UMIN試験ID | UMIN000054909 |
---|---|
受付番号 | R000062695 |
科学的試験名 | 呼吸器インターベンションにおける経皮的CO2モニタリングの有用性・安全性の評価 |
一般公開日(本登録希望日) | 2024/07/08 |
最終更新日 | 2025/07/09 16:55:46 |
日本語
呼吸器インターベンションにおける経皮的CO2モニタリングの有用性・安全性の評価
英語
Evaluation of the usefulness and safety of percutaneous CO2 monitoring for interventional bronchoscopy
日本語
呼吸器インターベンションにおける経皮的CO2モニタリングの有用性・安全性の評価
英語
Evaluation of the usefulness and safety of percutaneous CO2 monitoring for interventional bronchoscopy
日本語
呼吸器インターベンションにおける経皮的CO2モニタリングの有用性・安全性の評価
英語
Evaluation of the usefulness and safety of percutaneous CO2 monitoring for interventional bronchoscopy
日本語
呼吸器インターベンションにおける経皮的CO2モニタリングの有用性・安全性の評価
英語
Evaluation of the usefulness and safety of percutaneous CO2 monitoring for interventional bronchoscopy
日本/Japan |
日本語
呼吸器インターベンションを必要とする18歳以上の成人
英語
Adults 18 years and older requiring interventional bronchoscopy
呼吸器内科学/Pneumology |
悪性腫瘍/Malignancy
いいえ/NO
日本語
本研究の目的は呼吸器インターベンションの換気およびCO2の評価として経皮的CO2値(TcCO2)の有用性および安全性に明らかにする。
英語
The purpose of this study is to clarify the usefulness and safety of transcutaneous CO2 values (TcCO2) as an assessment of ventilation and CO2 in interventional bronchoscopy.
有効性/Efficacy
日本語
英語
検証的/Confirmatory
説明的/Explanatory
該当せず/Not applicable
日本語
各手術におけるTcCO2および動脈血液ガス中のPaCO2の値をTcCO2モニター開始前、開始7.5分後、15分後、35分後、55分後、75分後、それ以降は30分毎に測定した値をそれぞれPearsonの相関関数で評価しその相関関係を主要評価項目とする。
英語
The correlations between the values of TcCO2 and PaCO2 in arterial blood gas are evaluated using Pearson's correlation. Two values are measured before the start of TcCO2 monitoring, 7.5 minutes after the start, 15 minutes, 35 minutes, 55 minutes, 75 minutes, and every 30 minutes.
日本語
英語
介入/Interventional
単群/Single arm
非ランダム化/Non-randomized
オープン/Open -no one is blinded
無対照/Uncontrolled
1
予防・検診・検査/Prevention
医療器具・機器/Device,equipment |
日本語
経皮的CO2モニタリングは心電図やSpO2モニターと同様に耳にモニター用のクリップを装着するだけであり、通常診療にも用いられているものであり侵襲性ほとんどない
英語
Percutaneous CO2 Monitoring is performed by simply attaching a monitoring clip to the ear, and is not invasive, as it is used in regular medical practice.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
18 | 歳/years-old | 以上/<= |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
対象患者は呼吸器インターベンションを必要とする18歳以上の成人(性別問わず)を対象とする。
英語
Eligible patients must be adults 18 years of age or older who require interventional bronchoscopy.
日本語
①TcCO2が測定できない患者
②研究責任者が不適当と判断した患者
③同意が得られない患者
英語
(1) Patients for whom TcCO2 cannot be measured
(2) Patients deemed inappropriate by the principal investigator
(3) Patients whose consent cannot be obtained
30
日本語
名 | 寛 |
ミドルネーム | |
姓 | 半田 |
英語
名 | Hiroshi |
ミドルネーム | |
姓 | Handa |
日本語
聖マリアンナ医科大学
英語
St. Marianna University School of Medicine
日本語
呼吸器内科学
英語
Division of Respiratory Diseases, Department of Internal Medicine
216-8511
日本語
神奈川県川崎市宮前区菅生2-16-1
英語
2-16-1 Sugao Miyamae-ku Kawasaki Kanagawa
0449778111
hiroshihstv@marianna-u.ac.jp
日本語
名 | 寛 |
ミドルネーム | |
姓 | 半田 |
英語
名 | Hiroshi |
ミドルネーム | |
姓 | Handa |
日本語
聖マリアンナ医科大学
英語
St. Marianna University School of Medicine
日本語
呼吸器内科学
英語
Division of Respiratory Diseases, Department of Internal Medicine
216-8511
日本語
神奈川県川崎市宮前区菅生2-16-1
英語
2-16-1 Sugao Miyamae-ku Kawasaki Kanagawa
0449778111
hiroshihstv@marianna-u.ac.jp
日本語
聖マリアンナ医科大学
英語
St. Marianna University School of Medicine
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
聖マリアンナ医科大学
英語
St. Marianna University School of Medicine
日本語
日本語
自己調達/Self funding
日本語
日本
英語
Japan
日本語
英語
日本語
英語
日本語
聖マリアンナ医科大学 研究推進課 生命倫理委員会
英語
Marianna Research Council
日本語
神奈川県川崎市宮前区菅生2-16-1
英語
2-16-1 Sugao Miyamae-ku Kawasaki Kanagawa
0449778111
k-sienbu.mail@marianna-u.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2024 | 年 | 07 | 月 | 08 | 日 |
中間解析等の途中公開/Partially published
30
日本語
英語
日本語
英語
日本語
中枢気道狭窄、重症慢性閉塞性肺疾患を有する18歳以上の性差を問わず呼吸器インターベンション施行を要する症例に対して各種検査項目や画像結果を元に呼吸器インターベンション施行の必要性およびリスクなどについてICを行う。
英語
IC is performed for patients over 18 years of age with central airway stenosis and severe chronic obstructive pulmonary disease who require interventional pulmonary surgery, regardless of gender, based on the results of various laboratory tests and imaging.
日本語
中枢気道狭窄、重症慢性閉塞性肺疾患を有する18歳以上の性差を問わず呼吸器インターベンション施行を要する症例に対して各種検査項目や画像結果を元に呼吸器インターベンション施行の必要性およびリスクなどについてICを行う。呼吸器インターベンション施行が決定した時点で本研究の適応症例であると判断した場合、患者本人に本研究の参加対象症例であること、また本研究の説明は書面を用いながら説明し参加の承諾を得る。同時に術前および本研究に必要な静脈血液採血、動脈血液採血、経皮的モニターによる測定、呼吸機能検査等を行う。
手術当日は手術室に移動した後に麻酔科医師手技で全身麻酔導入、挿管、人工呼吸器導入、末梢動脈カテーテル留置、BIS装着を行って頂く。SenTec V-Sign TM System(以降、TcCO2モニター)装着前に術中初回動脈血液を末梢動脈カテーテルを介して採取する。当科医師はTcCO2モニターを左右どちらかの耳介の耳垂に装着としてTcCO2測定を開始とする。
一連の麻酔導入・準備完了し、当科のTcCO2測定準備も完了したところで呼吸器インターベンションを開始とする。術中、TcCO2は持続的に測定し、動脈血液はTcCO2モニター開始の7.5分後、15分後、35分後、55分後、75分後およびそれ以降は30分毎に動脈血液を採取する。その後も動脈血液採血はTcCO2モニター装着から5時間経過するまでは30分毎に採血施行とする。動脈血液採取中はTcCO2モニターも装着継続とし、TcCO2モニター離脱で実施は終了とする。
英語
Patients over 18 years of age with central airway stenosis or severe chronic obstructive pulmonary disease, regardless of gender, who require interventional pulmonary surgery will undergo IC regarding the necessity and risks of the procedure based on various examination items and imaging results. When it is determined that a patient is eligible for this study at the time the decision is made to undergo a respiratory intervention, the patient will be informed that he or she is eligible for participation in this study, and consent for participation will be obtained through a written explanation of the study. At the same time, the patient's venous blood samples, arterial blood samples, transcutaneous monitor measurements, respiratory function tests, etc., necessary for the preoperative period and for this study, will be performed.
On the day of surgery, the anesthesiologist will induce general anesthesia, intubate the patient, introduce a ventilator, place a peripheral arterial catheter, and attach a BIS after the patient is transferred to the operating room. The physician will place the TcCO2 monitor on the auricle of either the left or right ear to begin TcCO2 measurement.
Once the anesthesia induction and preparation are complete, and the department is ready to measure TcCO2, the respiratory intervention is initiated. During the procedure, TcCO2 is measured continuously, and arterial blood is collected 7.5, 15, 35, 55, and 75 minutes after the start of TcCO2 monitoring, and every 30 minutes thereafter. After that, arterial blood samples should be collected every 30 minutes until 5 hours have elapsed after the TcCO2 monitor is attached. The TcCO2 monitor will remain in place during the arterial blood collection, and the procedure will be terminated when the TcCO2 monitor is removed.
日本語
なし
英語
Nothing
日本語
解析方法:各手術におけるTcCO2および動脈血液ガス中のPaCO2の値をTcCO2モニター開始前、開始7.5分後、15分後、35分後、55分後、75分後、それ以降は30分毎に測定した値をそれぞれPearsonの相関関数で評価しその相関関係を主要評価項目とする。
英語
Analysis method: TcCO2 and PaCO2 in arterial blood gas were measured before, 7.5 minutes after, 15 minutes after, 35 minutes after, 55 minutes after, and 75 minutes after the start of TcCO2 monitoring, and every 30 minutes thereafter, using Pearson's correlation function to evaluate each value.
日本語
英語
日本語
英語
参加者募集終了‐試験継続中/No longer recruiting
2024 | 年 | 07 | 月 | 08 | 日 |
2024 | 年 | 07 | 月 | 03 | 日 |
2024 | 年 | 07 | 月 | 08 | 日 |
2025 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
2025 | 年 | 09 | 月 | 30 | 日 |
2025 | 年 | 09 | 月 | 30 | 日 |
2025 | 年 | 09 | 月 | 30 | 日 |
日本語
英語
2024 | 年 | 07 | 月 | 08 | 日 |
2025 | 年 | 07 | 月 | 09 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000062695
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000062695