Profit organization

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語
日本


英語
Japan


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語
不二製油株式会社
不二製油グループ本社株式会社
奈良女子大学
貝塚市高齢介護課


英語
FUJI OIL CO.,LTD
Fuji Oil Group Holdings, Ltd.
Nara Women's University
Section of elder care, Kaizuka City

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語
科研費 若手研究 23K16367


英語
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists 23K16367


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
大阪河﨑リハビリテーション大学


英語
Osaka Kawasaki Rehabilitation University

住所/Address

日本語
貝塚市水間


英語
Mizuma

電話/Tel

07244466700

Email/Email

imaokamasakazu@gmail.com


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2024 11 01


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

一般募集中/Open public recruiting

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2024 10 01

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2024 10 02

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2024 11 01

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2025 03 21

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語


英語


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2024 11 01

最終更新日/Last modified on

2024 11 01



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000064011


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000064011