UMIN試験ID | UMIN000055823 |
---|---|
受付番号 | R000063805 |
科学的試験名 | 虚血性心疾患患者に対するPHRアプリと 相談員サービスを組み合わせた 心臓リハビリテーション継続支援プログラムの効果に関する研究 |
一般公開日(本登録希望日) | 2024/10/13 |
最終更新日 | 2024/10/13 14:02:11 |
日本語
虚血性心疾患患者に対するPHRアプリと 相談員サービスを組み合わせた
心臓リハビリテーション継続支援プログラムの効果に関する研究
英語
A Randomized Controlled Trial on the Effectiveness of Innovative Health Enhancement and Cardiac Rehabilitation Support Program Combining a Personal Health Record App and Counseling Services for Patients with Ischemic Heart Disease
日本語
REVIVE HEART PHR
英語
REVIVE HEART PHR
日本語
虚血性心疾患患者に対するPHRアプリと 相談員サービスを組み合わせた
心臓リハビリテーション継続支援プログラムの効果に関する研究
英語
A Randomized Controlled Trial on the Effectiveness of Innovative Health Enhancement and Cardiac Rehabilitation Support Program Combining a Personal Health Record App and Counseling Services for Patients with Ischemic Heart Disease
日本語
REVIVE HEART PHR
英語
REVIVE HEART PHR
日本/Japan |
日本語
虚血性心疾患
英語
Ischemic Heart Disease
循環器内科学/Cardiology |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
本研究の目的は、PHRアプリケーション(PHRアプリ)と相談員サービスの導入が、虚血性心疾患患者の心臓リハビリテーションの実施継続率を向上し、運動耐容能を改善する効果を検証することである。本プログラムを通して、虚血性心疾患患者の運動耐容能が改善することがわった場合、本プログラムが臨床現場に普及することで、心血管病の2次予防に寄与する可能性があり、社会的な意義を持つと言える。
英語
To evaluate the effectiveness of a continuous support program that integrates a PHR app and counseling services in improving the continuation rate of outpatient cardiac rehabilitation and exercise tolerance in patients with IHD.
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
最高酸素摂取量(peak VO2): ベースラインからの変化量 (初回と初回リハビリから150日経過後の最終リハビリテーション時の項目の変化量)
英語
Change in Peak Oxygen Uptake (Peak VO2) from baseline to 150 days post-participation
日本語
嫌気性代謝障害(AT): ベースラインからの変化量 (初回とデバイスの受け取りから150日経過後の最終リハビリテーション時の項目の変化量)
150日の外来心リハ回数(カウントデータ)
150日での目標外来通院数に対する実際の外来心リハ通院割合
150日間の毎日の平均歩数:ベースラインからの変化量
外来での栄養指導の回数(初回から最終リハ)
外来での薬剤指導の回数(初回から最終リハ)
体重変化(初回リハビリから最終リハ)
血圧の変化(初回リハビリから最終リハ)
英語
Change in Anaerobic Threshold (AT) from baseline to 150 days
Number of outpatient cardiac rehabilitation visits over 150 days
Actual versus target rehabilitation visit rate over 150 days
Change in average daily steps from baseline over 150 days
Number of nutritional and medication guidance sessions during outpatient visits
Changes in body weight from baseline to final rehabilitation
Changes in blood pressure from baseline to final rehabilitation
介入/Interventional
並行群間比較/Parallel
ランダム化/Randomized
個別/Individual
オープン/Open -no one is blinded
プラセボ・シャム対照/Placebo
はい/YES
いいえ/NO
施設を考慮していない/Institution is not considered as adjustment factor.
はい/YES
中央登録/Central registration
2
教育・カウンセリング・トレーニング/Educational,Counseling,Training
その他/Other |
日本語
[介入] mHealthパッケージ:wearable端末+PHRアプリ+相談員サービス+心臓リハビリ手帳(従来の方法)
[比較] wearable端末*+心臓リハビリ手帳(従来の方法)*wearable端末(スマートウォッチ)、血圧計、体重計を患者に貸与する。
・介入群の詳細:PHRアプリには、患者がスマートフォンを通して、日々の体重、血圧、脈拍の他
wearable端末経由での歩数の記録などが入力、表示される。この情報は、本PHRデータと連携して
医療機関向けに情報を編集して提示する「心リハボード」を通して、通常診療、通常の心臓リハビ
リテーションに関わる医師、医療スタッフに共有される。「心リハボード」は、PHRデータを本人
の端末からQRコードを提示し、ボード側でそのコードを読み取ることにより1次的にPHRデータ
をiPad等のタブレット端末に表示可能な仕組みである。この場合、「心リハボード」に表示され
たデータは、読み取り専用であり、閲覧後にはすぐに削除される。また介入群ではmobile アプリ
ケーションに蓄積された情報を基に、訓練を受けた東京海上日動メディカルサービス株式会社の相
談員が患者に電話での心臓リハビリテーションの受診勧奨や、運動状況に応じた推奨などフィード
バックを行う。相談員は下記の場合に、電話でのフィードバックを行う。
・アプリケーション導入の1週間目に電話
・2週間に1回の頻度でのリハビリ推奨の電話
英語
Intervention Group: Participants will receive an iPhone, a weighing scale, a blood pressure monitor and a PHR app for smart phone. These devices directly link with the PHR app and transmit data automatically. In addition, the participants receive the telephone counseling services. The telephone counseling assists with the installation and setup of the devices and the PHR app. Furthermore, participants receive phone calls to discuss healthy lifestyle choices and monitor their participation in cardiac rehabilitation by trained counselors per two weeks.The PHR app: Heart club will collect and visualize daily weight, blood pressure, pulse rate, and step counts, which will be shared with medical staff and telephone counselor via the "Cardiac Rehab Board."
日本語
・比較群では、wearable端末や血圧計、体重計は貸与するが、PHRアプリの提供は行
わない。またPHRアプリを通しての相談員によるフィードバックも行わない。ただし、wearable端
末導入1週間目に導入状況の確認の電話は実施し、端末利用方法や体重計、血圧計の使用方法がわ
からない場合のサポートデスクの電話番号は開示する。日々の体重、血圧などのPHRの記録は、心
臓リハビリ手帳(心リハ手帳)に記録する。
英語
Control Group: Participants will receive a wearable device (smartwatch, blood pressure monitor, and scale) without access to the PHR app and counseling services. A one-time phone call will ensure proper device usage and a support desk will be available for any device-related inquiries.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
18 | 歳/years-old | 以上/<= |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
(1)急性冠症候群(ST上昇型急性心筋梗塞, 非ST上昇型急性心筋梗塞、不安定狭心症)に対して経皮的冠動脈形成術(PCI)もしくは冠動脈バイパス術を受けたことのある患者または、慢性虚血性心不全の患者。初発再発を問わない。
(2)18歳以上
(3)共同研究機関に来院可能な者
英語
1. Patients who have undergone percutaneous coronary intervention (PCI) or coronary artery bypass grafting (CABG) for acute coronary syndrome (ST-elevation myocardial infarction, non-ST-elevation myocardial infarction, unstable angina) or those with chronic ischemic heart failure, regardless of initial or recurrent episodes.
2. 18 years or older.
3. Ability to visit the collaborating research institutions.
4. Those using iPhone 13 or later models
日本語
(1)外来心臓リハビリテーションの保険適応とならないもの
(2)認知症の診断を受けているもの
(3)独歩通院ができないもの
(4)日本語を理解できない者
(5)その他、研究責任者が研究対象者として不適当と判断した者
英語
1. Individuals not eligible for insurance coverage of outpatient cardiac rehabilitation.
2. Diagnosis of dementia.
3. Inability to walk independently to the hospital.
4. Inability to understand Japanese.
5. Other conditions deemed inappropriate by the principal investigator.
72
日本語
名 | 石見 |
ミドルネーム | |
姓 | 拓 |
英語
名 | Taku |
ミドルネーム | |
姓 | Iwami |
日本語
京都大学大学院医学研究科
英語
Kyoto University
日本語
社会健康医学系専攻 予防医療学分野
英語
Department of Preventing Services, School of Public Health
602-8032
日本語
京都市左京区吉田近衛町
英語
Yoshida-konoe cho, Sakyo Ward, Kyoto
09059378076
yoshimuras1986@gmail.com
日本語
名 | 吉村 |
ミドルネーム | |
姓 | 聡志 |
英語
名 | Yoshimura |
ミドルネーム | |
姓 | Satoshi |
日本語
京都大学大学院医学研究科
英語
Kyoto University, School of Public Health
日本語
社会健康医学系専攻 予防医療学分野
英語
Department of Preventive Services
606-8315
日本語
京都市左京区吉田近衛町
英語
Yoshida-konoe cho, Sakyo Ward, Kyoto
075-753-2426
revive_heart@yobou.med.kyoto-u.ac.jp
日本語
京都大学
英語
Kyoto University
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
その他
英語
HealthTech laboratory, Inc.
日本語
株式会社ヘルステック研究所
日本語
営利企業/Profit organization
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
京都大学大学院医学研究科・医学部及び医学部附属病院 医の倫理委員会
英語
Kyoto University Graduate School and Faculty of Medicine, Ethics Committee
日本語
京都市左京区吉田近衛町
英語
Yoshida-Konoe-cho, Sakyo-ku, Kyoto
075-753-4680
ethcom@kuhp.kyoto-u.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2024 | 年 | 10 | 月 | 13 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
2024 | 年 | 10 | 月 | 10 | 日 |
2024 | 年 | 12 | 月 | 01 | 日 |
2025 | 年 | 06 | 月 | 30 | 日 |
日本語
英語
2024 | 年 | 10 | 月 | 13 | 日 |
2024 | 年 | 10 | 月 | 13 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000063805
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000063805