UMIN試験ID | UMIN000055854 |
---|---|
受付番号 | R000063835 |
科学的試験名 | 心房細動の発生・維持におけるMarshall静脈の不整脈源性の機序解明についての研究 |
一般公開日(本登録希望日) | 2024/11/01 |
最終更新日 | 2024/10/16 18:05:58 |
日本語
心房細動の出現・持続にマーシャル静脈が関連するメカニズムについての研究
英語
Mechanisms Linking the Vein of Marshall to the Onset and Maintenance of Atrial Fibrillation
日本語
心房細動とマーシャル静脈の関連についての研究
英語
The Relationship Between Atrial Fibrillation and the Vein of Marshall
日本語
心房細動の発生・維持におけるMarshall静脈の不整脈源性の機序解明についての研究
英語
Arrhythmogenic Mechanisms of the Vein of Marshall in the Onset and Maintenance of Atrial Fibrillation
日本語
心房細動におけるMarshall静脈の不整脈源性についての研究
英語
The Arrhythmogenic Role of the Vein of Marshall in Atrial Fibrillation
日本/Japan |
日本語
心房細動
英語
Atrial fibrillation
循環器内科学/Cardiology |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
本研究は、Marshall静脈における電気生理学的検査、生化学的検査によりその不整脈源性の機序を解明するとともに、Marshall静脈の不整脈源性が心房細動に対するカテーテルアブレーション後の不整脈再発に与える影響について評価し、心房細動患者の予後改善につなげることを目的とする。
英語
This study aims to elucidate the arrhythmogenic mechanisms of the vein of Marshall through electrophysiological and biochemical examinations, while also evaluating the impact of its arrhythmogenicity on the recurrence of arrhythmias after catheter ablation for atrial fibrillation. Ultimately, the goal is to contribute to improving the prognosis of patients with atrial fibrillation.
その他/Others
日本語
Marshall静脈へ電極カテーテルを挿入し、電気生理学的検査を行うとともに血液サンプルを採取する。その際、Marshall静脈からのペーシングにより、Marshall静脈-左房間の電気的結合の範囲、リエントリー発生、心房細動の誘発を評価する。また血液サンプルにおいて生化学マーカーを測定する。これらの検査で得られたデータとフォローアップの際に認めたアブレーション後の不整脈再発との関連性について評価する。
英語
An electrode catheter will be inserted into the vein of Marshall to perform electrophysiological study. Furthermore, blood samples will be obtained from the vein of Marshall.In the electrophysiological study, pacing from the vein of Marshall will be used to assess the extent of electrical coupling between the vein of Marshall and the left atrium, the occurrence of reentry, and the induction of atrial fibrillation. Biochemical markers will also be measured in the blood samples. The data obtained from these testing will be evaluated for their correlation with arrhythmia recurrence after ablation observed during follow-up.
日本語
主要アウトカム評価項目はアブレーション後の心房細動、心房頻拍の再発とMarshall静脈の電気生理検査所見との関連である。
英語
The primary outcome measure is the correlation between the recurrence of atrial fibrillation or atrial tachycardia after ablation and the electrophysiological findings of the vein of Marshall.
日本語
英語
介入/Interventional
単群/Single arm
非ランダム化/Non-randomized
オープン/Open -no one is blinded
無対照/Uncontrolled
1
診断/Diagnosis
手技/Maneuver |
日本語
本研究では心房細動に対するアブレーションの際に下記のプロトコールで検査を実施する。
1)Marshall静脈-左房間リエントリーの誘発と評価
造影カテーテルを用いて冠静脈洞造影を行い、Marshall静脈を同定する。Marshall静脈へ1.6Fr電極カテーテルを挿入する。電極カテーテルより期外刺激(基本周期600 msと400 ms、連結期は不応期または200 msまで短縮)、連続刺激(刺激周期 300 msより200 msまで、20発)を施行する。それぞれの刺激におけるMarshall静脈の局所電位を観察し、Marshall静脈-左房間リエントリーの有無を評価する。また、心房性不整脈の誘発についても確認する。肺静脈隔離、三尖弁輪峡部線状焼灼を行い、終了後に同様のプロトコールで電気刺激を施行する。
2)Marshall静脈-左房間の電気結合の範囲の評価
Marshall静脈内に挿入した電極カテーテルより刺激周期 600 msで連続刺激を行い、刺激中に3次元マッピングシステム(CARTO3 system, Biosense webster)を用いて左房のマッピングを行う。マッピングにはマッピング専用の多極電極カテーテルを用いる。Marshall静脈-左房間の電気結合はactivation map、propagation mapを用いて評価する。Marshall静脈-左房間の電気結合の範囲はペーシング時に同時多発的に興奮が出現する範囲とする。
3)Marshall静脈における生化学的マーカーの測定
Marshall静脈に挿入したカテーテルよりアブレーション前に血液サンプルを採取し、炎症マーカーであるIL-6、TNF-α、線維化マーカーであるTGF-β1を測定する。
4)上記の検査にかかる所要時間は約15分である。
5)術後のフォローアップ
術後2日間は心電図モニターによる管理、また以後は1か月毎に外来にて自覚症状や心電図に基づいて不整脈再発の有無を評価する。必要に応じてホルター心電図による評価を行う。心房性不整脈の再発は、術後3か月以降の30秒以上持続する心房性不整脈の出現と定義する。
英語
Induction and Evaluation of Marshall Vein-Left Atrium Reentry
A 1.6Fr electrode catheter will be inserted into the vein of Marshall. Premature stimulation and burst stimulation will be delivered from the electrode catheter. Local potentials of the vein of Marshall will be observed during each stimulation to evaluate the presence of Marshall vein-left atrium reentry. The induction of atrial arrhythmias will also be assessed. Pulmonary vein isolation and linear ablation of the cavotricuspid isthmus will be performed, followed by the same stimulation protocol.
Evaluation of the Extent of Electrical Coupling Between the Vein of Marshall and the Left Atrium
Continuous pacing from the electrode catheter inserted into the vein of Marshall will be performed. During pacing, left atrial mapping will be conducted using a three-dimensional mapping system. The extent of electrical coupling between the vein of Marshall and the left atrium will be evaluated using activation and propagation maps. The extent of electrical coupling is defined as the area where simultaneous excitation occurs during pacing.
Measurement of Biochemical Markers in the Vein of Marshall
Before ablation, a blood sample will be collected from the catheter inserted into the vein of Marshall to measure inflammatory markers and fibrosis markers.
Postoperative Follow-up
For the first two days postoperatively, patients will be monitored via electrocardiogram. Thereafter, follow-up visits will be conducted monthly to evaluate arrhythmia recurrence based on symptoms and ECG findings. If necessary, Holter electrocardiogram monitoring will be performed. Recurrence of atrial arrhythmias is defined as the occurrence of atrial arrhythmias lasting more than 30 seconds, beginning three months after the procedure.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
18 | 歳/years-old | 以上/<= |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
1)18歳以上の患者
2)心房細動患者
3)心房細動に対する初回のカテーテルアブレーションを行う患者
4)本研究の参加に関して文書で同意が得られている患者
英語
1) Patients aged 18 years or older
2) Patients with atrial fibrillation
3) Patients undergoing their initial catheter ablation for atrial fibrillation
4) Patients who have provided written informed consent to participate in this study
日本語
1)開心術の既往のある患者
2)腎機能低下のある患者(eGFR 30未満)
3)造影剤アレルギーのある患者
4)その他、医師により造影剤使用ができないと判断された患者
英語
1) Patients with a history of open-heart surgery
2) Patients with impaired renal function (eGFR less than 30)
3) Patients with a contrast agent allergy
4) Patients for whom the use of contrast agents is deemed unsuitable by the physician
100
日本語
名 | 洋介 |
ミドルネーム | |
姓 | 中谷 |
英語
名 | Yosuke |
ミドルネーム | |
姓 | Nakatani |
日本語
群馬大学大学院医学系研究科
英語
Gunma University Graduate School of Medicine
日本語
不整脈非薬物治療研究講座
英語
Division of Non-Pharmacological Management of Cardiac Arrhythmias
371-8511
日本語
群馬県前橋市昭和町3-39-22
英語
3-39-22 Showamachi, Maebashi, Gunma, Japan
027-220-8145
yosuke.nakatani@gunma-u.ac.jp
日本語
名 | 洋介 |
ミドルネーム | |
姓 | 中谷 |
英語
名 | Yosuke |
ミドルネーム | |
姓 | Nakatani |
日本語
群馬大学大学院医学系研究科
英語
Gunma University Graduate School of Medicine
日本語
不整脈非薬物治療研究講座
英語
Division of Non-Pharmacological Management of Cardiac Arrhythmias
371-8511
日本語
群馬県前橋市昭和町3-39-22
英語
3-39-22 Showamachi, Maebashi, Gunma, Japan
027-220-8145
yosuke.nakatani@gunma-u.ac.jp
日本語
群馬大学
英語
Gunma University
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
科学技術振興機構
英語
Japan Science and Technology Agency
日本語
日本語
日本の官庁/Japanese Governmental office
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
群馬大学医学部附属病院
英語
Gunma University Hospital
日本語
群馬県前橋市昭和町3-39-15
英語
3-39-15 Showamachi, Maebashi, Gunma, Japan
027-220-8740
irb-jimukk-ciru@ml.gunma-u.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2024 | 年 | 11 | 月 | 01 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
2024 | 年 | 10 | 月 | 01 | 日 |
2024 | 年 | 11 | 月 | 01 | 日 |
2026 | 年 | 09 | 月 | 30 | 日 |
日本語
英語
2024 | 年 | 10 | 月 | 16 | 日 |
2024 | 年 | 10 | 月 | 16 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000063835
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000063835