UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000055725
受付番号 R000063685
科学的試験名 重度要介護者の家族介護者が認識する訪問リハビリテーションの有益性に関する探索的研究
一般公開日(本登録希望日) 2024/10/03
最終更新日 2024/10/03 16:45:58

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
重度要介護者の家族介護者が認識する訪問リハビリテーションの有益性に関する探索的研究


英語
An exploratory study of the benefits of home-visit rehabilitation as perceived by family caregivers of persons requiring severe nursing care.

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
重度要介護者の家族介護者が認識する訪問リハビリテーションの有益性に関する探索的研究


英語
An exploratory study of the benefits of home-visit rehabilitation as perceived by family caregivers of persons requiring severe nursing care.

科学的試験名/Scientific Title

日本語
重度要介護者の家族介護者が認識する訪問リハビリテーションの有益性に関する探索的研究


英語
An exploratory study of the benefits of home-visit rehabilitation as perceived by family caregivers of persons requiring severe nursing care.

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
重度要介護者の家族介護者が認識する訪問リハビリテーションの有益性に関する探索的研究


英語
An exploratory study of the benefits of home-visit rehabilitation as perceived by family caregivers of persons requiring severe nursing care.

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
以下の条件を満たす訪問リハビリテーション利用者の介護を主に担っていた家族介護者1
~5名を対象とする。
訪問リハビリテーション利用者の寝たきり度が B1・B2 または C1・C2 該当する者
1 訪問リハビリテーション利用者の認知症高齢者の日常生活自立度がIII、IV、M のいずれかに該当する者
2 6 か月以上訪問リハビリテーションを継続して利用していた者


英語
The target is 1 to 5 family caregivers who were mainly responsible for caring for home-visit rehabilitation users who meet the following conditions. 1. The home-visit rehabilitation user's bedridden level is B1/B2 or C1/C2 1. The home-visit rehabilitation user's level of independence in daily living for the elderly with dementia is III, IV, or M 2. The home-visit rehabilitation user has been continuously using home-visit rehabilitation for 6 months or longer.

疾患区分1/Classification by specialty

老年内科学/Geriatrics リハビリテーション医学/Rehabilitation medicine

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
心身機能の維持回復や日常生活の自立につながらない場合でも、家族介護者が訪問リハビ
リテーションの継続を希望する理由を診療記録およびインタビューから明らかにする。これ
により、家族介護者が訪問リハビリテーションに対してどのような認識を抱いているかを検
討し、訪問リハビリテーションの提供価値について新たな仮説を生成すること。


英語
To clarify the reasons why family caregivers wish to continue home-visit rehabilitation even when it does not lead to the maintenance and recovery of physical and mental functions and independence in daily life, based on medical records and interviews. This will allow us to examine family caregivers' perceptions of home-visit rehabilitation and generate new hypotheses about the value of providing home-visit rehabilitation.

目的2/Basic objectives2

有効性/Efficacy

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1


試験の性質2/Trial characteristics_2


試験のフェーズ/Developmental phase



評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
I.訪問リハビリテーション実施期間中に実施した定量的評価
1 基本情報
訪問リハビリテーション利用者:年齢、性別、疾患名・種別、要介護度、日常生活自立度など
家族介護者:年齢、性別、要介護者との続柄、同居人数、介護期間 など

2 訪問リハビリテーションの実施状況
利用回数(回/週)、訪問リハ開始からの期間

3 家族介護者評価
介護負担感:多次元介護負担感尺度(Burden index of caregiver)
介護に対する主観的習熟感:介護マスタリー評価
社会的ケア関連 QOL:Adult Social Care Outcomes Toolkit for carers
1、2、3の項目を訪問リハビリテーションの診療情報から後方視的に収集する。


英語
I. Quantitative evaluation conducted during the period of implementation of in-home rehabilitation 1 Basic information In-home rehabilitation user: age, gender, disease name/type, level of care required, level of independence in daily living, etc. Family caregivers: age, gender, relationship with the person requiring care, number of persons living together, period of care, etc.

2 Status of in-home rehabilitation Number of times used (times/week), period since in-home rehabilitation started

3 Family caregiver assessment Burden of caregiver: Multidimensional Burden of Caregiver Scale (Burden Index of Caregiver) Subjective sense of proficiency in caregiving: Caregiver mastery assessment Social care-related QOL: Adult Social Care Outcomes Toolkit for carers Items 1, 2 and 3 To collect items 1, 2, and 3 retrospectively from the medical information of home-visit rehabilitation.

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語


英語


基本事項/Base

試験の種類/Study type

その他・メタアナリシス等/Others,meta-analysis etc


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design


ランダム化/Randomization


ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding


コントロール/Control


層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms


介入の目的/Purpose of intervention


介入の種類/Type of intervention


介入1/Interventions/Control_1

日本語


英語

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit


適用なし/Not applicable

年齢(上限)/Age-upper limit


適用なし/Not applicable

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
以下の条件を満たす訪問リハビリテーション利用者の介護を主に担っていた家族介護者1
~5名を対象とする。
訪問リハビリテーション利用者の寝たきり度が B1・B2 または C1・C2 該当する者
1 訪問リハビリテーション利用者の認知症高齢者の日常生活自立度がIII、IV、M のいずれ
かに該当する者
2 6か月以上訪問リハビリテーションを継続して利用していた者


英語
The target is 1 to 5 family caregivers who were mainly responsible for caring for home-visit rehabilitation users who meet the following conditions. 1. The home-visit rehabilitation user's bedridden level is B1/B2 or C1/C2 1. The home-visit rehabilitation user's level of independence in daily living for the elderly with dementia is III, IV or M 2. The home-visit rehabilitation user has continuously used home-visit rehabilitation for 6 months or longer.

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
1 健康状態や認知機能、精神状態の問題によりインタビューへの回答が困難である場合
2 本研究への参加に同意が得られない場合


英語
1 If the applicant is unable to respond to the interview due to health, cognitive function, or mental health issues 2 If the applicant does not consent to participate in this study

目標参加者数/Target sample size

5


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
朝恒
ミドルネーム
知花


英語
Tomohisa
ミドルネーム
Chibana

所属組織/Organization

日本語
医療法人香庸会川口脳神経外科リハビリクリニック


英語
Kawaguchi Neurosurgical Rehabilitation Clinic

所属部署/Division name

日本語
リハビリテーション科


英語
Department of Rehabilitation

郵便番号/Zip code

5730086

住所/Address

日本語
大阪府枚方市香里園町9ー25ー202


英語
9-25-202 Koroen-cho, Hirakata-shi, Osaka-fu

電話/TEL

0728351010

Email/Email

kawaguchi.ns.reha@gmail.com


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
伸弥
ミドルネーム
壹岐


英語
Shinya
ミドルネーム
Iki

組織名/Organization

日本語
医療法人香庸会川口脳神経外科リハビリクリニック


英語
Kawaguchi Neurosurgical Rehabilitation Clinic

部署名/Division name

日本語
リハビリテーション科


英語
Department of Rehabilitation

郵便番号/Zip code

5730086

住所/Address

日本語
大阪府枚方市香里園町9ー25ー202


英語
9-25-202 Koroen-cho, Hirakata-shi, Osaka-fu

電話/TEL

0728351010

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

kawaguchi.ns.reha@gmail.com


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
その他


英語
Kawaguchi Neurosurgical Rehabilitation Clinic

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語
医療法人香庸会川口脳神経外科リハビリクリニック


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
無し


英語
Kawaguchi Neurosurgical Rehabilitation Clinic

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語
医療法人香庸会川口脳神経外科リハビリクリニック


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

自己調達/Self funding

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
医療法人香庸会川口脳神経外科リハビリクリニック


英語
Kawaguchi Neurosurgical Rehabilitation Clini

住所/Address

日本語
大阪府枚方市香里園町9ー25ー202


英語
9-25-202 Koroen-cho, Hirakata-shi, Osaka-fu

電話/Tel

0728351010

Email/Email

kawaguchi.ns.reha@gmail.com


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2024 10 03


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

一般募集中/Open public recruiting

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2024 10 03

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2024 10 02

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2024 10 03

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2026 12 31

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語
研究対象候補者に対し、本研究の意義、目的について口頭で説明する。同意を得られた研
究対象候補者に対し、研究目的と意義について口頭及び文書(別途資料:対象者への研究説
明書および参加同意書撤回書)で説明し、同意書の提出をもって研究参加者と定める。
面接は 1 人あたり 15~30 分実施し、対面でインタビューを行う。インタビューはプライバ
シーの保持が可能な環境で実施する。インタビューはいくつかの質問(インタビューガイ
ド)をあらかじめ用意し、質問に対して自由回答を求める半構造化面接を実施する。インタ
ビューの内容の録音については研究参加者から同意を得たうえで IC レコーダーを用いて行
う。面接の実施に際しては研究責任者が面接の練習を数回行った後に研究対象者へ実施す
る。
インタビュー後は録音音声から逐語録を作成し、質的データ分析を行う。


英語
The significance and purpose of the study will be explained orally to the potential research subjects. After obtaining consent, the purpose and significance of the research will be explained orally and in writing (separate documents: Research Explanation to Subjects and Withdrawal of Consent Form) to the potential research subjects, and they will be designated as research participants upon submission of the consent form. Interviews will be conducted for 15 to 30 minutes per person, and will be face-to-face interviews. Interviews will be conducted in an environment where privacy can be maintained. Interviews will be conducted in a privacy-preserving environment. The interviews will be recorded using an IC recorder after obtaining consent from the research participants. The interview will be conducted by the principal investigator after practicing the interview several times with the research subjects. After the interviews, a verbatim transcript will be made from the audio recordings, and qualitative data analysis will be conducted.


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2024 10 03

最終更新日/Last modified on

2024 10 03



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000063685


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000063685