UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000055777
受付番号 R000063737
科学的試験名 院内遠隔医療システムを利用した術後疼痛管理サービス(eAPS)の構築とその評価
一般公開日(本登録希望日) 2024/10/10
最終更新日 2024/10/08 10:59:32

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
院内遠隔医療システムを利用した術後疼痛管理サービス(eAPS)の研究


英語
A Study on eAPS: A Postoperative Pain Management Service Utilizing an In-Hospital Telemedicine System

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
遠隔術後疼痛サービスの研究


英語
A Study on eAPS: A Telemedicine Postoperative Pain Service

科学的試験名/Scientific Title

日本語
院内遠隔医療システムを利用した術後疼痛管理サービス(eAPS)の構築とその評価


英語
Development and Evaluation of eAPS: A Postoperative Pain Management Service Utilizing an In-Hospital Telemedicine System

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
遠隔術後疼痛サービスの研究


英語
A Study on eAPS: A Telemedicine Postoperative Pain Service

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
人工膝関節置換患者


英語
Total knee replacement patient

疾患区分1/Classification by specialty

麻酔科学/Anesthesiology

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
「これまでの患者から看護師、医師、看護師、患者という情報・治療の流れを、患者から医師、患者、または患者から医師、看護師、患者へと転換することで、術後疼痛管理の対応がよりタイムリーになり、主訴から治療に至るまでの時間の短縮、疼痛コントロールの改善、さらには患者満足度の向上をはかることができる」という仮説を検証することである。


英語
By changing the flow of information and treatment from patient to nurse, doctor, nurse, and patient to patient to doctor, patient, or patient to doctor, nurse, and patient, we can improve postoperative pain management. The aim is to test the hypothesis that "response will be more timely, the time from chief complaint to treatment can be shortened, pain control can be improved, and patient satisfaction can be increased."

目的2/Basic objectives2

有効性/Efficacy

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1


試験の性質2/Trial characteristics_2


試験のフェーズ/Developmental phase



評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
疼痛コントロール、疼痛治療由来の合併症、入院日数、患者満足度


英語
pain control, complications from pain treatments, hospital stays, and patient satisfaction

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語


英語


基本事項/Base

試験の種類/Study type

介入/Interventional


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design

n-of-1/n-of-1

ランダム化/Randomization

ランダム化/Randomized

ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding

試験参加者がブラインド化されている単盲検/Single blind -participants are blinded

コントロール/Control

実薬・標準治療対照/Active

層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms

1

介入の目的/Purpose of intervention

治療・ケア/Treatment

介入の種類/Type of intervention

その他/Other

介入1/Interventions/Control_1

日本語
手術終了、病棟帰室後からタブレットを使用する。タブレットは常に枕元に置き、必要時に開いて入力を行ってもらう。患者が入力したセルフアセスメント画面を病棟看護師の携帯端末とAPSチームの携帯端末の両方で受信する。患者報告を受けたAPS担当医は、APSの対応を携帯端末から患者ならびに病棟看護師に発信する。例えば、NRS(痛みのスコア)が5以上の疼痛コントロール不良の場合や運動・知覚障害の新たな発現に対しては、患者へは「これから参ります」としてAPSチームの医師が直ちに患者の診察を行う。その他の急ぎでない場合は、看護師に患者対応を指示する。APSの回診でIVPCAが必要なくなった時点でタブレットも終了とする。


英語
The tablet will be used after the surgery is completed and you return to the ward. Always keep a tablet by your bedside and open it when necessary to input data. The self-assessment screen entered by the patient is received on both the ward nurse's mobile terminal and the APS team's mobile terminal. The APS doctor who receives the patient report sends the APS response to the patient and ward nurses from a mobile device. For example, in the case of poor pain control with an NRS (pain score) of 5 or higher, or new onset of motor/sensory impairment, the APS team physician will immediately advise the patient that the patient is ``coming soon'' and immediately examine the patient. conduct. For other non-urgent cases, instruct the nurse to deal with the patient. Tablets will be discontinued once IVPCA is no longer needed during APS rounds.

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

20 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit

65 歳/years-old 未満/>

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
術後にIVPCA(フェンタニル)を使用する人工膝関節手術患者の予定患者


英語
Patients scheduled for knee arthroplasty using IVPCA (fentanyl) postoperatively

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
術前からオピオイドが使用されている患者、タブレットの使用ができない患者


英語
Patients who are using opioids before surgery or who cannot use tablets

目標参加者数/Target sample size

120


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
晶一
ミドルネーム
上薗


英語
Shoichi
ミドルネーム
Uezono

所属組織/Organization

日本語
東京慈恵会医科大学


英語
The Jikei University School of Medicine

所属部署/Division name

日本語
麻酔科


英語
Department of Anesthesiology

郵便番号/Zip code

1058461

住所/Address

日本語
東京都港区西新橋3-25-8


英語
3-25-8 Nishishimbashi Minato-ku Tokyo

電話/TEL

0334331111

Email/Email

uezono@jikei.ac.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
一郎
ミドルネーム
近藤


英語
Ichiro
ミドルネーム
Kondo

組織名/Organization

日本語
東京慈恵会医科大学


英語
The Jikei University School of Medicine

部署名/Division name

日本語
麻酔科


英語
Department of Anesthesiology

郵便番号/Zip code

1058461

住所/Address

日本語
東京都港区西新橋3-25-8


英語
3-25-8 Nishishimbashi Minato-ku Tokyo

電話/TEL

0334331111

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

ichirok@jikei.ac.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
東京慈恵会医科大学


英語
The Jikei University School of Medicine

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語
The Jikei University School of Medicine


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
文部科学省


英語
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

日本の官庁/Japanese Governmental office

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
東京慈恵会医科大学


英語
The Jikei University School of Medicine

住所/Address

日本語
東京都港区西新橋3-25-8


英語
3-25-8 Nishishimbashi Minato-ku Tokyo

電話/Tel

0334331111

Email/Email

rinri@jikei.ac.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2024 10 10


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

開始前/Preinitiation

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2024 10 01

倫理委員会による承認日/Date of IRB


登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2024 10 15

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2026 12 31

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語


英語


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2024 10 08

最終更新日/Last modified on

2024 10 08



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000063737


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000063737