UMIN試験ID | UMIN000055885 |
---|---|
受付番号 | R000063170 |
科学的試験名 | 在宅介護を支えるポイントオブケアAI |
一般公開日(本登録希望日) | 2024/10/20 |
最終更新日 | 2024/10/20 03:13:00 |
日本語
在宅介護を支えるポイントオブケアAI
英語
Point-of-Care AI to Support Home Care
日本語
在宅介護を支えるポイントオブケアAI
英語
Point-of-Care AI to Support Home Care
日本語
在宅介護を支えるポイントオブケアAI
英語
Point-of-Care AI to Support Home Care
日本語
在宅介護を支えるポイントオブケアAI
英語
Point-of-Care AI to Support Home Care
日本/Japan |
日本語
健常者および認知機能が低下している者
英語
Healthy individuals and those with cognitive impairment
看護学/Nursing |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
在宅で生活する高齢者を対象とした、認知機能低下および介護疲労の検知システムを開発する
英語
Develop a system for detecting cognitive decline and caregiver fatigue in elderly individuals living at home.
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
開発したシステムによる認知機能低下と介護疲労の検知率
英語
Detection rate of cognitive impairment and caregiver burden using the developed system
日本語
認知機能低下と介護疲労の関連因子
システムの受容率
英語
Factors related to cognitive decline and caregiver fatigue
Acceptance rate of the system
観察/Observational
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
60 | 歳/years-old | 以上/<= |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
在宅で生活している人
英語
People living at home
日本語
自宅でウェアラブルデバイスやタブレットの使用が困難な人
研究者の説明を理解できない者
英語
People who have difficulty using wearable devices or tablets at home
People who cannot understand the researcher's explanations
150
日本語
名 | 歩 |
ミドルネーム | |
姓 | 雨宮 |
英語
名 | Ayumi |
ミドルネーム | |
姓 | Amemiya |
日本語
千葉大学
英語
Chiba University
日本語
看護学研究院
英語
Graduate school of nursing
260-8672
日本語
千葉県千葉市中央区亥鼻1-8-1
英語
1-8-1, Inohana, Chuo-ku, Chiba-shi, Chiba
043-226-2402
amemiya-a@chiba-u.jp
日本語
名 | 裕希恵 |
ミドルネーム | |
姓 | 田原 |
英語
名 | Yukie |
ミドルネーム | |
姓 | Tahara |
日本語
千葉大学
英語
Chiba University
日本語
看護学研究院
英語
Graduate school of nursint
260-8672
日本語
千葉県千葉市中央区亥鼻1-8-1
英語
1-8-1, Inohana, Chuo-ku, Chiba-shi, Chiba
043-226-2781
taharayk@chiba-u.jp
日本語
千葉大学
英語
Chiba University
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
科学技術振興機構
英語
Japan Science and Technology Agency
日本語
日本語
日本の官庁/Japanese Governmental office
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
千葉大学亥鼻地区事務部研究推進課
英語
Chiba University Graduate School of Nursing, Ethics Committee
日本語
千葉市中央区亥鼻1-8-1
英語
1-8-1 Inohoana, Chuo-ku, Chiba, Chiba
043-226-2462
kango-rinri@chiba-u.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2024 | 年 | 10 | 月 | 20 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
一般募集中/Open public recruiting
2024 | 年 | 03 | 月 | 05 | 日 |
2024 | 年 | 03 | 月 | 05 | 日 |
2024 | 年 | 04 | 月 | 01 | 日 |
2026 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
日本語
本研究は在宅で生活する高齢者を対象とした、認知機能低下および介護疲労の検知システムを開発することを目的とした観察研究である。在宅で生活している60歳以上の人を対象に、地域の集会などで研究への参加を依頼した。自宅でウェアラブルデバイスやタブレットの使用が困難な者や研究者の説明を理解できない者は除外した。被験者には独自開発した音声日記アプリケーションを1か月~1年間使ってもらい、その前後で認知機能やメンタルヘルスの状況を評価した。取得するデータはMMSEやMoCA-Jなどの認知機能検査、CES-Dなどのうつ評価、アプリケーションによって取得した表情や音声、腕時計型ウェアラブルデバイスによる活動量や睡眠の状況である。解析は2つの視点で行う。1つ目は認知機能による特徴的な変数を探索する視点で、認知機能検査の結果から3群(健常群、軽度認知症群、認知機能低下群)に分け、各変数を比較する。2つ目は介護疲れによる特徴的な変数を探索する視点で、介護をしている群としていない群に分け、各変数を比較する。対象者は2024年4月~2026年3月まで募集する。
英語
This research is a observational study aimed at developing a system for detecting cognitive decline and caregiver fatigue among elderly individuals living at home. Participants over the age of 60 who reside at home were recruited at local community events. Those who found it difficult to use wearable devices or tablets at home or could not understand the researcher's explanation were excluded. Participants were asked to use a proprietary voice diary application for a duration ranging from one month to one year, and their cognitive functions and mental health were assessed before and after this period. The data collected included cognitive function tests such as MMSE and MoCA-J, depression assessments like the CES-D, facial expressions and voice recordings captured by the application, and activity and sleep data from wrist-worn wearable devices. The analysis is conducted from two perspectives. The first perspective seeks to identify distinctive variables associated with cognitive function by dividing the results of the cognitive tests into three groups: healthy, mild cognitive impairment, and cognitive decline, and comparing variables among these groups. The second perspective focuses on identifying distinctive variables related to caregiver fatigue by dividing the participants into groups of caregivers and non-caregivers and comparing the variables between these groups. Recruitment for participants will continue from April 2024 to March 2026.
2024 | 年 | 10 | 月 | 20 | 日 |
2024 | 年 | 10 | 月 | 20 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000063170
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000063170