UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000056028
受付番号 R000063969
科学的試験名 地域医療における、新規開発振動センサーを用いたADL低下と容態急変を予測する臨床パラメーター同定のための探索的前向き研究
一般公開日(本登録希望日) 2024/11/03
最終更新日 2024/11/03 01:22:10

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
地域医療における、新規開発振動センサーを用いたADL低下と容態急変を予測する臨床パラメーター同定のための探索的前向き研究


英語
Prospective study in community medicine to identify clinical parameters to predict risks of condition worsening and ADL decline detected by a new sensor for minute muscular shaking

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
地域医療における、新規開発振動センサーを用いたADL低下と容態急変を予測する臨床パラメーター同定のための探索的前向き研究


英語
Prospective study in community medicine to identify clinical parameters to predict risks of condition worsening and ADL decline detected by a new sensor for minute muscular shaking

科学的試験名/Scientific Title

日本語
地域医療における、新規開発振動センサーを用いたADL低下と容態急変を予測する臨床パラメーター同定のための探索的前向き研究


英語
Prospective study in community medicine to identify clinical parameters to predict risks of condition worsening and ADL decline detected by a new sensor for minute muscular shaking

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
地域医療における、新規開発振動センサーを用いたADL低下と容態急変を予測する臨床パラメーター同定のための探索的前向き研究


英語
Prospective study in community medicine to identify clinical parameters to predict risks of condition worsening and ADL decline detected by a new sensor for minute muscular shaking

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
フレイル状態(がん、認知症などを含む)


英語
frailty (including cancer, dementia, and so on)

疾患区分1/Classification by specialty

該当せず/Not applicable

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍/Malignancy

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
要介護3以上に日常生活動作(Activities of Daily Living; ADL)が制限された在宅療養患者および施設入所患者を対象に、株式会社MoroActiveとサン電子工業株式会社が共同で開発している筋の伸展・収縮に伴う微細な振動を検出する新規センサーを活用し、ADL低下を早期に検知するための臨床パラメーターを同定することを目的とする。また副次的にバイタルサイン・採血結果・腸内細菌叢などの多次元臨床情報データと統合解析を行い、将来的には救急搬送や予定外入院の削減をもたらすかを検証するためのランダム化比較試験の足がかりとする。


英語
The purpose of this study is to identify clinical parameters for early detection of ADL decline by utilizing a novel sensor that detects minute vibrations associated with muscle stretching and contraction in patients who are living in nursing homes or receiving home visits with limited ADL. As a secondary step, the sensor data will be integrated and analyzed with multidimensional clinical information data such as vital signs, blood collection results, and intestinal microflora to serve as a stepping stone for a randomized controlled trial to test whether the sensor data will reduce emergency transports and unscheduled hospitalizations in the future.

目的2/Basic objectives2

その他/Others

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語
今後活用可能な臨床パラメーター探索・同定


英語
To explore and identify clinical parameters that can be utilized in the future

試験の性質1/Trial characteristics_1

探索的/Exploratory

試験の性質2/Trial characteristics_2


試験のフェーズ/Developmental phase



評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
Barthel Index、DASC-8スコアの変化(ADLスコア変化)と相関がある振動センサーデータより算出されるパラメーターの検出


英語
Detection of parameters calculated from vibration sensor data that correlate with changes in Barthel Index and DASC-8 scores

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語
1) 救急搬送の有無の判別モデル構築に有意に寄与する振動センサーデータ由来パラメーター値を含む臨床情報の同定
2) 振動センサーデータ由来パラメーターと下腿相対筋力・下腿周径の相関
3) 振動センサーデータ由来パラメーターと握力・体重の相関
4) ADLスコア低下(Barthel Index、DASC-8低下)群と維持群との間の、振動センサーデータ由来パラメーター値の関連性
5) 振動センサーデータ由来パラメーター値変化とADLスコア低下の時間的関係性
6) 振動センサーデータ由来パラメーター値変化と救急搬送の有無の関連性
7) 振動センサーデータ由来パラメーター値変化と緊急入院の有無の関連性
8) 振動センサーデータ由来パラメーター値変化と90日以内救急再搬送の有無の関連性
9) 振動センサーデータ由来パラメーター値変化と死亡の有無の関連性
10) 炎症性サイトカインとADLスコア低下(Barthel Index、DASC-8)の関連性
11) 振動センサーデータ由来パラメーター値変化と原疾患の関連性
12) 振動センサーデータ由来パラメーター値変化と血液検査項目の関連性
13) ADLスコア(Barthel Index、DASC-8)と下腿周径の相関
14) ADLスコア(Barthel Index、DASC-8)と血液検査項目の関連性
15) 腸内細菌叢とADLスコア(Barthel Index、DASC-8)変化との関連性


英語
1) Identification of clinical information including the sensor data parameters that contribute to the construction of a discrimination model for emergency transportation
2) Correlation of the sensor data parameters with relative leg muscle strength and leg circumference
3) Correlation of the sensor data parameters with grip strength and body weight
4) Correlation of the sensor data parameters between the group with decreased ADL score and the group with maintained ADL score
5) Relationship between changes in the sensor data parameters and ADL score decline over time
6) Association between changes in the sensor data parameters and emergency transportation
7) Association between changes in sensor data parameters and unscheduled hospitalization
8) Association between changes in the sensor data parameters and emergency re-transport within 90 days
9) Association between changes in the sensor data parameters and death
10) Association between inflammatory cytokines and decline in ADL score
11) Association between changes in sensor data parameters and disease
12) Association between changes in sensor data parameters and results of blood collection
13) Association between ADL score and leg circumference
14) Association between ADL scores and results of blood collection
15) Association between intestinal microbiota and ADL score changes


基本事項/Base

試験の種類/Study type

介入/Interventional


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design

単群/Single arm

ランダム化/Randomization

非ランダム化/Non-randomized

ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding

オープン/Open -no one is blinded

コントロール/Control

無対照/Uncontrolled

層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms

1

介入の目的/Purpose of intervention

予防・検診・検査/Prevention

介入の種類/Type of intervention

医療器具・機器/Device,equipment

介入1/Interventions/Control_1

日本語
48週間にわたり、2週間に1回新規開発センサーによる振動波形評価とADL評価、4週間に1回血液検査・握力・体重・下腿周径測定、24週に1回服薬内容の確認と糞便採取を行う。


英語
Every 2 weeks, the patients' ADLs and vibration waveforms of the new sensor will be evaluated; every 4 weeks, blood tests, grip strength, weight, and leg circumference will be measured; every 24 weeks, the patients' medications will be checked and fecal samples will be taken. These will be performed for 48 weeks.

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit


適用なし/Not applicable

年齢(上限)/Age-upper limit


適用なし/Not applicable

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
1) 要介護3・4の、特別養護老人ホーム入所患者または訪問診療患者
2) 研究参加について本人もしくは代諾者から文書で同意が得られている患者


英語
1) Patients requiring nursing care 3 or 4, nursing home residents or home-visit patients
2) Patients who have obtained written consent to participate in the research from themselves or their surrogate(s).

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
1) 要介護5の患者
2) 運動ニューロン疾患、重症筋無力症である患者
3) 重度の認知機能障害、意識障害、その他のためセンサーデータ収集のための下肢挙上の指示に従えない患者
4) 脳血管疾患、外傷等の後遺症等で、両下肢に麻痺のある患者
障害が片側の場合は、センサー波形収集は健側で行うこととし、研究に組み入れる。
5) 予後が1ヶ月以内と予想される患者
6) 研究責任者または研究実施者が研究への組み入れを不適切と判断した者


英語
1) Patients requiring nursing care 5
2) Patients with motor neuron disease and myasthenia gravis
3) Patients unable to follow instructions required for sensor data collection due to severe cognitive impairment, impaired consciousness, or other
4) Patients with paralysis in both lower limbs due to cerebrovascular disease, sequelae of trauma, etc.
If the disability is unilateral, sensor waveform collection shall be performed on the healthy side and included in this study.
5) Patients whose prognosis is expected to be within 1 month
6) Patients who are deemed inappropriate for inclusion in this study by the principal investigator or investigator

目標参加者数/Target sample size

100


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
捺美
ミドルネーム
新野


英語
Natsumi
ミドルネーム
Niino

所属組織/Organization

日本語
埼玉医科大学病院


英語
Saitama Medical University Hospital

所属部署/Division name

日本語
緩和医療科


英語
Department of palliative medicine

郵便番号/Zip code

3500495

住所/Address

日本語
埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38


英語
38, Morohongo, Moroyama-machi, Iruma-gun, Saitama

電話/TEL

049-276-1705

Email/Email

niino.natsumi@1972.saitama-med.ac.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
雄太
ミドルネーム
橋本


英語
Yuta
ミドルネーム
Hashimoto

組織名/Organization

日本語
埼玉医科大学病院


英語
Saitama Medical University Hospital

部署名/Division name

日本語
緩和医療科


英語
Department of palliative medicine

郵便番号/Zip code

3500495

住所/Address

日本語
埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38


英語
38, Morohongo, Moroyama-machi, Iruma-gun, Saitama

電話/TEL

049-276-1705

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

palliative.saitamameduniv@gmail.com


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
埼玉医科大学


英語
Saitama Medical University

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語


部署名/Department

日本語
緩和医療科


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
その他


英語
SECOM Science and Technology Foundation

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語
セコム科学技術振興財団


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

財団/Non profit foundation

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語
株式会社MoroActive


英語
MoroActive Co., Ltd.

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
埼玉医科大学


英語
Saitama Medical University

住所/Address

日本語
埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38


英語
38, Morohongo, Moroyama-machi, Iruma-gun, Saitama

電話/Tel

049-276-1662

Email/Email

chuoirb@saitama-med.ac.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions

山崎内科医院(岩手県)、鶴ヶ島在宅医療診療所(埼玉県)


その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2024 11 03


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

開始前/Preinitiation

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2024 10 22

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2024 10 22

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2024 11 03

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2026 03 31

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語


英語


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2024 11 03

最終更新日/Last modified on

2024 11 03



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000063969


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000063969