UMIN試験ID | UMIN000054057 |
---|---|
受付番号 | R000061718 |
科学的試験名 | 心不全患者の薬物応答性に与える慢性炎症の影響を調査する単施設前向き観察研究 |
一般公開日(本登録希望日) | 2024/04/05 |
最終更新日 | 2025/08/12 19:06:20 |
日本語
心不全患者の薬物応答性に与える慢性炎症の影響を調査する単施設前向き観察研究
英語
Single-center prospective observational study investigating the impact of chronic inflammation on drug responsiveness in heart failure patients
日本語
慢性炎症を呈する心不全患者を対象とした観察研究
英語
Observational study of heart failure patients with chronic inflammation
日本語
心不全患者の薬物応答性に与える慢性炎症の影響を調査する単施設前向き観察研究
英語
Single-center prospective observational study investigating the impact of chronic inflammation on drug responsiveness in heart failure patients
日本語
慢性炎症を呈する心不全患者を対象とした観察研究
英語
Observational study of heart failure patients with chronic inflammation
日本/Japan |
日本語
慢性心不全(HFpEF)
英語
Chronic heart failure with preserved ejection fraction
循環器内科学/Cardiology |
悪性腫瘍以外/Others
はい/YES
日本語
慢性炎症は心不全患者の病態に関与することが知られている。本研究では心不全患者の慢性炎症の程度と薬物治療の有効性の関連を調査することを目的とする。
英語
Chronic inflammation is known to be involved in the pathogenesis of heart failure. The purpose of this study is to investigate the association between the degree of chronic inflammation and the efficacy of drug therapy in heart failure patients.
有効性/Efficacy
日本語
英語
探索的/Exploratory
日本語
心不全増悪による入院(予約外受診や救急での静注利尿薬の使用を含む)
英語
Hospitalization for worsening heart failure (including unscheduled visits or intravenous diuretic use in the emergency setting)
日本語
1) NT-proBNPのベースラインからの変化量
2) 炎症関連プロテオームの変化
3) 血清中メタボロームの変化
4) 有害作用の発現状況
英語
1) Change in NT-proBNP from baseline
2) Changes in inflammation-related proteome
3) Changes in serum metabolome
4) Incidence of adverse events
観察/Observational
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
45 | 歳/years-old | 以上/<= |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
1. 年齢45歳以上の男女
2. SGLT2阻害薬による治療歴がない患者
3. 試験責任医師の判断による心不全(HF)の徴候および症状があり、かつ以下のすべてを満たすこと:
a. ニューヨーク心臓協会(NYHA)分類IIからIVの安定した症状
b. 左室駆出率(EF)が40%以上であり(登録患者の2/3以内が40-49%、または50%以上のいずれかの群に含まれるよう層別化)、心不全の徴候・症状発現時またはその後24か月以内の測定値であること
c. 以下のHF客観的基準のうち少なくとも1つを満たすこと
i. 過去1年間において以下の基準で定義されるNT-proBNPまたはBNPの上昇
外来測定時:洞調律ではNTproBNP => 300 ng/L または BNP => 75 ng/L、心房細動(AF)ではNTproBNP => 750 ng/L または BNP => 200 ng/L
急性入院時測定:洞調律ではNTproBNP => 500 ng/L または BNP => 125 ng/L、AFではNTproBNP => 1250 ng/L または BNP => 350 ng/L
ii. 過去12か月以内にHFを主原因とする入院歴があり、かつ心エコーで欧州心臓病学会(ESC)ガイドラインに基づく構造的心疾患(例:左房容積係数(LAVI)> 34 mL/m2、または左室心筋重量係数(LVMI)女性 > 95 g/m2、男性 > 115 g/m2)が認められること
iii. 安静時肺毛細血管楔入圧(PCWP)> 15 mmHg または運動時 > 25 mmHg
iv. ドプラーおよび組織ドプラー法による安静時E/e'比 => 15
英語
Inclusion criteria:
1. Men and women => 45 years of age
2. Patients with no prior treatment with SGLT2 inhibitors
3. Signs and symptoms of heart failure (HF) in the judgment of the investigator
and
a. Stable New York Heart Association (NYHA) II-IV symptoms.
b. Ejection fraction (EF) => 40% (stratified maximum 2/3 of patients in either 40-49% or =>50% groups) at the time of HF signs and symptoms or thereafter, less than 24 months prior to enrollment.
c. And at least one of the following objective criteria of HF:
i. Elevated NT-proBNP or BNP in the last 1 year defined as:
Measured as outpatient: NTproBNP => 300 ng/L or BNP => 75 ng/L with sinus rhythm; NTproBNP => 750 ng/L or BNP => 200 ng/L with atrial fibrillation (AF)
Measured when hospitalized acutely: NTproBNP => 500 ng/L or BNP => 125 ng/L with sinus rhythm, NT-proBNP => 1250 ng/L or BNP => 350 ng/L with AF.
ii. Hospitalization with HF as primary cause in last 12 months and structural heart disease on echocardiography according to ESC guidelines (i.e., either enlarged left atrial volume index (LAVI > 34 ml/m2) or increased left ventricular mass index (LVMI > 95 g/m2 in women and > 115 g/m2 in men).
iii. Pulmonary capillary wedge pressure (PCWP) at rest >15 mmHg or > 25 mmHg with exercise.
iv. E/e' ratio => 15 at rest on Doppler and tissue Doppler imaging.
日本語
1. 心血管疾患以外の理由で余命が3年未満と予測される場合
2. 現在、非代償性心不全の状態である場合
3. 原発性心筋症(例:拘束型、拡張障害型、浸潤型、中毒性、肥大型(遺伝性)、先天性、その他試験責任医師が原発性と判断する心筋症)
4.試験責任医師が血行動態的に重要と判断する弁膜症を有する場合
5. 心臓外科手術またはカテーテル治療の適応がある状態
6. 過去に左室駆出率(EF)が40パーセント未満と記録されたことがある場合
7. 登録に用いた心エコーの後に、EFを低下させうるイベント(例:急性心筋梗塞)が発生し、その後の再検査でEFが40パーセント以上であることが確認されていない場合
8. スクリーニング時に心拍数が毎分110を超える頻脈がある場合
9. 現在、生命を脅かす不整脈がある場合
10.試験責任医師が患者の症状の主因として別の疾患を強く疑う場合(以下を含むがこれらに限られない)
a. 左心不全を伴わない、孤立性肺動脈性肺高血圧症または右心不全
b. 貧血(ヘモグロビン10グラム毎デシリットル未満)
c. 重度の慢性閉塞性肺疾患(COPD)またはその他の肺疾患(慢性的な酸素投与、ネブライザー使用、または経口ステロイド療法を要する状態)
11.推算糸球体ろ過量(eGFR)が30 mL/分/1.73m2未満(Chronic Kidney Disease Epidemiology Collaboration[CKD-EPI]推算式による)、または透析施行中。
12.アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)またはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)が正常上限(ULN)の3倍を超える場合。
英語
Key Exclusion criteria:
1. Life expectancy < 3 years due to non-cardiovascular reasons.
2. Current decompensated HF.
3. Primary cardiomyopathy (e.g., constrictive, restrictive, infiltrative, toxic, hypertrophic (genetic), congenital, or any primary cardiomyopathy in judgment of investigator).
4. Current hemodynamically significant valve disease in opinion of investigator.
5. Any condition with indication for cardiac surgery or catheter intervention.
6. EF ever documented < 40%.
7. Any event (e.g., acute myocardial infarction) that may have reduced EF, that occurred after the echocardiogram used for inclusion, unless repeat echocardiogram confirms EF => 40%.
8. Tachycardia > 110 beats/min at screening.
9. Any current life-threatening dysrhythmia.
10. Probable alternative primary reason for patient's symptoms in judgment of investigator, including but not limited to:
a. Isolated pulmonary arterial hypertension or right ventricular (RV) failure; in the absence of left-sided HF.
b. Anemia (hemoglobin < 10 g/dl).
c. Severe chronic obstructive pulmonary disease (COPD) or lung disease (chronic oxygen use, nebulizer use, or oral steroid therapy).
11. Estimated glomerular filtration rate < 30 ml/min/1.73m2 (based on the Chronic Kidney Disease Epidemiology Collaboration [CKD-EPI] equation), or on dialysis.
12. Alanine transaminase (ALT) or aspartate aminotransferase (AST) => 3x upper limit of normal (ULN). Resampling is not allowed during the same screening period if detected abnormal values do not have reasonable explanation and are not expected to return to normal level within few days.
100
日本語
名 | 純一 |
ミドルネーム | |
姓 | 川上 |
英語
名 | Junichi |
ミドルネーム | |
姓 | Kawakami |
日本語
浜松医科大学
英語
Hamamatsu University School of Medicine
日本語
医学部附属病院 薬剤部
英語
Hospital Pharmacy
431-3192
日本語
静岡県浜松市中央区半田山1-20-1
英語
1-20-1 Handayama, Chuo-ku, Hamamatsu City, Shizuoka Prefecture
053-435-2767
kojisuzu@hama-med.ac.jp
日本語
名 | 光路 |
ミドルネーム | |
姓 | 鈴木 |
英語
名 | Koji |
ミドルネーム | |
姓 | Suzuki |
日本語
浜松医科大学
英語
Hamamatsu University School of Medicine
日本語
医学部附属病院 薬剤部
英語
Hospital Pharmacy
431-3192
日本語
静岡県浜松市中央区半田山1-20-1
英語
1-20-1 Handayama, Chuo-ku, Hamamatsu City, Shizuoka Prefecture
053-435-2767
kojisuzu@hama-med.ac.jp
日本語
浜松医科大学
英語
Hamamatsu University School of Medicine
日本語
日本語
医学部附属病院薬剤部
日本語
英語
日本語
浜松医科大学
英語
Hamamatsu University School of Medicine
日本語
日本語
その他/Other
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
浜松医科大学生命科学・医学系研究倫理委員会
英語
Ethics Committee of Hamamatsu University School of Medicine (EC HUSM)
日本語
静岡県浜松市中央区半田山1-20-1
英語
1-20-1 Handayama, Chuo-ku, Hamamatsu City, Shizuoka Prefecture
053-435-2680
rinri@hama-med.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
浜松医科大学医学部附属病院
2024 | 年 | 04 | 月 | 05 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
限定募集中/Enrolling by invitation
2023 | 年 | 11 | 月 | 01 | 日 |
2023 | 年 | 12 | 月 | 04 | 日 |
2024 | 年 | 04 | 月 | 01 | 日 |
2030 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
日本語
【研究デザイン】
単施設前向き観察研究
【目的】
炎症関連分子を含むプロテオーム解析によってHFpEFの分子的サブタイピングを行い、SGLT2阻害薬に対する薬物応答性のサブタイプ間の差異を評価する
【対象患者】
1. 年齢45歳以上の男女
2. SGLT2阻害薬による治療歴がない患者
3. 試験責任医師の判断による心不全(HF)の徴候および症状があり、かつ以下のすべてを満たすこと:
a. ニューヨーク心臓協会(NYHA)分類IIからIVの安定した症状
b. 左室駆出率(EF)が40%以上であり(登録患者の2/3以内が40-49%、または50%以上のいずれかの群に含まれるよう層別化)、心不全の徴候・症状発現時またはその後24か月以内の測定値であること
c. 以下のHF客観的基準のうち少なくとも1つを満たすこと
i. 過去1年間において以下の基準で定義されるNT-proBNPまたはBNPの上昇
外来測定時:洞調律ではNTproBNP => 300 ng/L または BNP => 75 ng/L、心房細動(AF)ではNTproBNP => 750 ng/L または BNP => 200 ng/L
急性入院時測定:洞調律ではNTproBNP => 500 ng/L または BNP => 125 ng/L、AFではNTproBNP => 1250 ng/L または BNP => 350 ng/L
ii. 過去12か月以内にHFを主原因とする入院歴があり、かつ心エコーで欧州心臓病学会(ESC)ガイドラインに基づく構造的心疾患(例:左房容積係数(LAVI)> 34 mL/m2、または左室心筋重量係数(LVMI)女性 > 95 g/m2、男性 > 115 g/m2)が認められること
iii. 安静時肺毛細血管楔入圧(PCWP)> 15 mmHg または運動時 > 25 mmHg
iv. ドプラーおよび組織ドプラー法による安静時E/e'比 => 15
英語
Study Design:
Single-center prospective observational study
Objective:
The aim of this study is to perform proteomic analysis, including inflammation-related molecules, in SGLT2 inhibitor-naive patients with HFpEF, to conduct molecular subtyping based on the results, and to compare responsiveness to SGLT2 inhibitor therapy among the identified subtypes.
Inclusion criteria:
1. Men and women => 45 years of age
2. Patients with no prior treatment with SGLT2 inhibitors
3. Signs and symptoms of heart failure (HF) in the judgment of the investigator
and
a. Stable New York Heart Association (NYHA) II-IV symptoms.
b. Ejection fraction (EF) => 40% (stratified maximum 2/3 of patients in either 40-49% or =>50% groups) at the time of HF signs and symptoms or thereafter, less than 24 months prior to enrollment.
c. And at least one of the following objective criteria of HF:
i. Elevated NT-proBNP or BNP in the last 1 year defined as:
Measured as outpatient: NTproBNP => 300 ng/L or BNP => 75 ng/L with sinus rhythm; NTproBNP => 750 ng/L or BNP => 200 ng/L with atrial fibrillation (AF)
Measured when hospitalized acutely: NTproBNP => 500 ng/L or BNP => 125 ng/L with sinus rhythm, NT-proBNP => 1250 ng/L or BNP => 350 ng/L with AF.
ii. Hospitalization with HF as primary cause in last 12 months and structural heart disease on echocardiography according to ESC guidelines (i.e., either enlarged left atrial volume index (LAVI > 34 ml/m2) or increased left ventricular mass index (LVMI > 95 g/m2 in women and > 115 g/m2 in men).
iii. Pulmonary capillary wedge pressure (PCWP) at rest >15 mmHg or > 25 mmHg with exercise.
iv. E/e' ratio => 15 at rest on Doppler and tissue Doppler imaging.
2024 | 年 | 04 | 月 | 04 | 日 |
2025 | 年 | 08 | 月 | 12 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000061718
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000061718