UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000055651
受付番号 R000063601
科学的試験名 アナログゲームプログラムによる認知機能および心身機能への効果の検証
一般公開日(本登録希望日) 2024/09/30
最終更新日 2024/09/27 18:07:58

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
アナログゲームプログラムによる認知機能および心身機能への効果の検証


英語
The Effects of an Analog Game Program on Cognitive and Physical-Mental Functions

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
アナログゲームプログラムによる認知機能および心身機能への効果の検証


英語
The Effects of an Analog Game Program on Cognitive and Physical-Mental Functions

科学的試験名/Scientific Title

日本語
アナログゲームプログラムによる認知機能および心身機能への効果の検証


英語
The Effects of an Analog Game Program on Cognitive and Physical-Mental Functions

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
アナログゲームプログラムによる認知機能および心身機能への効果の検証


英語
The Effects of an Analog Game Program on Cognitive and Physical-Mental Functions

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
無し


英語
None

疾患区分1/Classification by specialty

該当せず/Not applicable 成人/Adult

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
本研究では、アナログゲーム(ボードゲーム・アートカードゲーム)を題材としたプログラム(以下、「アナログゲームプログラム」)を開発し、その評価を行うことを目的とする。


英語
In this study, we aim to develop a program focused on analog games (board games and art card games) and evaluate its effectiveness.

目的2/Basic objectives2

有効性/Efficacy

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1


試験の性質2/Trial characteristics_2


試験のフェーズ/Developmental phase



評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
認知機能


英語
Cognitive function

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語
心身機能


英語
Physical - Mental function


基本事項/Base

試験の種類/Study type

介入/Interventional


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design

並行群間比較/Parallel

ランダム化/Randomization

ランダム化/Randomized

ランダム化の単位/Randomization unit

個別/Individual

ブラインド化/Blinding

オープン/Open -no one is blinded

コントロール/Control

無治療対照/No treatment

層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms

2

介入の目的/Purpose of intervention

教育・カウンセリング・トレーニング/Educational,Counseling,Training

介入の種類/Type of intervention

その他/Other

介入1/Interventions/Control_1

日本語
「アナログゲームプログラム」の実施期間は10週とし、前期群に対し週1回120分、計10回の講座を開催する。
 「アナログゲームプログラム」は、これまで東京都健康長寿医療センター研究所社会参加とヘルシーエイジング研究チームで作成してきた「絵本読み聞かせ講座」、「囲碁講座」のカリキュラムを参考にしながら、認知機能低下抑制要素を強化したプログラムを作成・実施する。プログラムは全10回の講座で構成され、第1回~第6回はボードゲームを中心に実施し、第7回~第10回はアートカードゲームを中心に実施する。すべての回において、アナログゲーム(ボードゲーム・アートカードゲーム)および、高齢者向けの健康講座での対応の経験がある研究員や支援者がファシリテーターとしてプログラムを運営する。ボードゲームプログラムに含まれるアナログゲームには、複雑性注意・実行機能・学習と記憶・言語・知覚-運動・社会的認知に関連すると考えられるボードゲームと、文化的学びや世代間交流が可能なアートカードゲームを取り入れる。プログラムの第1~第6回ではボードゲームの体験を行う。ボードゲームの負荷や難易度、関連する認知機能領域を考慮して、1回につき1~3個程度のボードゲームを実施する。プログラムの第7~第10回では、アートカードゲームを扱う内容で構成され、アートカードゲームの体験だけでなく、対象者自身が新しいゲームを考案し、その考案したゲームを実際に体験するところまでが含まれる。
その後、健康講座の受講を求める。健康講座はアナログゲームプログラムの待機群の離脱防止の目的で、月に1回の間隔で行う。「運動」、「メンタルヘルス」、「社会参加」をテーマとした健康に資する情報を提供する。


英語
The implementation period for the Analog Game Program will be 10 weeks, with the first group participating in 120-minute sessions once a week for a total of 10 sessions. The program will be developed and executed by enhancing elements that suppress cognitive decline, based on the curricula of the Picture Book Reading Course and the Go Course, created by the Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology's Research Team on Social Participation and Healthy Aging.
The program consists of 10 sessions, with sessions 1 to 6 primarily focused on board games and sessions 7 to 10 centered around art card games. Throughout all sessions, researchers and supporters experienced in facilitating analog games (both board games and art card games) and health lectures for the elderly will serve as facilitators. The analog games included in the board game program are believed to relate to areas such as complex attention, executive function, learning and memory, language, perceptual-motor skills, and social cognition, while also promoting cultural learning and intergenerational interaction through art card games.
In sessions 1 to 6, participants will engage in experiences with board games, with approximately 1 to 3 board games conducted per session, considering the load, difficulty, and relevant cognitive function areas. Sessions 7 to 10 will focus on art card games, including not only the experience of playing these games but also the opportunity for participants to devise their own new games and experience them firsthand.
Following this, participants will be required to attend health lectures. These lectures will be conducted once a month to prevent dropouts from the waiting group of the Analog Game Program, providing beneficial information related to health, focusing on themes such as exercise, mental health, and social participation.

介入2/Interventions/Control_2

日本語
健康講座はアナログゲームプログラムの待機群の離脱防止の目的で、月に1回の間隔で行う。「運動」、「メンタルヘルス」、「社会参加」をテーマとした健康に資する情報を提供する。その後、プログラムの受講を求める。


英語
The health lectures will be conducted once a month to prevent dropouts from the waiting group of the Analog Game Program, providing beneficial information related to health, focusing on themes such as "exercise," "mental health," and "social participation." Following this, participants will be required to enroll in the program.

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

60 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit


適用なし/Not applicable

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
「アナログゲームプログラム」に参加する60歳以上の高齢者


英語
Participants aged 60 and older in the Analog Game Program

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
インフォームド・コンセントを得られない対象者
研究代表者または医師の判断により、適格ではないとする方


英語
Participants who cannot obtain informed consent
Individuals deemed ineligible by the principal investigator or physician.

目標参加者数/Target sample size

40


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
宏幸
ミドルネーム
鈴木


英語
Hiroyuki
ミドルネーム
Suzuki

所属組織/Organization

日本語
東京都健康長寿医療センター研究所


英語
Tokyo Metropolitan Institute for Geriatrics and Gerontology

所属部署/Division name

日本語
社会参加とヘルシーエイジング研究チーム


英語
Research Team for Social Participation and Healthy Aging

郵便番号/Zip code

173-0015

住所/Address

日本語
東京都板橋区栄町35番2号


英語
35-2 Sakae-cho,Itabashi-ku, Tokyo, Japan

電話/TEL

03-3964-3241

Email/Email

suzukihy@tmig.or.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
大地
ミドルネーム
山城


英語
Daichi
ミドルネーム
Yamashiro

組織名/Organization

日本語
東京都健康長寿医療センター研究所


英語
Tokyo Metropolitan Institute for Geriatrics and Gerontology

部署名/Division name

日本語
社会参加とヘルシーエイジング研究チーム


英語
Research Team for Social Participation and Healthy Aging

郵便番号/Zip code

173-0015

住所/Address

日本語
東京都板橋区栄町35番2号


英語
35-2 Sakae-cho,Itabashi-ku, Tokyo, Japan

電話/TEL

03-3964-3241

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

dymsr@tmig.or.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
その他


英語
Tokyo Metropolitan Institute for Geriatrics and Gerontology

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語
東京都健康長寿医療センター研究所


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
文部科学省


英語
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

日本の官庁/Japanese Governmental office

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
東京都健康長寿医療センター


英語
Tokyo Metropolitan Institute for Geriatrics and Gerontology

住所/Address

日本語
〒173-0015 東京都板橋区栄町35番2号


英語
35-2 Sakae-cho,Itabashi-ku, Tokyo, 173-0015,Japan

電話/Tel

03-3964-3241

Email/Email

kouhou@tmghig.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2024 09 30


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

開始前/Preinitiation

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2024 09 18

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2024 09 18

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2024 10 01

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2026 03 01

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語


英語


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2024 09 27

最終更新日/Last modified on

2024 09 27



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000063601


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000063601