UMIN試験ID | UMIN000055699 |
---|---|
受付番号 | R000063641 |
科学的試験名 | ヒト末梢血を用いた生物学的線量評価の高度被ばく医療支援センター間連携解析システムの開発 |
一般公開日(本登録希望日) | 2024/10/03 |
最終更新日 | 2024/10/03 10:14:45 |
日本語
ヒト末梢血を用いた生物学的線量評価の高度被ばく医療支援センター間連携解析システムの開発
英語
Development of a cooperative analysis system for biodosimetry using human peripheral blood among the Advanced Radiation Emergency Medical Support Centers
日本語
生物学的線量評価の高度被ばく医療支援センター間連携解析システムの開発
英語
Development of a cooperative analysis system for biodosimetry among the Advanced Radiation Emergency Medical Support Centers
日本語
ヒト末梢血を用いた生物学的線量評価の高度被ばく医療支援センター間連携解析システムの開発
英語
Development of a cooperative analysis system for biodosimetry using human peripheral blood among the Advanced Radiation Emergency Medical Support Centers
日本語
生物学的線量評価の高度被ばく医療支援センター間連携解析システムの開発
英語
Development of a cooperative analysis system for biodosimetry among the Advanced Radiation Emergency Medical Support Centers
日本/Japan |
日本語
健常者
英語
Healthy Individuals
成人/Adult |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
複数の(基幹)高度被ばく医療支援センター間で生物線量評価を連携して実施する体制整備のため、ヒト末梢血や末梢血単核球の染色体異常解析用スライド標本(以下、染色体標本)、末梢血単核球の顕微鏡画像を授受し、それぞれの場合で適切な生物学的線量評価が行えるよう、輸送や解析の手順を標準化する。
英語
In order to establish a system for coordinated implementation of biodosimetry among Advanced Radiation Medical Support Centers, human peripheral blood, slide preparations and microscopic images of human peripheral blood mononuclear cells for chromosome aberration analysis will be transferred, and the procedures for transportation and analysis will be standardized so that appropriate biodosimetry can be performed in each case.
その他/Others
日本語
(1)血液サンプルの搬送手順の標準化
(2)染色体標本の共有による線量推定の標準化
(3) 顕微鏡画像の共有による線量推定の標準化
英語
(1) Standardization of blood sample transport procedures
(2) Standardization of dose estimation by sharing chromosome preparations
(3) Standardization of dose estimation by sharing microscopic images
日本語
血液凝固や増殖活性低下の有無、染色体異常頻度から計算する推定線量
英語
Presence of blood coagulation and decreased proliferative activity, and estimated dose from chromosome aberration frequency.
日本語
英語
観察/Observational
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
18 | 歳/years-old | 以上/<= |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
本研究への参加について同意の能力を有し、同意説明文書を読み、かつ理解できる成人健常者
英語
Healthy adults who are able to consent to participate in this study and who can read and understand the informed consent document.
日本語
該当無
英語
Not applicable
40
日本語
名 | 治 |
ミドルネーム | |
姓 | 栗原 |
英語
名 | Osamu |
ミドルネーム | |
姓 | Kurihara |
日本語
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
英語
National Institutes for Quantum Science and Technology
日本語
放射線医学研究所 計測・線量評価部
英語
Department of Radiation Measurement and Dose Assessment, Institute of Radiological Sciences
263-8555
日本語
千葉県千葉市稲毛区穴川4-9-1
英語
4-9-1, Anagawa, Inage-ku, Chiba-shi, Chiba, Japan
043-206-4681
kurihara.osamu@qst.go.jp
日本語
名 | 公太郎 |
ミドルネーム | |
姓 | 石井 |
英語
名 | Kotaro |
ミドルネーム | |
姓 | Ishii |
日本語
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
英語
National Institutes for Quantum Science and Technology
日本語
放射線医学研究所 計測・線量評価部 生物線量評価グループ
英語
Department of Radiation Measurement and Dose Assessment, Institute of Radiological Sciences
263-8555
日本語
千葉県千葉市稲毛区穴川4-9-1
英語
4-9-1, Anagawa, Inage-ku, Chiba-shi, Chiba, Japan
043-206-4734
chromosome@qst.go.jp
日本語
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
英語
National Institutes for Quantum Science and Technology
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
その他
英語
Nuclear Regulation Authority
日本語
原子力規制委員会
日本語
日本の官庁/Japanese Governmental office
日本語
英語
日本語
英語
日本語
国立大学法人弘前大学、公立大学法人福島県立医科大学、国立大学法人福井大学、国立大学法人広島大学、国立大学法人長崎大学
英語
Hirosaki University, Fukushima Medical University, University of Fukui, Hiroshima University, Nagasaki University
日本語
臨床研究審査委員会事務局
英語
Clinical Research Review Committee
日本語
千葉県千葉市稲毛区穴川4-9-1
英語
4-9-1, Anagawa, Inage-ku, Chiba-shi, Chiba, Japan
043-206-4709
helsinki@qst.go.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2024 | 年 | 10 | 月 | 03 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
一般募集中/Open public recruiting
2024 | 年 | 05 | 月 | 14 | 日 |
2024 | 年 | 05 | 月 | 14 | 日 |
2024 | 年 | 05 | 月 | 14 | 日 |
2028 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
日本語
(1)血液サンプルの搬送手順の標準化:各研究機関にて、研究対象者から末梢血を採取する。血液試料を各研究機関間で授受する。血液凝固や増殖活性低下の有無を測定する。
(2)染色体標本の共有による線量推定の標準化:(1)で採血した末梢血を分取し、または共同研究機関から受け取った末梢血に放射線を照射し、染色体標本を作製する。染色体標本を各研究機関間で授受する。標本の顕微鏡画像を取得する。顕微鏡画像を分析し、線量推定を行う。
(3) 顕微鏡画像の共有による線量推定の標準化:(2)で作製した染色体標本の一部について、顕微鏡画像を取得する。各研究機関間で顕微鏡画像を転送する。顕微鏡画像を分析し、線量推定を行う。
英語
(1) Standardization of blood sample transport procedures: Blood samples will be collected from research subjects at each research institute. Blood samples will be exchanged between institutes. The blood sample will be measured for coagulation and decreased proliferative activity.
(2) Standardization of dose estimation by sharing chromosome preparations: Peripheral blood samples collected in (1) are fractionated, or peripheral blood received from other institutions is irradiated with ionizing radiation to prepare chromosome preparations. Chromosomal preparations are transferred between laboratories. Microscopic images of the preparations are taken. The microscopic images are analyzed and dose estimation is performed.
(3) Standardization of dose estimation by sharing microscopic images: Microscopic images are taken of some of the chromosome preparations made in (2). The microscopic images are transferred between laboratories. The microscopic images are analyzed and dose estimation is performed.
2024 | 年 | 10 | 月 | 02 | 日 |
2024 | 年 | 10 | 月 | 03 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000063641
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000063641