UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000056373
受付番号 R000063000
科学的試験名 休職者に対するハイブリッド・リワークプログラム(Hybrid Return to Work:HR2W)の効果:実行可能性研究
一般公開日(本登録希望日) 2024/12/05
最終更新日 2024/12/05 18:51:42

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
休職者に対するハイブリッド・リワークプログラム(Hybrid Return to Work:HR2W)の効果:実行可能性研究


英語
Efficacy of the Hybrid Return to Work (HR2W) Program for Workers on Leave: A Feasibility Study

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
HR2W


英語
HR2W

科学的試験名/Scientific Title

日本語
休職者に対するハイブリッド・リワークプログラム(Hybrid Return to Work:HR2W)の効果:実行可能性研究


英語
Efficacy of the Hybrid Return to Work (HR2W) Program for Workers on Leave: A Feasibility Study

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
HR2W


英語
HR2W

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
精神疾患による休職


英語
Mental health-related leaves of absence

疾患区分1/Classification by specialty

精神神経科学/Psychiatry

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
本研究では、休職者に対して、施設による短時間の集団でのリワークプログラムとスマートフォン・アプリケーション(以下、アプリ)を用いた自己学習プログラムを組み合わせたハイブリッド・リワークプログラムの臨床現場における実行可能性を検証することを目的とする


英語
The purpose of this study is to assess the feasibility of a hybrid rework program (HR2W) in a clinical setting. This program combines a brief, facility-based group rework component with a self-guided learning program delivered through a smartphone application designed for individuals on mental health-related leaves of absence.

目的2/Basic objectives2

安全性・有効性/Safety,Efficacy

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1

検証的/Confirmatory

試験の性質2/Trial characteristics_2

実務的/Pragmatic

試験のフェーズ/Developmental phase

第Ⅰ相/Phase I


評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
主要アウトカム評価項目は、職場復帰の困難感尺度(田上ら, 2012)による職場復帰の困難感とする。評価時期は介入前(Time 1)、介入後(Time1+2ヶ月)、介入後6ヶ月後(Time1+8ヶ月)の3時点で測定する。


英語
The primary outcome measure will be perceived difficulty in returning to work using a Difficulties in Returning to Work Inventory (Tanoue et al., 2012). Assessments will be measured at three time points: pre-intervention (Time 1), post-intervention (Time 1 + 2 months), and 6 months post-intervention (Time 1 + 8 months).

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語
【量的評価】
・復職準備性評価スケール(Psychiatric Rework Readiness Scale:PRRS)
・簡易抑うつ症状尺度(Quick Inventory of Depressive Symptomatology:QIDS-J)
・睡眠尺度(Athens Insomnia Scale:AIS)
・健康関連QOL(Euro Qol 5Dimensions:EQ-5D)
・ストレスコーピング尺度(Tri-Axial Coping Scale:TAC-24)
・プログラムの満足度
・アプリの使用頻度および継続率
・プログラムの参加率および継続率
・復職率

【質的評価】
プログラムの参加者に対して、介入終了後(Time 2)の時点においてインタビューガイドに基づく30分程度の半構造化インタビューを実施する。インタビューには、ハイブリッド・リワークプログラムの使用感、内容へのフィードバック、プログラムに期待すること等を含む。


英語
Quantitative Evaluation:
Psychiatric Rework Readiness Scale (PRRS)
Quick Inventory of Depressive Symptomatology (QIDS-J)
Athens Insomnia Scale (AIS)
EuroQol 5 Dimensions (EQ-5D)
Tri-Axial Coping Scale (TAC-24)
Program Satisfaction
Frequency and Continuity of App Usage
Program Participation Rate and Continuation Rate
Return to Work Rate

Qualitative Evaluation
A semi-structured interview of approximately 30 minutes will be conducted based on an interview guide at the post-intervention assessment (Time 2). The interview will include questions regarding participants' experience with the HR2W, feedback on its contents, and expectations for the program.


基本事項/Base

試験の種類/Study type

介入/Interventional


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design

単群/Single arm

ランダム化/Randomization

非ランダム化/Non-randomized

ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding

オープン/Open -no one is blinded

コントロール/Control

無対照/Uncontrolled

層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms

1

介入の目的/Purpose of intervention

教育・カウンセリング・トレーニング/Educational,Counseling,Training

介入の種類/Type of intervention

行動・習慣/Behavior,custom 手技/Maneuver

介入1/Interventions/Control_1

日本語
集団プログラムおよび自主学習用のアプリ(Awarefy)の復職用コンテンツは7つの構成要素(復職までの流れの心理教育、体調、生活リズム、作業体力の回復、コミュニケーション、復職に向けた心構え、心理的スキル獲得)からなる。

集団プログラムの実施は実施施設のスタッフ、もしくは研究実施者が担当する。集団プログラムは16セッションで構成され、約2ヶ月で完了するものである。参加者は、リワーク施設において、週2セッション(1セッションあたり最長60分程度)集団形式でのプログラムに参加する。また、各セッションの終わりに振り返りのアンケート(内容の振り返り・セッションの満足度等)に回答する。

集団でのプログラムに加えて、集団で行われたリワークプログラムやワークを含む心理的コンテンツを自主学習するためのアプリ(Awarefy)が無料で提供される。搭載されているコンテンツは、認知行動療法やアクセプタンス&コミットメント・セラピーの理論に基づいて、臨床心理士や公認心理師心理師の資格を有するものによって開発されている。

本アプリを用いることで、参加者は集団で実施されるリワークプログラムをリワーク施設外でも学習することが可能である。アプリの利用方法は対面で実施される集団リワーク内で説明する。実施施設でのリワークプログラムに参加出来なかった者や復習したい者などニーズに応じたアプリの利用が推奨されるが、毎日の利用は強制されない。


英語
The group program and the mental health app (Awarefy) consist of seven components: psychological education on the return-to-work process, health, daily rhythm, work stamina recovery, communication, mental preparation for return to work, and acquisition of psychological skills.

The group program sessions are facilitated by either facility staff or a researcher who is a licensed psychologist. The program is structured into 16 sessions, intended to be completed within approximately two months. Participants attend two group sessions per week at the rework facility, with each session lasting up to about 60 minutes. At the end of each session, participants complete a feedback survey, which includes reflection on the content and session satisfaction.

In addition to the group program, participants are provided free access to a mental health app, Awarefy, which includes psychological content such as rework program exercises and activities conducted in the group sessions. The app' s content is developed by certified clinical psychologists or licensed psychologists based on the principles of Cognitive Behavioral Therapy (CBT) and Acceptance and Commitment Therapy (ACT). Using this app, participants can review the rework program content outside the rework facility. Instructions on how to use the app are provided during the in-person group sessions. While daily app usage is not mandatory, participants who miss group sessions or wish to review content are encouraged to use the app according to their needs.

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

18 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit


適用なし/Not applicable

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
・精神疾患により休職している者
・18歳以上の者
・本研究の参加に同意した者


英語
- Persons on leave due to mental illness
- Persons who are 18 years of age or older
- Persons who have agreed to participate in this study

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
・双極症および関連症群(躁病エピソードを含む)、知的障害、摂食障害、PTSD、アルコール・薬物依存、強迫性障害、統合失調症、重度の発達障害等の診断を受けており、本介入プログラムによる利益よりもリスクの方上回ると判断される者
・希死念慮が強い者
・重度の身体合併症がある者
・主治医、研究実施者、もしくは研究実施機関のスタッフが本介入プログラムによる利益よりもリスクの方上回ると判断される者


英語
- Individuals diagnosed with bipolar and related disorders (including manic episodes), intellectual disabilities, eating disorders, PTSD, alcohol or substance dependence, obsessive-compulsive disorder, schizophrenia, severe developmental disorders, or other conditions where the risks of this intervention program are deemed to outweigh its benefits.
- Individuals with strong suicidal ideation.
- Individuals with severe physical comorbidities.
- Individuals for whom the primary physician, study investigators, or facility staff at the research institution judge that the risks of participation to the program outweigh its benefits.

目標参加者数/Target sample size

10


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
ミドルネーム
江口


英語
Hisashi
ミドルネーム
Eguchi

所属組織/Organization

日本語
産業医科大学


英語
University of Occupational and Environmental Health, Japan

所属部署/Division name

日本語
産業生態科学研究所


英語
Institute of Industrial Ecological Sciences

郵便番号/Zip code

807-8555

住所/Address

日本語
福岡県北九州市八幡西区医生ケ丘1番1号


英語
1-1, Iseigaoka, Yahatanishi-ku Kitakyushu-shi, Fukuoka

電話/TEL

093-603-1611

Email/Email

j-seihkn@mbox.med.uoeh-u.ac.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
光梨
ミドルネーム
高階


英語
Hikari
ミドルネーム N.
Takashina

組織名/Organization

日本語
株式会社 Awarefy


英語
Awarefy Inc.

部署名/Division name

日本語
なし


英語
NA

郵便番号/Zip code

163-0548

住所/Address

日本語
東京都新宿区西新宿一丁目26番2号 新宿野村ビル48階‐4808


英語
Shinjuku Nomura Building 48-4808, 1-26-2 Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo

電話/TEL

03-6824-1730

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

hikari.takashina@awarefy.com


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
産業医科大学


英語
University of Occupational and Environmental Health, Japan

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
その他


英語
Awarefy Inc.

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語
株式会社 Awarefy


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

営利企業/Profit organization

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
産業医科大学倫理委員会


英語
Ethics Committee of Medical Research, University of Occupational and Environmental Health, Japan

住所/Address

日本語
福岡県北九州市八幡西区医生ケ丘1番1号


英語
1-1, Iseigaoka, Yahatanishi-ku Kitakyushu-shi, Fukuoka

電話/Tel

093-691-7205

Email/Email

daigakurinri@mbox.pub.uoeh-u.ac.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2024 12 05


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

開始前/Preinitiation

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2024 09 26

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2024 09 26

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2024 12 01

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2025 09 30

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語


英語


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2024 12 05

最終更新日/Last modified on

2024 12 05



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000063000


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000063000