UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000052595
受付番号 R000060016
科学的試験名 精神科病棟において感染予防指導効果を認める入院患者の特徴
一般公開日(本登録希望日) 2023/10/24
最終更新日 2025/01/02 14:02:45

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
精神科病棟において感染予防指導効果を認める入院患者の特徴


英語
Characteristics of hospitalized patients who recognize the effectiveness of infection prevention instruction in psychiatry

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
精神科病棟において感染予防指導効果を認める入院患者の特徴


英語
Characteristics of hospitalized patients who recognize the effectiveness of infection prevention instruction in psychiatry

科学的試験名/Scientific Title

日本語
精神科病棟において感染予防指導効果を認める入院患者の特徴


英語
Characteristics of hospitalized patients who recognize the effectiveness of infection prevention instruction in psychiatry

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
精神科病棟において感染予防指導効果を認める入院患者の特徴


英語
Characteristics of hospitalized patients who recognize the effectiveness of infection prevention instruction in psychiatry

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害、気分障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害


英語
Schizophrenia
Mood Disorders
bipolar disorder
attention deficit hyperactivity

疾患区分1/Classification by specialty

精神神経科学/Psychiatry 看護学/Nursing

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
A病院精神科閉鎖病棟の入院患者に対して、正しい手洗いや擦式手指消毒剤の使用方法、適切なタイミングでの手指衛生に関する学習会を実施し、学習会前後での患者の意識や感染対策行動、手指消毒剤の使用量の変化を観察する。それらの指導効果を認めた患者と認められなかった患者の特徴の違いを明らかにする。


英語
We will conduct a study session on infection prevention for inpatients of the psychiatric department of Hospital A and observe changes in patients' infection prevention behavior before and after the study session. We will reveal the differences in the characteristics of patients who did and did not recognize the effectiveness of those instructional sessions.

目的2/Basic objectives2

有効性/Efficacy

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1


試験の性質2/Trial characteristics_2


試験のフェーズ/Developmental phase



評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
・学習会1週間後の擦式手指消毒剤の重量
・手洗い時間
・手指消毒時間
・手洗いチェッカー手指評価表を用いた手洗いの洗い残しの点数


英語
Weight of rubbing hand sanitizer one week after study session
Hand washing time
hand sanitizing time
Unwashed hands score using the Handwash Checker hand evaluation chart

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語
・年齢
・性別
・診断名、罹病期間
・在院日数
・精神症状の有無、内容
・GAF
・感染予防行動に対する意識(アンケート)


英語
Age
Gender
Diagnosis, duration of illness
Length of hospital stay
Psychiatric symptoms
GAF
Awareness of infection prevention behavior (questionnaire)


基本事項/Base

試験の種類/Study type

介入/Interventional


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design

単群/Single arm

ランダム化/Randomization

非ランダム化/Non-randomized

ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding

オープン/Open -no one is blinded

コントロール/Control

群内/Self control

層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms

1

介入の目的/Purpose of intervention

教育・カウンセリング・トレーニング/Educational,Counseling,Training

介入の種類/Type of intervention

行動・習慣/Behavior,custom

介入1/Interventions/Control_1

日本語
対象者の年齢、性別、診断名、在院日数等を診療録から取得した。入院日から1週間以内に、手指衛生回数、マスク着用や換気の頻度等の手指衛生に関するアンケートを実施した。
対象者に手洗いと手指消毒を実施し、手洗いの洗い残しを点数化した。洗い残しはグリッターバグを使用し、手洗い後に両手に残るローションを評価表を用いて手の部位ごとに数えて点数化した。
擦式手指消毒剤重量を計測した。
1回目の手指衛生から1週間後、感染対策に関する学習会を動画を用いて実施した。対象者に1回目と同じアンケートと手指衛生を実施し、手指消毒剤重量を計測した。
学習会の実施から1週間後、対象者に同様のアンケートと手指衛生を実施し、擦式手指消毒剤重量を計測した。
データ収集後、学習会の効果を認めた対象者、認めなかった対象者の2群に分けた。効果を認めた対象者はCDCガイドラインに則り、学習会後の手指衛生時間がどちらも15秒以上、かつ学習会前より洗い残しが減少した対象者とした。 基本属性、学習会前後の手指衛生時間、洗い残し、アンケート項目から2群をχ2検定、Wilcoxon検定、Wilcoxonの符号付順位検定を用いて比較した。いずれの検定もp<0.05をもって統計学的に有意と判定した。


英語
Subjects' age, gender, diagnosis, and length of hospital stay were obtained from their medical records. Within one week from the date of admission, a questionnaire regarding hand hygiene was administered, including the number of hand washings, hand disinfection, and frequency of wearing masks and ventilation.The subjects performed hand washing and hand disinfection, and the unwashed areas of hand washing were scored. Using a glitter bug, the lotion remaining on both hands after hand washing was counted for each hand area using an evaluation chart.The weight of the hand sanitizer was measured.
One week after the first hand hygiene, a study session on infection control was conducted using a video. The same questionnaire and hand hygiene were administered to the subjects as in the first session, and hand sanitizer weights were measured.
One week after the study session, we administered the same questionnaire and hand hygiene to the subjects as in the first session and measured hand sanitizer weights.
After data collection, the subjects were divided into two groups, those who benefited from the study session and those who did not. Subjects who showed an effect were those whose hand washing time and hand sanitizing time after the study session were both 15 seconds or longer, and the number of unwashed areas decreased from before the study session, in accordance with the CDC guideline. The two groups were compared using chi-square test, Wilcoxon test, and Wilcoxon signed-rank sum test based on basic attributes, hand hygiene time before and after the study session, number of unwashed areas, and questionnaire items. All tests were judged statistically significant at p-value of less than 0.05.

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

18 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit


適用なし/Not applicable

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
1. A病院精神科閉鎖病棟に任意入院しており、3週間以上の入院の見込みがある18歳以上の患者
2. 認知症または強迫症の診断がついていない患者
3. 本研究計画について本人による同意が可能な患者


英語
1. voluntary hospitalized patients over 18 years of age who are admitted to the Psychiatry Department of Hospital A and are expected to be hospitalized for at least 3 weeks.
2. patients who have not been diagnosed with dementia or obsessive-compulsive disorder
3. patients who can consent to this research plan

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
1. 認知症または強迫症の診断がついている患者
2. 入院形態が医療保護入院、措置入院の患者
3. その他主治医が研究対象者として適切でないと判断した患者
4. アルコールのアレルギーがある患者


英語
1. patients with a diagnosis of dementia or obsessive-compulsive disorder
2. Patients who are hospitalization for medical care and protection or Involuntary admission to hospital
3. patients whom the attending physician determines are not appropriate as research subjects
4. patients with an allergy to alcohol

目標参加者数/Target sample size

80


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
智博
ミドルネーム
中尾


英語
Tomohiro
ミドルネーム
Nakao

所属組織/Organization

日本語
九州大学


英語
Kyushu University

所属部署/Division name

日本語
九州大学大学院医学研究院 精神病態医学 九州大学病院 精神科神経科


英語
Department of Neuropsychiatry Graduate School of Medical Sciences

郵便番号/Zip code

812-8582

住所/Address

日本語
福岡県福岡市東区馬出3丁目1-1


英語
3-1-1, Maidashi, Higashi-ku, Fukuoka 812-8582, Japan

電話/TEL

0926411151

Email/Email

nakao.tomohiro.275@m.kyushu-u.ac.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
杏奈
ミドルネーム
河野


英語
Anna
ミドルネーム
Kono

組織名/Organization

日本語
九州大学


英語
Kyushu University

部署名/Division name

日本語
看護部 ウエストウイング1階病棟


英語
Nursing Department West Wing 1st floor ward

郵便番号/Zip code

812-8582

住所/Address

日本語
福岡県福岡市東区馬出3丁目1-1


英語
3-1-1, Maidashi, Higashi-ku, Fukuoka 812-8582, Japan

電話/TEL

0926411151

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

kono.anna.631@m.kyushu-u.ac.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
九州大学


英語
Kyushu University

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語


部署名/Department

日本語
看護部 ウエストウイング1階病棟


個人名/Personal name

日本語
河野 杏奈


英語
Anna Kono


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
九州大学


英語
Kyushu University

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語
九州大学


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

その他/Other

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
九州大学病院臨床試験倫理審査委員会


英語
Kyushu University Hospital Institutional Review Boards / Ethics Committees

住所/Address

日本語
福岡県福岡市東区馬出3丁目1-1


英語
3-1-1, Maidashi, Higashi-ku, Fukuoka 812-8582, Japan

電話/Tel

092-642-5082

Email/Email

byskenkyu@jimu.kyushu-u.ac.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions

九州大学病院(福岡県)


その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2023 10 24


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

最終結果が公表されている/Published


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled

23

主な結果/Results

日本語
2群間の各3回の手指衛生時間を比較し、手洗い時間は3回目に、手指消毒時間は2回目に有意差を認めた。次に、学習会前後の手指衛生時間・回数、洗い残し、手指消毒剤使用量を比較した。手指衛生時間は2群ともに1回目より2回目、3回目で有意に長くなった。1日の手指衛生回数は2群ともに増加したが、効果あり群のみ1回目より有意に増加した。1週間の消毒剤の使用量は学習会前後で、効果あり群が効果なし群より多くなった。


英語
Comparing the time for each of the three hand hygiene sessions between the two groups, a significant difference was found in the third hand washing time and in the second hand sanitizing time. Next, hand hygiene time and frequency, number of unwashed areas, and amount of hand sanitizer used were compared before and after the study session. The number of hand hygiene sessions per day increased in both groups, but significantly more in the effective group than in the ineffective group.

主な結果入力日/Results date posted

2025 01 02

結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語
年齢:19~55歳(平均39.1歳±13、中央値42歳)
性別:男性 9名、女性 10名
診断名:うつ病 11名、双極性障害 3名、統合失調症 3名、パニック症 2名
罹病期間:2ヶ月~32年(平均7.6年±8.6、中央値4年)
在院日数:31~86日(平均57.6日±18.6、中央値59日)
GAF:61~85(平均69.9±7.3、中央値70)


英語
Age: 19-55
Gender: 9 males, 10 females
Diagnoses: depression in 11 patients, bipolar disorder in 3 patients, schizophrenia in 3 patients, panic disorder in 2 patients
Duration of illness: 2 months to 32 years
Length of hospital stay: 31-86 days
GAF: 61 to 85

参加者の流れ/Participant flow

日本語
研究の同意を得られた23名中、全3回の手指衛生に参加できた19名を対象者とした。効果を認めた群は12名、効果を認めなかった群は7名であった。


英語
Of the 23 subjects who gave consent for the study, 19 were able to participate in all three hand hygiene sessions. Twelve were in the effective group and seven were in the ineffective group.

有害事象/Adverse events

日本語
なし


英語
No adverse events

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

試験終了/Completed

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2023 09 26

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2023 09 26

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2023 11 01

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2024 03 31

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語


英語


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2023 10 24

最終更新日/Last modified on

2025 01 02



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000060016


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000060016