UMIN試験ID | UMIN000055632 |
---|---|
受付番号 | R000063577 |
科学的試験名 | DMT外来を受診した患者の心理社会的支援に関する研究 |
一般公開日(本登録希望日) | 2024/09/26 |
最終更新日 | 2024/09/26 14:20:55 |
日本語
DMT外来を受診した患者の心理社会的支援に関する研究
英語
Cognitive Impairment Experience Enriching Project
日本語
CEEP
英語
CEEP
日本語
DMT外来を受診した患者の心理社会的支援に関する研究
英語
Study on Psychosocial Support for Patients Visiting the DMT Outpatient Clinic
日本語
CEEP研究
英語
CEEP
日本/Japan |
日本語
アルツハイマー病
英語
Alzheimer's disease
神経内科学/Neurology | 精神神経科学/Psychiatry |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
アルツハイマー病を原因とする軽度認知障害から軽度認知症を対象とする疾患修飾薬(Disease Modifying Therapy: DMT)であるレカネマブが上市された。本研究は、レカネマブをはじめとするDMTの適格性評価と投与を行うDMT外来を受診した患者を対象にQOLをはじめとする心理社会的評価を行い、よりよい支援のための基礎情報を得ることを目的とする観察研究である。
英語
Recanemab, a Disease Modifying Therapy (DMT) for mild cognitive impairment to mild dementia caused by Alzheimer's disease, has been launched. This observational study aims to obtain basic information for better support by conducting psychosocial assessment, including quality of life, in patients who visited the DMT outpatient clinic for eligibility assessment and administration of recanemab and other DMTs.
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
EQ-5D-5L日本語版、WHO-5精神健康状態表簡易版(WHO-5)
英語
EQ-5D-5L Japanese version, WHO-5 Mental Health Status Chart Simplified (WHO-5)
日本語
英語
観察/Observational
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
適用なし/Not applicable |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
当院のDMT外来を受診、初回外来において検査を受け、2回目の外来で検査結果の説明を受けた患者および家族。
英語
Patients and family members who visited our DMT outpatient clinic, underwent testing at the initial outpatient visit, and had the test results explained at the second outpatient visit.
日本語
精神科医師、心理士からなるチームが、総合的に判断して本人のQOLおよび身体的健康を損なう可能性があり、参加が望ましくないと判断した患者および家族
英語
Patients and family members whose participation is deemed undesirable by a team of psychiatrists and psychologists, based on their overall judgment, because it may impair their quality of life and physical health.
400
日本語
名 | 仁美 |
ミドルネーム | |
姓 | 松井 |
英語
名 | Hitomi |
ミドルネーム | |
姓 | Matsui |
日本語
東京都健康長寿医療センター
英語
Tokyo Metropolitan Institute for Geriatrics and Gerontology
日本語
精神科
英語
department of psychiatry
173-0015
日本語
東京都板橋区栄町35番2号
英語
35-2 Sakae-cho,Itabashi-ku, Tokyo
03-3964-1141
arara032@gmail.com
日本語
名 | 仁美 |
ミドルネーム | |
姓 | 松井 |
英語
名 | Hitomi |
ミドルネーム | |
姓 | Matsui |
日本語
東京都健康長寿医療センター
英語
Tokyo Metropolitan Institute for Geriatrics and Gerontology
日本語
精神科
英語
department of psychiatry
173-0015
日本語
東京都板橋区栄町35番2号
英語
35-2 Sakae-cho,Itabashi-ku, Tokyo
03-3964-1141
arara032@gmail.com
日本語
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)
英語
Tokyo Metropolitan Institute for Geriatrics and Gerontology
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
厚生労働省
英語
Ministry of Health, Labour and Welfare
日本語
日本語
日本の官庁/Japanese Governmental office
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
東京都健康長寿医療センター
英語
Tokyo Metropolitan Institute for Geriatrics and Gerontology
日本語
東京都板橋区栄町35番2号
英語
35-2 Sakae-cho,Itabashi-ku, Tokyo
03-3964-1141
arara032@gmail.com
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2024 | 年 | 09 | 月 | 26 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
一般募集中/Open public recruiting
2024 | 年 | 08 | 月 | 01 | 日 |
2024 | 年 | 08 | 月 | 28 | 日 |
2024 | 年 | 09 | 月 | 01 | 日 |
2026 | 年 | 08 | 月 | 31 | 日 |
日本語
当院のDMT外来の2回目外来を受診した患者および家族(内縁、パートナー含む)が本研究の対象である。アルツハイマー病の病理が確認され診断され、DMT投与の最適使用推進ガイドラインに合致し、投与を希望する患者にはDMTの投与が始まる。一方でガイドラインに合致しない等で投与とならない患者もいる。レカネマブ投与群・非投与群ともに、12か月にわたりデータを収集する。調査票を用いた調査(0か月、6か月、12か月)は郵送で、インタビュー(3か月、6か月、12か月)は対面または電話で行う。さらにオンライン(オンラインが難しい場合はノート型の紙の日記を利用することもある)で日記をつけてもらう。最後に、調査内容をカルテから得られる情報と結合する。
英語
Patients and their family members (including informal relatives and partners) who have been seen in the second outpatient visit of our DMT outpatient clinic are the subjects of this study. Patients with confirmed pathology and diagnosis of Alzheimer's disease who meet the guidelines for promoting optimal use of DMT administration and who wish to be administered DMT will be started on DMT. On the other hand, some patients do not receive DMT because they do not meet the guidelines. Data will be collected over a 12-month period for both the lecanemab-treated and non-recanemab-treated groups. Surveys using questionnaires (0, 6, and 12 months) will be conducted by mail, and interviews (3, 6, and 12 months) will be conducted in person or by telephone. In addition, they will be asked to keep a diary online (or a notebook paper diary if online is difficult). Finally, the survey will be combined with the information available from the medical records.
2024 | 年 | 09 | 月 | 26 | 日 |
2024 | 年 | 09 | 月 | 26 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000063577
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000063577