UMIN試験ID | UMIN000052747 |
---|---|
受付番号 | R000060188 |
科学的試験名 | 自動制御型インスリンポンプ ミニメド780Gの有効性および安全性の評価のための多施設共同前向き観察研究 |
一般公開日(本登録希望日) | 2023/11/14 |
最終更新日 | 2024/11/11 17:32:54 |
日本語
自動制御型インスリンポンプ ミニメド780Gの有効性および安全性の評価のための多施設共同前向き観察研究
英語
The Effectiveness and Safety of Advanced Hybrid Closed-Loop Insulin Pump MiniMed 780G used in Japan: A Multicenter, Prospective, Observational Study
日本語
ESA-J研究
英語
ESA-J Study
日本語
自動制御型インスリンポンプ ミニメド780Gの有効性および安全性の評価のための多施設共同前向き観察研究
英語
The Effectiveness and Safety of Advanced Hybrid Closed-Loop Insulin Pump MiniMed 780G used in Japan: A Multicenter, Prospective, Observational Study
日本語
ESA-J研究
英語
ESA-J Study
日本/Japan |
日本語
1型糖尿病
英語
Type 1 diabetes
内分泌・代謝病内科学/Endocrinology and Metabolism |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
本研究は、単群の前向き観察研究により自動制御型インスリンポンプであるミニメド780Gを新たに導入した1型糖尿病患者のデータと従来型であるミニメド770G使用患者の既存データを比較することで、ミニメド780Gの有効性と安全性の評価を目的とする。
英語
This study is a single-arm prospective observational study to evaluate effectiveness and safety of MiniMed 780G, by comparing the data of type 1 diabetes patients in whom MiniMed 780G, an automated insulin pump, with the existing data of patients using conventional MiniMed 770G.
有効性/Efficacy
日本語
英語
検証的/Confirmatory
実務的/Pragmatic
該当せず/Not applicable
日本語
ベースライン(ビジット1の時点)と比較した、ミニメド780G使用開始から52週後(ビジット2の時点)の目標範囲内時間(time in range: TIR) > 70%の患者の比率
英語
The percentage of the participants with time in range (TIR) being more than 70% at 52 weeks (Visit 2), compared to that at baseline (Visit 1)
日本語
・HbA1c
・Body mass index (BMI)
・オートモード/スマートガードの使用率
・センサ使用率
・低グルコースアラートの頻度
・高グルコースアラートの頻度
・平均血糖値および標準偏差
・血糖測定の頻度 (1日あたり)
・較正の頻度 (1日あたり)
・1日総インスリン量
・1日総ボーラスインスリン量
・1日総自動補正インスリン量
・1日総基礎インスリン量
・注入回路の交換頻度
・リザーバの交換頻度
・食事回数
・炭水化物量
・残存インスリン時間
・平均グルコース値および標準偏差
・Glucose management indicator (GMI)
・変動係数 (%CV)
・TIRの変化量(ベースラインと比較して13、26、39、52週後)
・低血糖時間(time below range: TBR)(Level 1, Level 2)の変化量(ベースラインと比較して13、26、39、52週後)
・高血糖時間(time above range: TAR)(Level 1, Level 2)の変化量(ベースラインと比較して13、26、39、52週後)
・厳格目標範囲内時間(time in tight range: TITR)8の変化量(ベースラインと比較して13、26、39、52週後)
・TIR > 80%の患者の比率(13、26、39、52週後)
・TIR > 70%の患者の比率(13、26、39週後)
・TIR > 60%の患者の比率(13、26、39、52週後)
・TIR > 50%の患者の比率(13、26、39、52週後)
・Glycemia risk index9
・重症低血糖の頻度
・糖尿病ケトアシドーシスの頻度
・重篤な有害事象 (serious adverse events: SAEs)の発生
・医療機器に関連した重篤な有害事象 (SAEs)の発生
・医療機器に関連した予期せぬ有害事象 (adverse events: AEs)の発生
英語
HbA1c
Body mass index (BMI)
Auto Mode/ Smart Guard (per week)
Sensor Wear (per week)
Frequency of low glucose alert
Frequency of high glucose alert
Average blood glucose levels and standard deviation
Frequency of blood glucose measurements (per day)
Frequency of calibration (per day)
Total daily dose (per day)
Bolus amount (per day)
Auto correction amount (per day)
Auto Basal / Basal amount
Set Change
Reservoir Change
Meals (per day)
Carbs entered (per day)
Active insulin time
Mean sensor glucose level and standard deviation
Glucose management indicator (GMI)
% Coefficient of variation (%CV)
Change in TIR (at 13, 26, 39, 52 weeks from baseline)
Change in time below range (TBR) (Level 1, Level 2) (at 13, 26, 39, 52 weeks from baseline)
Change in time above range (TAR) (Level 1, Level 2) (at 13, 26, 39, 52 weeks from baseline)
Change in time in tight range (TITR)8 (at 13, 26, 39, 52 weeks from baseline)
Percentage of the participants with TIR more than 80% (at 13, 26, 39, 52 weeks)
Percentage of the participants with TIR more than 70% (at 13, 26, 39 weeks)
Percentage of the participants with TIR more than 60% (at 13, 26, 39, 52 weeks)
Percentage of the participants with TIR more than 50% (at 13, 26, 39, 52 weeks)
Glycemia risk index 9
Frequency of severe hypoglycemia
Frequency of diabetic ketoacidosis
Occurrence of serious adverse events (SAEs)
Occurrence of device-related serious adverse events (SAEs)
Occurrence of device-related unanticipated adverse events (adverse events: AEs)
観察/Observational
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
18 | 歳/years-old | 以上/<= |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
①1型糖尿病患者(日本糖尿病学会の診断基準にもとづき診断)
②同意取得時において18歳以上
③ミニメド780Gの使用を開始予定の患者
④ミニメド770Gを1年以上、使用している患者
英語
[1] Type 1 diabetes patients (diagnosed based on the diagnostic criteria of the Japanese Diabetes Society)
[2] Aged 18 years or more at informed consent
[3] Patients starting to use MiniMed 780G
[4] Patients who had previously used MiniMed 770G for one year or more
日本語
①妊娠中の患者
②ミニメド770Gでオートモードを使用していなかった患者
③期間中の追跡困難が見込まれる患者
英語
[1] Pregnant patients
[2] Patients who had not used Auto Mode of MiniMed 770G
[3] Patients with difficulty in follow-up during the study period
172
日本語
名 | 敬 |
ミドルネーム | |
姓 | 村田 |
英語
名 | Takashi |
ミドルネーム | |
姓 | Murata |
日本語
国立病院機構京都医療センター
英語
National Hospital Organization Kyoto Medical Center
日本語
臨床栄養科
英語
Department of Clinical Nutrition
612-8555
日本語
京都府京都市伏見区深草向畑町1-1
英語
1-1 Fukakusamukaihatacho, Fushimi-ku, Kyoto, Japan
075-641-9161
drmurata@nifty.com
日本語
名 | 敬 |
ミドルネーム | |
姓 | 村田 |
英語
名 | Takashi |
ミドルネーム | |
姓 | Murata |
日本語
国立病院機構京都医療センター
英語
National Hospital Organization Kyoto Medical Center
日本語
臨床栄養科
英語
Department of Clinical Nutrition
612-8555
日本語
京都府京都市伏見区深草向畑町1-1
英語
1-1 Fukakusamukaihatacho, Fushimi-ku, Kyoto, Japan
075-641-9161
drmurata@nifty.com
日本語
その他
英語
National Hospital Organization Kyoto Medical Center
日本語
国立病院機構京都医療センター
日本語
日本語
英語
日本語
その他
英語
Medtronic
日本語
Medtronic
日本語
営利企業/Profit organization
日本語
アメリカ合衆国
英語
USA
日本語
英語
日本語
英語
日本語
京都医療センター倫理審査委員会
英語
Kyoto Medical Center Ethics Committee
日本語
京都府京都市伏見区深草向畑町1-1
英語
1-1 Fukakusamukaihatacho, Fushimi-ku, Kyoto, Japan
075-641-9161
yamamoto.yusuke.qg@mail.hosp.go.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
国立病院機構京都医療センター(京都府)、神戸大学大学院医学研究科(兵庫県)、東海大学医学部(神奈川県)、徳島大学糖尿病・臨床研究開発センター(徳島県)、東京女子医科大学(東京都)、慶應義塾大学医学部(東京都)、国立病院機構大阪医療センター(大阪府)、岡山済生会総合病院(岡山県)、国立病院機構兵庫中央病院(兵庫県)、綾部市立病院(京都府)、総合病院土浦協同病院(茨城県)、大阪公立大学大学院医学研究科(大阪府)、国立国際医療研究センター病院(東京都)、兵庫医科大学(兵庫県)、和歌山県立医科大学(和歌山県)
National Hospital Organization Kyoto Medical Center (Kyoto), Kobe University Graduate School of Medicine (Hyogo), Tokai University School of Medicine (Kanagawa), Tokushima University (Tokushima), Tokyo Women’s Medical University School of Medicine (Tokyo), Keio University School of Medicine (Tokyo), National Hospital Organization Osaka National Hospital (Osaka), Okayama Saiseikai General Hospital (Okayama), National Hospital Organization Hyogo-Chuo National Hospital (Hyogo), Ayabe City Hospital (Kyoto), Tsuchiura Kyodo General Hospital (Ibaraki), Osaka Metropolitan University Graduate School of Medicine (Osaka), National Center for Global Health and Medicine (Tokyo), Hyogo Medical University (Hyogo), Wakayama Medical University (Wakayama)
2023 | 年 | 11 | 月 | 14 | 日 |
未公表/Unpublished
163
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
参加者募集終了‐試験継続中/No longer recruiting
2023 | 年 | 09 | 月 | 28 | 日 |
2023 | 年 | 10 | 月 | 16 | 日 |
2023 | 年 | 12 | 月 | 12 | 日 |
2025 | 年 | 09 | 月 | 30 | 日 |
日本語
研究の方法:本研究は単群の多施設共同前向き観察研究である。研究対象者に対する治療は通常通り継続する。
英語
This study is single-arm prospective observational study. The participants will receive usual treatment continuously.
2023 | 年 | 11 | 月 | 09 | 日 |
2024 | 年 | 11 | 月 | 11 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000060188
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000060188