UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000055528
受付番号 R000063451
科学的試験名 脳卒中患者における技能変化と睡眠中の脳の可塑性との関連性調査:横断研究
一般公開日(本登録希望日) 2024/09/18
最終更新日 2024/09/18 10:38:20

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
脳卒中患者における技能変化と睡眠中の脳の可塑性との関連性調査:横断研究


英語
Investigating the relationship between skill change and brain plasticity during sleep in patients with stroke: a cross-sectional study.

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
脳卒中患者における技能変化と睡眠の関連


英語
Association between skill change and sleep in patients with stroke.

科学的試験名/Scientific Title

日本語
脳卒中患者における技能変化と睡眠中の脳の可塑性との関連性調査:横断研究


英語
Investigating the relationship between skill change and brain plasticity during sleep in patients with stroke: a cross-sectional study.

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
脳卒中患者における技能変化と睡眠の関連


英語
Association between skill change and sleep in patients with stroke.

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
脳卒中


英語
stroke

疾患区分1/Classification by specialty

神経内科学/Neurology リハビリテーション医学/Rehabilitation medicine

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
本研究では、脳卒中患者における技能変化と睡眠中の脳の可塑性との関連性について調査することを目的とする。


英語
The aim of this study is to investigate the relationship between skill change and brain plasticity during sleep in patients with stroke.

目的2/Basic objectives2

有効性/Efficacy

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1


試験の性質2/Trial characteristics_2


試験のフェーズ/Developmental phase



評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
MRIデータ


英語
MRI data

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語


英語


基本事項/Base

試験の種類/Study type

観察/Observational


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design


ランダム化/Randomization


ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding


コントロール/Control


層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms


介入の目的/Purpose of intervention


介入の種類/Type of intervention


介入1/Interventions/Control_1

日本語


英語

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

35 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit


適用なし/Not applicable

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
・年齢が35歳以上である者

脳卒中患者
・一側大脳病変による片麻痺患者

健常者
・現在、健康で治療中の疾患がなく、服薬治療していない者(服薬で血圧を正常にコントロールできている場合を含む)
・脳卒中などの神経系疾患の既往歴や経験がない者


英語
Those who are aged 35 years and over.

Patients with stroke
Hemiplegic patients due to unilateral cerebral lesions

Healthy persons
Those who are currently healthy, have no medical conditions under treatment, and are not taking any medication (including cases where blood pressure is controlled normally with medication).
Persons with no history or experience of stroke or other neurological diseases.

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
1.重篤な失語症状や高次脳機能障害、認知機能障害があり、研究趣旨の理解ができない者
2.文書による同意が取得できなかった者
3.精神疾患の診断や既往がある者
4.てんかん発作、心臓ペースメーカー装着、人工心臓弁の保有、心臓疾患、皮膚疾患の既往歴や経験がある者
5.喫煙習慣がある者
6.現在、夜勤や夜勤をともなう交代勤務に従事している者
7.色覚の障害がある者
8.視力(矯正視力も可)が両眼で0.8未満の者。
9.アクション系のビデオゲームまたはコンピュータゲームで遊ぶ習慣がある者。
10.睡眠障害や睡眠時無呼吸症候群の診断や既往がある者
11.ピッツバーグ睡眠質問票で6点以上、アテネ不眠尺度で6点以上、CES Dで16点以上、エプワース眠気尺度で11点以上のいずれかに該当する者
12.睡眠薬、抗てんかん薬など睡眠に影響のある薬を服薬している者
13.規則的な睡眠ー覚醒習慣がない者(例:極端な朝型・夜型、習慣的に6~10時間程度の睡眠時間を取っていない、1ヶ月以内に時差のある旅行をした、など)
14.昼寝の習慣がある者
15.アルコールに対する皮膚の過敏性がある者
16.脳波キャップ・電極を適切に装着できない者
17.運動療法禁忌例(以下に詳細を記載)
① 重篤な心疾患:不安定狭心症、発症から短期間の心筋梗塞、非代償性うっ血性心不全、急性肺性心、コントロール不良の不整脈、重篤な大動脈弁狭窄症、活動性の心筋炎、心内膜炎など
② コントロール不良の高血圧
③ 急性全身性疾患または発熱
④ 最近の肺塞栓症、急性肺性心、重度の肺高血圧症の合併
⑤ 重篤な肝・腎機能障害の合併
⑥ 運動を妨げる重篤な整形外科疾患の合併
⑦ 高度の認知障害、重度の精神疾患の合併
⑧ 他の代謝異常(急性甲状腺炎など)
18. 現在妊娠中である者(この項目は女性のみ該当)
19. 非磁性であることを確認できない金属を体内に保有している者
20. 体温調節の不調、コミュニケーションの支障、閉所恐怖症の経験がある者
21. 強磁性体が体内に入る可能性のある職業や活動に従事した経験がある者
22. 右利きでない者
23.現在他の研究に参加している者


英語
1. Those who are unable to understand the purpose of the study owing to serious aphasia, higher brain dysfunction, or cognitive dysfunction.
2. Those who are unable to obtain written consent.
3. Those who have a diagnosis or history of psychiatric disorders.
4. Those who have a history of epileptic seizures, cardiac pacemakers, artificial heart valves, heart disease, or skin diseases.
5. Those who are habitual smokers.
6. Those who are engaged in the night shift.
7. Those who have color blindness.
8. Those who have less than 0.8 of visual acuity (including corrected vision) in both eyes.
9. Those with a habit of playing action video games or computer games.
10. Those with a diagnosis or history of sleep disorders or sleep apnea syndrome.
11. Those who score six or more on the Pittsburgh Sleep Questionnaire, six or more on the Athens Insomnia Scale, 16 or more on the CES-D or 11 or more on the Epworth Sleepiness Scale.
12. Those who take sleeping medication, anti-epileptic drugs, or other medications that affect sleep.
13. Those who do not have a regular sleep-wake routine.
14. Those who have a habit of taking naps.
15. Those who have skin sensitivity to alcohol.
16. Those who cannot wear EEG caps/electrodes.
17. Contraindications to exercise therapy.
18. Those who are currently pregnant.
19. Those who have metals in their bodies that cannot be identified as non-magnetic
20. Those with a history of temperature dysregulation, communication difficulties, or claustrophobia
21. Those who have engaged in occupations or activities where ferromagnetic materials may enter the body
22. Those who are not right-handed.
23. those who are currently participating in other experiments.

目標参加者数/Target sample size

40


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
途行
ミドルネーム
川上


英語
Michiyuki
ミドルネーム
Kawakami

所属組織/Organization

日本語
慶應義塾大学


英語
Keio University

所属部署/Division name

日本語
医学部リハビリテーション医学教


英語
Department of Rehabilitation Medicine

郵便番号/Zip code

1608582

住所/Address

日本語
東京都新宿区信濃町35


英語
35 Shinanomachi, Sinjuku-ku, Tokyo

電話/TEL

03-5843-6169

Email/Email

michiyukikawakami@hotmail.com


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
大将
ミドルネーム
伊藤


英語
Daisuke
ミドルネーム
Ito

組織名/Organization

日本語
慶應義塾大学


英語
Keio University

部署名/Division name

日本語
医学部リハビリテーション医学教室


英語
Department of Rehabilitation Medicine

郵便番号/Zip code

1608582

住所/Address

日本語
東京都新宿区信濃町35


英語
35 Shinanomachi, Sinjuku-ku, Tokyo

電話/TEL

03-5843-6169

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

daisuke.ito@keio.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
慶應義塾大学


英語
Keio University

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
その他


英語
Japan Society for the Promotion of Science

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語
日本学術振興会


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

日本の官庁/Japanese Governmental office

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語
日本


英語
Japan


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語
理化学研究所


英語
RAIKEN

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語
上原記念生命科学財団


英語
The Uehara Memorial Foundation.


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
慶應義塾大学


英語
Keio University

住所/Address

日本語
東京都新宿区信濃町35


英語
35 Shinanomachi, Sinjuku-ku, Tokyo

電話/Tel

03-5843-6169

Email/Email

med-rinri-jimu@adst.keio.ac.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2024 09 18


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

一般募集中/Open public recruiting

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2024 07 18

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2024 08 26

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2024 09 18

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2025 03 31

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語
MRI+PSG測定を合計2回実施する。


英語
Participants undergo a total of 2 MRI+PSG.


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2024 09 18

最終更新日/Last modified on

2024 09 18



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000063451


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000063451