UMIN試験ID | UMIN000054226 |
---|---|
受付番号 | R000061866 |
科学的試験名 | 加速した上肢運動画像の観察訓練による上肢運動機能回復と運動誘発脳波改善効果: ランダム化比較試験 |
一般公開日(本登録希望日) | 2025/01/04 |
最終更新日 | 2025/01/06 12:27:20 |
日本語
加速した上肢運動画像の観察訓練による上肢運動機能回復と運動誘発脳波改善効果: ランダム化比較試験
英語
Randomized Comparative Trial of Upper Limb Motor Function Recovery and Improvement in Movement-Induced Brain Waves through Accelerated Upper Limb Movement Image Observation Training
日本語
加速した上肢運動画像の観察訓練による上肢運動機能回復と運動誘発脳波改善効果: ランダム化比較試験
英語
Randomized Comparative Trial of Upper Limb Motor Function Recovery and Improvement in Movement-Induced Brain Waves through Accelerated Upper Limb Movement Image Observation Training
日本語
加速した上肢運動画像の観察訓練による上肢運動機能回復と運動誘発脳波改善効果: ランダム化比較試験
英語
Randomized Comparative Trial of Upper Limb Motor Function Recovery and Improvement in Movement-Induced Brain Waves through Accelerated Upper Limb Movement Image Observation Training
日本語
加速した上肢運動画像の観察訓練による上肢運動機能回復と運動誘発脳波改善効果: ランダム化比較試験
英語
Randomized Comparative Trial of Upper Limb Motor Function Recovery and Improvement in Movement-Induced Brain Waves through Accelerated Upper Limb Movement Image Observation Training
日本/Japan |
日本語
脳卒中片麻痺
英語
Stroke hemiplegia
リハビリテーション医学/Rehabilitation medicine |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
Action observation Motor Imagery: AOMI訓練の効率化
英語
Efficiency of Action Observation Motor Imagery (AOMI) training
その他/Others
日本語
ロボット療法のBCIに用いるERD再現性を高める訓練データを提供し, 患者がADLの一部で麻痺手を使用するための訓練効率を高める
英語
Providing training data to enhance the reproducibility of Event-Related Desynchronization (ERD) in Brain-Computer Interface (BCI) for robot therapy, aiming to improve training efficiency for patients to use their paralyzed hand in some activities of daily living (ADLs).
その他/Others
実務的/Pragmatic
第Ⅰ相/Phase I
日本語
Fugl-Meyer Assessment UpperExtremity
英語
Fugl-Meyer Assessment UpperExtremity
日本語
1) ERD Power
2) Kinesthetic and Visual Imagery Questionnaire: KVIQ-20 (感覚スケール)
3) AOMIの試行回数5040回に到達するまでの練習時間
4) 1倍速~4.0倍速までの至適速度をVisual Analog Scale: VAS
英語
1) ERD Power
2) Kinesthetic and Visual Imagery Questionnaire: KVIQ-20 (sensory scales)
3) AOMI practice time until reaching 5040 trials
4) Optimal speed from 1x to 4.0x speed on the Visual Analog Scale: VAS
介入/Interventional
並行群間比較/Parallel
非ランダム化/Non-randomized
オープン/Open -no one is blinded
実薬・標準治療対照/Active
いいえ/NO
いいえ/NO
動的割付けの際に施設を調整因子としている/Institution is considered as adjustment factor in dynamic allocation.
いいえ/NO
準ランダム化/Pseudo-randomization
2
治療・ケア/Treatment
行動・習慣/Behavior,custom |
日本語
上肢を前方リーチする動画を脳卒中重度麻痺患者(FMA-UE<20かつMMSE≧24かつKVIQ-20<75)に対して通常のリハビリ時間に加えて見せて、運動のイメージをさせる。
動画は1セット60回のリーチ動作を行っており、これを1回の訓練で7セット行い合計420回試行を目指す。
この訓練を週に3回、4週間行い、合計5040回試行した時点で終了とする。
動画の再生速度を1.0倍で練習を行う
英語
A video of the upper limb reaching forward is shown to patients with severe paralysis of stroke (FMA-UE score less than 20, MMSE score less than 24, and KVIQ score less than 75) in addition to the normal rehabilitation time, and give them an image of exercise.
In the video, one set of 60 reach movements is performed, and seven sets of these movements are performed in one training session, aiming for a total of 420 trials.
This training is performed three times a week for four weeks, and the training is completed after a total of 5,040 attempts.
Practice with the video playback speed set to 1.0x.
日本語
上肢を前方リーチする動画を脳卒中重度麻痺患者(FMA-UE<20かつMMSE≧24かつKVIQ-20<75)に対して通常のリハビリ時間に加えて見せて、運動のイメージをさせる。
動画は1セット60回のリーチ動作を行っており、これを1回の訓練で7セット行い合計420回試行を目指す。
この訓練を週に3回、4週間行い、合計5040回試行した時点で終了とする。
動画の再生速度を1.5, 2.0, 3.0, 4.0倍の中から患者が最もイメージしやすいと主観的に評価した速度で練習を行う
英語
Show the video of reaching forward with the upper limb to stroke patients with severe paralysis (FMA-UE score less than 20, MMSE score less than 24, and KVIQ score less than 75) during regular rehabilitation sessions. In addition to the usual rehabilitation time, engage them in mental imagery of the movement.
The video depicts one set of 60 repetitions of reaching movements. Aim to complete 7 sets in one training session, totaling 420 repetitions. Repeat this training three times a week for four weeks, reaching a total of 5040 repetitions.
Practice at the playback speed that the patient subjectively evaluates as the most conducive for mental imagery, choosing from speeds of 1.5x, 2.0x, 3.0x, and 4.0x.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
20 | 歳/years-old | 以上/<= |
90 | 歳/years-old | 未満/> |
男女両方/Male and Female
日本語
1) 回復期 脳卒中上肢片麻痺を呈するもの
2)MMSEが24点以上かつ、FMA-UEが20点未満かつ、KVIQ-20が74点未満のもの
英語
1) Those in the recovery phase exhibiting upper limb hemiparesis due to stroke.
2) Those with an MMSE score of 24 or higher, an FMA-UE score of less than 20, and a KVIQ-20 score of less than 74.
日本語
1) 運動イメージを行うことができない、または課題が遂行できないもの
2) 既往または現病歴に精神疾患を有数る者
3) 脳卒中以外の中枢神経疾患または麻痺の回復に著しい制限となる整形疾患を有するもの
英語
1) Those unable to perform motor imagery or tasks.
2) Individuals with a history of or current mental illness.
3) Those with central nervous system disorders other than stroke or orthopedic disorders significantly limiting recovery from paralysis.
48
日本語
名 | 禎 |
ミドルネーム | |
姓 | 山本 |
英語
名 | Tadashi |
ミドルネーム | |
姓 | Yamamoto |
日本語
戸田中央リハビリテーション病院
英語
Toda Chuo Rehabilitation Hospital
日本語
リハビリテーション科
英語
Rehabilitation Department
335-0026
日本語
埼玉県戸田市新曽南4丁目1-29
英語
4-1-29 Shinso Minami, Toda City, Saitama Prefecture
048
t_yamamoto3@tmg.or.jp
日本語
名 | 禎 |
ミドルネーム | |
姓 | 山本 |
英語
名 | Tadashi |
ミドルネーム | |
姓 | Yamamoto |
日本語
埼玉県立大学
英語
Saitama Prefectural University
日本語
保健医療福祉学研究科
英語
Graduate School of Health, Medicine, and Welfare
343-8540
日本語
埼玉県越谷市三野宮820
英語
820 Sannomiya, Koshigaya City, Saitama Prefecture
0489710500
2591009r@spu.ac.jp
日本語
埼玉県立大学
英語
Saitama Prefectural University
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
無し
英語
Non
日本語
日本語
その他/Other
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
埼玉県立大学
英語
Saitama Prefectural University
日本語
埼玉県越谷市三野宮820
英語
820 Sanomiya, Koshigaya City, Saitama Prefecture
0489710500
2591009r@spu.ac.jp
はい/YES
R5-5
日本語
戸田中央リハビリテーション病院
英語
Toda Chuo Rehabilitation Hospital
日本語
英語
戸田中央リハビリテーション病院(埼玉県)
2025 | 年 | 01 | 月 | 04 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
2024 | 年 | 04 | 月 | 18 | 日 |
2023 | 年 | 10 | 月 | 09 | 日 |
2024 | 年 | 04 | 月 | 25 | 日 |
2025 | 年 | 12 | 月 | 31 | 日 |
日本語
英語
2024 | 年 | 04 | 月 | 22 | 日 |
2025 | 年 | 01 | 月 | 06 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000061866
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000061866