UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000055657
受付番号 R000063369
科学的試験名 多職種による次世代離乳食レシピ開発(授乳と離乳のガイド改定にむけて)
一般公開日(本登録希望日) 2024/09/30
最終更新日 2024/09/28 14:08:16

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
多職種による次世代ナッツ離乳食レシピの実行可能性(授乳と離乳のガイド改定にむけて)


英語
Feasibility of next-generation weaning nuts recipes by multidisciplinary (Toward the revision of the guide for breastfeeding and weaning)

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
ナッツの離乳食レシピの実行可能性


英語
Feasibility of nut-weaning recipes

科学的試験名/Scientific Title

日本語
多職種による次世代離乳食レシピ開発(授乳と離乳のガイド改定にむけて)


英語
Next Generation Weaning Food Recipe Development by Multi-professionals (Toward the revision of the guide for breastfeeding and weaning)

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
多職種による次世代離乳食レシピ開発


英語
Next Generation Weaning Food Recipe Development by Multi-professionals

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
試験開始時に生後5か月~1歳6か月となる児


英語
Infants who will be 5 months to 1.5 years old at the start of this study

疾患区分1/Classification by specialty

小児/Child

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
本研究の目的は、日常の離乳食として、乳幼児が、各家庭において容易かつ安全に摂取できるナッツ類のレシピ開発を行い,その実行可能性を評価する.


英語
This study aims to develop recipes for nuts that can be easily and safely consumed by infants as daily baby food at home and to evaluate the feasibility of these recipes.

目的2/Basic objectives2

安全性/Safety

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1

探索的/Exploratory

試験の性質2/Trial characteristics_2


試験のフェーズ/Developmental phase

第Ⅰ相/Phase I


評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
実現可能性。初回の摂取時と、2か月後に、簡便性、再現性、摂取継続希望、満足度をアンケート調査による保護者の申告で評価:5段階評価の質問に対して得られた、合計得点が評価項目×3点以上で「実現可能」と判断する。


英語
Feasibility. Evaluate simplicity, reproducibility, continuation, and satisfaction at the time of first intake and after 2 months, based on parents' reports through questionnaires: The total score obtained for the 5-point evaluation question is considered feasible if the total score is at least 3 points for the evaluation item x 3 points or more.

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語
摂取に関連した有害事象(アレルギー症状、誤嚥など:対面時は医療者が評価し、自宅摂取中は有害事象発生時に連絡をもらう)
レシピ提供後2か月間のナッツ類の摂取状況(2か月後のアンケートで評価)


英語
Adverse events related to the recipe food (allergic symptoms, aspiration, etc.; evaluated by a health care provider during face-to-face contact and contacted when adverse events occur during home consumption)
Intake of nuts 2 months after recipe was provided (evaluated by questionnaire after 2 months)


基本事項/Base

試験の種類/Study type

介入/Interventional


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design

単群/Single arm

ランダム化/Randomization

非ランダム化/Non-randomized

ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding

オープン/Open -no one is blinded

コントロール/Control

無対照/Uncontrolled

層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms

1

介入の目的/Purpose of intervention

予防・検診・検査/Prevention

介入の種類/Type of intervention

食品/Food

介入1/Interventions/Control_1

日本語
栄養士、メディカルスタッフでクルミ、カシューナッツ、ピーナッツ、ヘーゼルナッツ、アーモンドの離乳食レシピを開発した。ホームページ、SNS、院内ポスター、パンフレットなどを通して研究対象者を公募し、オンラインフォームを通じて候補者のリクルート行う。候補者は、国立成育医療研究センターに来院する。研究対象者の代諾者に同意を取得し、症例登録を行う。症例登録後に、レシピの提供を行う。実際に保護者が調理を行い、対象者に摂取させた結果について、保護者への電子アンケートを用いて評価する。その後、提供したレシピを使用し、2カ月間、自宅で保護者が食品を作成し、児が摂取する。2か月後にアンケートを用いて評価する。


英語
Nutritionists and medical staff developed baby food recipes for walnuts, cashews, peanuts, hazelnuts, and almonds. We will recruit study candidates through our website, social networking sites, posters, and pamphlets through our online form. Candidates come to the National Center for Child Health and Development, and we obtain informed consent for the study participants' caregivers and register them. After the study registration, we provide recipes to the caregivers. We evaluated the recipes using an electronic questionnaire to the participants' caregivers after the registration and two months later.

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

5 ヶ月/months-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit

18 ヶ月/months-old 以下/>=

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
試験開始時に生後5か月~1歳6か月となる児とその保護者


英語
Infants who will be between 5 months and 18 months of age at the start of the study and their caregivers

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
日本語
1.アトピー性皮膚炎の合併・既往のある児
2.食物アレルギーの合併・既往のある児
3. 小麦未摂取の児
4.嚥下機能などにより対象月齢相当の形状の離乳食の摂取ができない児
5.日本語で十分な意思疎通ができない養育者の子
6.本研究に支障をきたす疾患に罹患している児
7.代諾者が本研究内容及びレシピの公開禁止を遵守できない
8.医師が不適当と判断した児


英語
1. Infants with complications or history of atopic dermatitis
2. Infants with food allergy history
3. Infants who have not ingested wheat yet
4. Infants who are unable to take baby food in a form suitable for their age group due to swallowing problems
5. Infants whose caregivers cannot communicate adequately in Japanese
6. Infants who suffer from a disease that would interfere with the study
7. Caregivers who are unable to comply with the prohibition of disclosure of the contents of this study and the recipes
8. Physicians determines to be unsuitable for the study

目標参加者数/Target sample size

30


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
貴和子
ミドルネーム
山本-花田


英語
Kiwako
ミドルネーム
Yamamoto-Hanada

所属組織/Organization

日本語
国立成育医療研究センター


英語
National Center for Child Health and Development

所属部署/Division name

日本語
アレルギーセンター


英語
Allergy Center

郵便番号/Zip code

157-8535

住所/Address

日本語
東京都 世田谷区 大蔵 2-10-1


英語
2-10-1 Okura, Setagaya-ku, Tokyo

電話/TEL

03-3416-0611

Email/Email

allergy_reserch@ncchd.go.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
冴香
ミドルネーム
濱口


英語
Sayaka
ミドルネーム
Hamaguchi

組織名/Organization

日本語
国立成育医療研究センター


英語
National Center for Child Health and Development

部署名/Division name

日本語
アレルギーセンター


英語
Allergy Center

郵便番号/Zip code

157-8535

住所/Address

日本語
東京都 世田谷区 大蔵 2-10-1


英語
2-10-1 Okura, Setagaya-ku, Tokyo

電話/TEL

03-3416-0611

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

allergy_reserch@ncchd.go.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
国立研究開発法人国立成育医療研究センター


英語
National Center for Child Health and Development

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
科学技術振興機構


英語
Japan Science and Technology Agency

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

日本の官庁/Japanese Governmental office

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
国立成育医療研究センター


英語
IRB of National Center for Child Health and Development

住所/Address

日本語
東京都世田谷区大蔵2-10-1


英語
2-10-1 Okura, Setagaya-ku, Tokyo

電話/Tel

03-3416-0181

Email/Email

rinri@ncchd.go.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2024 09 30


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

開始前/Preinitiation

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2024 09 03

倫理委員会による承認日/Date of IRB


登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2024 10 01

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2026 03 31

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語


英語


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2024 09 28

最終更新日/Last modified on

2024 09 28



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000063369


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000063369