UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000052101
受付番号 R000059464
科学的試験名 訪問看護師の身体的リハビリテーションプログラムに対する技術介入 -マニュアルを用いた有効性検証-
一般公開日(本登録希望日) 2023/09/07
最終更新日 2024/03/01 12:35:42

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
訪問看護師の身体的リハビリテーションプログラムに対する技術介入
-マニュアルを用いた有効性検証-


英語
Intervention in Physical Rehabilitation Programs for Visiting Nurses
Validation of Effectiveness Using a Manual
Randomized Parallel-group Comparison Trial

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
訪問看護師の身体的リハビリテーションプログラムに対する技術介入


英語
Intervention in Physical Rehabilitation Programs for Visiting Nurses

科学的試験名/Scientific Title

日本語
訪問看護師の身体的リハビリテーションプログラムに対する技術介入
-マニュアルを用いた有効性検証-


英語
Intervention in Physical Rehabilitation Programs for Home Visiting Nurses
Validation of Effectiveness Using a Manual
Randomized Parallel-group Comparison Trial

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
訪問看護師の身体的リハビリテーションプログラムに対する技術介入


英語
Intervention in Physical Rehabilitation Programs for Home Visiting Nurses

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
訪問看護を利用する在宅患者(疾患指定なし)


英語
The participants included the patients utilizing visiting nursing services at the institution/anything

疾患区分1/Classification by specialty

リハビリテーション医学/Rehabilitation medicine 看護学/Nursing
成人/Adult

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
マニュアルを用いて効果を検証することで、看護師のリハビリに対する不安軽減、さらに訪問看護師の身体的リハビリプログラムの介入によるリハビリの質向上を目的とする。ここでいう身体的リハビリプログラムとは、訪問看護師が日頃実施している頻度の高い機能障害等のリハビリを指し、今回は訪問看護師が最も実施しているADL訓練とする


英語
the purpose of this study was to clarify the effectiveness of physical rehabilitation programs for visiting nurses by providing them with simple education on the programs and offering them to the patients regardless of their diseases.

目的2/Basic objectives2

有効性/Efficacy

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1

検証的/Confirmatory

試験の性質2/Trial characteristics_2


試験のフェーズ/Developmental phase



評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
・「介入群と非介入群における利用者の ADL 評価(FIM)の差」
・「介入群と非介入群における利用者の QOL 評価(EQ-5D-5L)の差」


英語
One of the primary outcome measures was the difference between the mean the FIM scores before and after for both the intervention and control groups over 3 months period. This was as an indicator of the effect on the patients ADL. Another was the difference in the mean the EQ5D5L scores before and after the intervention for both groups, as an indicator of the QOL.

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語
介入群と非介入群における看護師のリハビリに対する満足度(VAS)の差


英語
The secondary outcome measure was the difference in the mean the VAS scores before and after the intervention for the nurses, indicating the level of satisfaction with the rehabilitation programs they provided.


基本事項/Base

試験の種類/Study type

介入/Interventional


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design

並行群間比較/Parallel

ランダム化/Randomization

ランダム化/Randomized

ランダム化の単位/Randomization unit

個別/Individual

ブラインド化/Blinding

オープン/Open -no one is blinded

コントロール/Control

無治療対照/No treatment

層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms

2

介入の目的/Purpose of intervention

治療・ケア/Treatment

介入の種類/Type of intervention

手技/Maneuver

介入1/Interventions/Control_1

日本語
まず、看護師全員に対して、現在の自身のリハビリプログラムの満足度について確認する。
その後、研究者で用意したリハビリプログラムのマニュアルを、動画等を活用し習得する。

次に、利用者全員に対して、現在のADL動作、QOL、現在の自身のリハビリプログラムの満足度について確認する。その後2群に分けて、介入群には通常の看護サービスに加えて看護師からマニュアルを用いたリハビリプログラムが提供される。
介入3か月後、再び看護師全員に現在の自身のリハビリプログラムの満足度、利用者に現在のADL動作、QOL、現在の自身のリハビリプログラムの満足度について確認する。


英語
First, all nurses will be asked to assess their current satisfaction with their own rehabilitation program. Afterward, researchers will provide the rehabilitation program manual prepared by them, using resources like videos for the nurses to acquire the necessary knowledge and skills.

Next, all patients will be asked to evaluate their current ADL (Activities of Daily Living) performance, Quality of Life (QOL), and their satisfaction with their current rehabilitation program.

Following these assessments, the participants will be divided into two groups. The intervention group will receive the standard nursing services along with the rehabilitation program using the manual provided by the nurses.

After a 3-month intervention period, both groups will be reassessed. Nurses will once again evaluate their satisfaction with their current rehabilitation program, and users will assess their current ADL performance, QOL, and their satisfaction with their current rehabilitation program.

介入2/Interventions/Control_2

日本語
非介入群には今まで通りの看護サービスを受ける
3か月後、利用者に現在のADL動作、QOL、現在の自身のリハビリプログラムの満足度について確認する。


英語
The non-intervention group will continue to receive the usual nursing services they have been receiving.
After a 3-month period, both groups will be reassessed. Users will assess their current ADL performance, QOL, and their satisfaction with their current rehabilitation program.

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

20 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit


適用なし/Not applicable

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
利用者
①医師からリハビリの指示が出ている、かつデイサービス等の他の施設でリハビリプログラムを提供されている場合、研究期間中はその回数が増減されていない(本研究以外のリハビリプログラムの介入を除外するため)
②本研究の意義を理解および協力することができる、もしくは介助者の理解および
協力が受けられる(アンケートの回答・各評価を実施するため)
③成年(18歳以上)である

看護師
①本研究に賛同し、アンケートの回答、マニュアルによる技術習得、利用者に対する介入・評価が実施できる
②成年(18歳以上)である


英語
Patients:
Have received a medical prescription for rehabilitation and are currently undergoing rehabilitation programs at other facilities such as day care services, with no changes in frequency during the study period (to exclude interventions from other rehabilitation programs).
Can understand the significance of this study and cooperate with it, or have the understanding and cooperation of a caregiver (for completing questionnaires and various assessments).
Adults (18 years or older).

Nurses:
Willing to participate in this study, able to complete the questionnaire, acquire skills through the manual, and conduct interventions and evaluations on users.
Adults (18 years or older).

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
選択基準に当てはまらない以外は特になし


英語
No specific exclusion criteria other than not meeting the selection criteria mentioned above

目標参加者数/Target sample size

136


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
彩栄
ミドルネーム
木下


英語
Ayae
ミドルネーム
Kinoshita

所属組織/Organization

日本語
京都大学


英語
Kyoto university

所属部署/Division name

日本語
医学研究科人間健康科学系専攻


英語
Human Health Science Faculty

郵便番号/Zip code

6068397

住所/Address

日本語
京都市左京区聖護院川原町53


英語
53 Seigoin-Kawaramachi, Sakyo-ku, Kyoto City

電話/TEL

0757513969

Email/Email

kinoshita.ayane.6v@st.kyoto-u.ac.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
拓人
ミドルネーム
平尾


英語
Takuto
ミドルネーム
Hirao

組織名/Organization

日本語
京都大学


英語
Kyoto University

部署名/Division name

日本語
医学研究科人間健康科学系専攻


英語
Human Health Science Faculty

郵便番号/Zip code

6068397

住所/Address

日本語
京都市左京区聖護院川原町53


英語
53 Seigoin-Kawaramachi, Sakyo-ku, Kyoto City

電話/TEL

09085350309

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

hirao.takuto.44y@st.kyoto-u.ac.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
京都大学


英語
Kyoto University

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
京都大学


英語
Kyoto University

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

その他/Other

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
京都大学


英語
Kyoto University

住所/Address

日本語
京都市左京区聖護院川原町53


英語
53 Seigoin-Kawaramachi, Sakyo-ku, Kyoto City

電話/Tel

0757513969

Email/Email

hirao.takuto.44y@st.kyoto-u.ac.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2023 09 07


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled

95

主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

試験終了/Completed

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2023 06 01

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2023 06 01

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2023 09 15

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2023 12 31

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry

2023 12 31

データ固定(予定)日/Date trial data considered complete

2024 01 10

解析終了(予定)日/Date analysis concluded

2024 01 31


その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語


英語


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2023 09 04

最終更新日/Last modified on

2024 03 01



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000059464


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000059464