UMIN試験ID | UMIN000055797 |
---|---|
受付番号 | R000063765 |
科学的試験名 | うつを有する慢性腎臓病患者に対する協働ケアシステムの開発:(2)ケアシステムの実行可能性、有用性の検証 |
一般公開日(本登録希望日) | 2024/10/09 |
最終更新日 | 2024/10/09 19:01:39 |
日本語
うつを有する慢性腎臓病患者に対する協働ケアの実行可能性と有用性
英語
Feasibility and usefulness of the collaborative care for chronic kidney disease patients with depression
日本語
うつを有するCKD患者に対する協働ケア
英語
Collaborative care for CKD patients with depression
日本語
うつを有する慢性腎臓病患者に対する協働ケアシステムの開発:(2)ケアシステムの実行可能性、有用性の検証
英語
Development of the collaborative care system for chronic kidney disease patients with depression: (2) Verification of the feasibility and usefulness of the care system.
日本語
うつを有するCKD患者に対する協働ケアの実行可能性の検証
英語
Feasibility study of the collaborative care for CKD patients with depression
日本/Japan |
日本語
うつ症状(Patient Health Questionnaire-2 ≧ 3)を有する20歳以上の血液透析患者
英語
Hemodialysis patients aged 20 years and older with depressive symptoms (Patient Health Questionnaire-2 greater than or equal to 3)
腎臓内科学/Nephrology | 精神神経科学/Psychiatry |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
本研究は、うつ病あるいはうつ状態を有する透析患者を対象とした多職種による協働ケア(multi-disciplinary collaborative care: MDCC)システムを開発するために、MDCCの教育プログラムによって訓練されたケアマネージャーがMDCCを実践し、本ケアシステムの実行可能性、有用性を検証することを目的としている。
英語
In order to develop a multidisciplinary collaborative care (MDCC) system for haemodialysis patients with depression, this study aims to test the feasibility and usefulness of this care system by practising MDCC with care managers trained by the MDCC educational programme.
その他/Others
日本語
本研究はうつ病あるいはうつ状態を有する透析患者を対象とした多職種による協働ケアの実行可能性を検証することを目的としている。
英語
This study aims to test the feasibility of multidisciplinary collaborative care for haemodialysis patients with depression
その他/Others
その他/Others
該当せず/Not applicable
日本語
1. 介入への参加率(50%以上を有効と定義)
2. アンケート調査の完了率(すべての調査時点のPHQ-9への回答が80%以上を有効と定義)
英語
1. participation rate in the intervention (defined as 50% or more as valid)
2. survey completion rate (defined as 80% or more valid responses to the PHQ-9 at all survey time points)
日本語
1. PHQ-9(自己評価うつ病尺度)スコア
2. リン吸着薬内服率(自己評価、0-100%)スコア
3. 透析間体重増加(ドライウェイトの5.7%以上)
英語
1. PHQ-9 (self-rated depression scale) score
2. phosphorus adsorbent adherence rate (self-rated, 0-100%) score
3. inter-dialysis weight gain (>5.7% of dry weight)
介入/Interventional
単群/Single arm
非ランダム化/Non-randomized
オープン/Open -no one is blinded
無対照/Uncontrolled
1
教育・カウンセリング・トレーニング/Educational,Counseling,Training
行動・習慣/Behavior,custom |
日本語
透析患者に対するメンタルケアの遠隔教育プログラムを終了したケアマネージャー(透析施設に勤務し、臨床に携わる医療従事者で、看護師、臨床工学技士、ソーシャルワーカー、薬剤師、栄養士、または医師)が、自施設においてMDCCを実施する。MDCCの介入期間は6ヶ月間、介入頻度は2週に1回程度、計12回である。MDCCのプログラムに含まれる要素は、(1)うつに対する問題解決療法を主とした標準的な心理療法、(2)透析に伴う自己管理(食事、水分、服薬アドヒアランス等)への支援である。患者への介入と並行して、ケアマネージャーは他の複数の施設のケアマネージャーと共に、月に1回、60分、リエゾン精神医学に熟練した精神科医あるいは公認心理師とのカンファレンスを持ち、介入について助言を得る。カンファレンスとは別に、適宜、精神科医はケアマネージャーからの相談に応じる。
英語
The MDCC intervention will be conducted at their own facility by care managers (healthcare professionals who work in dialysis facilities and are clinically involved with dialysis patients, such as nurses, clinical engineers, social workers, pharmacists, dietitians, or physicians) who have completed a distance learning program on mental health care for dialysis patients, The MDCC program includes (1) standard psychotherapy, primarily problem-solving therapy for depression, and (2) support for self-management (diet, fluids, medication adherence, etc.) associated with dialysis. In parallel with patient interventions, the care manager, along with care managers from several other facilities, meets once a month for 60 minutes with a psychiatrist or licensed psychologist skilled in liaison psychiatry to obtain advice on interventions. In addition to the conferences, the psychiatrist consults with the care managers as appropriate.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
20 | 歳/years-old | 以上/<= |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
うつ症状(Patient Health Questionnaire-2 ≧ 3)を有する20歳以上の血液透析患者
英語
Hemodialysis patients aged 20 years and older with depressive symptoms (Patient Health Questionnaire-2 greater than or equal to 3)
日本語
1. 終末期疾患
2. 高度の聴覚障害
3. 過去1年間に心血管障害(心筋梗塞、狭心症、脳卒中)の治療歴
4. 認知症
5. アルコール・物質使用障害
6. その他、精神疾患のために精神科で治療中の患者
7. その他、研究責任者が研究対象者として不適当と判断した患者
英語
1. terminal illness
2. severe hearing impairment
3. history of treatment for cardiovascular disorder (myocardial infarction, angina pectoris, stroke) in the past year
4. dementia
5. alcohol/substance use disorder
6. other patients under psychiatric treatment for psychiatric disorders
7. other patients deemed inappropriate as research subjects by the principal investigator
50
日本語
名 | 勝治 |
ミドルネーム | |
姓 | 西村 |
英語
名 | Katsuji |
ミドルネーム | |
姓 | Nishimura |
日本語
東京女子医科大学
英語
Tokyo Women's Medical University
日本語
神経精神科
英語
Department of Psychiatry
162-8666
日本語
新宿区河田町8-1
英語
8-1 Kawada-cho, Shinjuku-ku, Tokyo, Japan
+81-3-3353-8111
nishimura.katsuji@twmu.ac.jp
日本語
名 | 勝治 |
ミドルネーム | |
姓 | 西村 |
英語
名 | Katsuji |
ミドルネーム | |
姓 | Nishimura |
日本語
東京女子医科大学
英語
Tokyo Women's Medical University
日本語
神経精神科
英語
Department of Psychiatry
162-8666
日本語
新宿区河田町8-1
英語
8-1 Kawada-cho, Shinjuku-ku, Tokyo, Japan
+81-3-3353-8111
nishimura.katsuji@twmu.ac.jp
日本語
東京女子医科大学
英語
Tokyo Women's Medical University
日本語
日本語
神経精神科
日本語
西村勝治
英語
Katsuji Nishimura
日本語
その他
英語
Japan Society for the Promotion of Science
日本語
日本学術振興会
日本語
日本の官庁/Japanese Governmental office
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
東京女子医科大学倫理審査委員会
英語
Institutional Review Board, Tokyo Women's Medical University
日本語
新宿区河田町8-1
英語
8-1 Kawada-cho, Shinjuku-ku, Tokyo, 162-8666, Japan
+81-3-3353-8111
rinri.bm@twmu.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2024 | 年 | 10 | 月 | 09 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
限定募集中/Enrolling by invitation
2024 | 年 | 08 | 月 | 20 | 日 |
2024 | 年 | 08 | 月 | 20 | 日 |
2024 | 年 | 08 | 月 | 20 | 日 |
2025 | 年 | 10 | 月 | 31 | 日 |
日本語
英語
2024 | 年 | 10 | 月 | 09 | 日 |
2024 | 年 | 10 | 月 | 09 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000063765
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000063765