UMIN試験ID | UMIN000052441 |
---|---|
受付番号 | R000059854 |
科学的試験名 | 高齢糖尿病患者における歩行機能と認知機能の連関および改善へ向けたエビデンス創成 パート2 |
一般公開日(本登録希望日) | 2023/10/08 |
最終更新日 | 2023/10/08 13:44:56 |
日本語
虎の門歩行トレーニング試験パート2
英語
Toranomon Walk-Training Trial Part2
日本語
TWTTパート2
英語
TWTT part2
日本語
高齢糖尿病患者における歩行機能と認知機能の連関および改善へ向けたエビデンス創成 パート2
英語
Relationship between Walking and Cognitive function in Japanese elderly type2 diabetic patients Part2
日本語
TWTTパート2
英語
TWTT part2
日本/Japan |
日本語
2型糖尿病
英語
Type 2 diabetes
内分泌・代謝病内科学/Endocrinology and Metabolism |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
超高齢化社会にある我が国では高齢糖尿病患者が年々増加しており、さらに治療の進歩もあって患者の平均余命が延長していることから、高齢糖尿病患者の健康寿命の維持、生活の質が重要となってきている。高齢化に伴って糖尿病患者においても身体機能の低下が徐々に進行し、活動量減少、筋肉量・筋力の低下、インスリン抵抗性の増大をきたし、これがその後の認知機能低下につながり老年症候群に陥る要因の一つと考えられている。
日本糖尿病協会では、長年にわたり患者会を中心として歩く会やウォークラリーを運営し、患者の運動療法を支援してきている。歩行はヒトが生後獲得する基本的かつ高度な運動機能であり、筋骨格の機能、神経機能(錐体路と錐体外路、小脳および末梢神経系)の連動によって営まれる運動活動である。歩行運動は糖尿病患者の運動療法として最も身近であり、始めやすく、続けやすいものである。歩行によってもたらされる全身の筋肉活動、神経系への刺激は患者の運動機能のみならず、脳の高次機能を維持するうえで極めて重要な役割を担っている。また四季折々の景色を楽しみ、他の病院の患者会の会員とふれあいながらの歩行は精神衛生の向上にも役立っている。この点で、日本糖尿病協会が歩く会を長年運営され多くの会員が参加されたことは、我が国の糖尿病療養活動のなかで大きな貢献を果たしてきたと考えられる。
臨床医として日常診療のなかで痛感することは、通院患者が高齢となられるなかで、歩行速度や歩幅の減少、連続した歩行時間の減少、歩行時の易疲労などの歩行能力の低下を示す患者が増加している点であり、大いに危機感を感じている。今回日本糖尿病協会の研究助成(高齢者糖尿病の健康寿命延長のための臨床研究助成)を受け、2021年度より高齢者糖尿病患者の歩行能力を評価し、歩行能力と血糖コントロールや糖尿病合併症、骨格筋量、認知機能との関連について横断的に解析を施行している(パート1 横断的研究)。パート1に引き続き、今後歩行能力の低下をきたすリスクの高い集団について、リハビリテーション部による歩行指導、管理栄養士による栄養指導を施行して身体機能の低下を抑制することをアウトカム指標とした介入研究(パート2)を行うことを企画した。
英語
In Japan, the number of elderly diabetic patients is increasing. As people age, diabetic patients gradually experience a decline in physical function, resulting in a decrease in activity, a decline in muscle mass and strength, and an increase in insulin resistance, which subsequently leads to geriatric syndrome. For many years, the Japan Diabetes Association has supported patients' exercise therapy by running walking groups and walk rallies centered on patient groups. Walking exercise is the most familiar form of exercise therapy for diabetic patients, and is easy to start and continue. Muscle activity throughout the body and stimulation of the nervous system brought about by walking play an extremely important role in maintaining not only the patient's motor function but also the higher functions of the brain. Walking while enjoying the seasonal scenery and interacting with members of patient associations from other hospitals also helps improve mental health. In this respect, the fact that the Japan Diabetes Association has operated walking groups for many years and that many members have participated can be considered to have made a major contribution to diabetes treatment activities in Japan. Older patients show a decline in walking ability. With research grant from the Japan Diabetes Association (clinical research grant to extend the healthy life expectancy of elderly people with diabetes), we have evaluated the walking ability of elderly diabetic patients starting in 2021(Part 1 Cross-sectional study). Continuing from Part 1, we planed an intervention study (Part 2) with the outcome indicator being to suppress the decline in physical function by providing walking guidance by the rehabilitation department and nutritional guidance by registered dietitians for groups at high risk of geriatric syndrome.
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
介入前後での歩行速度の変化度
英語
Change in walking speed 1 year after intervention
日本語
英語
介入/Interventional
並行群間比較/Parallel
ランダム化/Randomized
集団/Cluster
オープン/Open -no one is blinded
実薬・標準治療対照/Active
2
治療・ケア/Treatment
行動・習慣/Behavior,custom |
日本語
運動・食事介入群:介入開始時に、リハビリテーション部により対面で、自宅で施行可能なリハビリプログラムの指導、栄養部にて栄養指導を行う。介入開始後6ヶ月で、対面のリハビリで簡略化した身体機能評価と栄養指導を行う。介入開始後12ヶ月後に、パート1で施行したものと同様の身体機能評価を行い、介入効果を検討する。
英語
Exercise/diet intervention group: At the beginning of the intervention, the rehabilitation department will provide face-to-face instruction on a rehabilitation program that can be implemented at home, and the nutrition department will provide nutritional guidance. Six months after the start of the intervention, a simplified physical function assessment and nutritional guidance will be conducted during face-to-face rehabilitation. Twelve months after the start of the intervention, physical function evaluations similar to those conducted in Part 1 will be conducted to examine the effects of the intervention.
日本語
運動(リモート)・食事介入群: 介入開始時にリモートでのリハビリ介入に必要な物品(運動処方DVD・再生プレーヤー貸し出し)を渡し、栄養部での栄養相談を行う。介入開始後6ヶ月で栄養指導を行う。介入開始後12ヶ月後に、パート1で施行したものと同様の身体機能評価を行い、介入効果を検討する。
の2群に分け、12ヶ月間の介入を行う。介入の前後で認知機能、フレイリティの評価を行う。
英語
Exercise (remote)/dietary intervention group: At the start of the intervention, we will provide the necessary items for remote rehabilitation intervention (exercise prescription DVD and playback player rental), and provide nutrition consultation at the nutrition department. Nutritional guidance will be provided 6 months after the start of the intervention. Twelve months after the start of the intervention, physical function evaluations similar to those conducted in Part 1 will be conducted to examine the effects of the intervention.
Participants will be divided into two groups and will undergo a 12-month intervention. Cognitive function and frailty will be evaluated before and after the intervention.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
66 | 歳/years-old | 以上/<= |
76 | 歳/years-old | 未満/> |
男女両方/Male and Female
日本語
虎の門病院に通院する2型糖尿病患者で、パート1研究に参加時に65歳~75歳で、文書によるパート2参加に同意を得られた方
英語
Patients with type 2 diabetes attending Toranomon Hospital who were between 65 and 75 years old at the time of participation in Part 1 study and who provided written consent to participate in Part 2.
日本語
運動器疾患等により歩行に障害のある症例、悪性腫瘍加療中の症例、ステロイド内服中の症例、BNP100pg/mL以上の症例は除外する。
英語
Cases with impaired walking due to organ disease, etc., cases undergoing treatment for malignant tumors, cases on oral steroids, and cases with BNP of 100 pg/mL or higher will be excluded.
120
日本語
名 | 保道 |
ミドルネーム | |
姓 | 森 |
英語
名 | YASUMICHI |
ミドルネーム | |
姓 | MORI |
日本語
虎の門病院
英語
Toranomon Hospital
日本語
内分泌代謝科
英語
Department of Endocrinology and Metabolism
105-8470
日本語
東京都港区虎ノ門2-2-2
英語
2-2-2 Toranomon, Minato-ku, Tokyo, JAPAN
03-3588-1111
ymori-metab@toranomon.gr.jp
日本語
名 | 貴康 |
ミドルネーム | |
姓 | 内田 |
英語
名 | TAKAYASU |
ミドルネーム | |
姓 | UCHIDA |
日本語
虎の門病院
英語
Toranomon Hospital
日本語
内分泌代謝科
英語
Department of Endocrinology and Metabolism
105-8470
日本語
東京都港区虎ノ門2-2-2
英語
2-2-2 Toranomon, Minato-ku, Tokyo, JAPAN
03-3588-1111
t.uchida@toranomon.gr.jp
日本語
その他
英語
Toranomon Hospital
日本語
虎の門病院
日本語
内分泌代謝科
日本語
英語
日本語
その他
英語
Japan Association for Diabetes Education and Care
日本語
日本糖尿病協会
日本語
財団/Non profit foundation
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
虎の門病院 治験・臨床研究部
英語
Toranomon Hospital Clinical Trials/Clinical Research Department
日本語
東京都港区虎ノ門2-2-2
英語
2-2-2 Toranomon, Minato-ku, Tokyo, JAPAN
03-3588-1111
chiken-jim@toranomon.gr.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
虎の門病院(東京都)
2023 | 年 | 10 | 月 | 08 | 日 |
未公表/Unpublished
72
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
参加者募集終了‐試験継続中/No longer recruiting
2022 | 年 | 06 | 月 | 13 | 日 |
2022 | 年 | 10 | 月 | 04 | 日 |
2023 | 年 | 01 | 月 | 16 | 日 |
2024 | 年 | 08 | 月 | 31 | 日 |
日本語
英語
2023 | 年 | 10 | 月 | 08 | 日 |
2023 | 年 | 10 | 月 | 08 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000059854
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000059854