UMIN試験ID | UMIN000051769 |
---|---|
受付番号 | R000059083 |
科学的試験名 | 若年成人男性を対象とした、身体活動量の多寡と指標アミノ酸酸化法を用いたたんぱく質必要量の関連の検討 |
一般公開日(本登録希望日) | 2023/08/01 |
最終更新日 | 2025/04/22 16:52:35 |
日本語
若年成人男性を対象とした、身体活動量の多寡と指標アミノ酸酸化法を用いたたんぱく質必要量の関連の検討
英語
The Relationship Between Physical Activity Levels and Protein Requirements using amino acid oxidation methods in Young Adult Males.
日本語
若年成人男性を対象とした、身体活動量の多寡と指標アミノ酸酸化法を用いたたんぱく質必要量の関連の検討
英語
The Relationship Between Physical Activity Levels and Protein Requirements using amino acid oxidation methods in Young Adult Males.
日本語
若年成人男性を対象とした、身体活動量の多寡と指標アミノ酸酸化法を用いたたんぱく質必要量の関連の検討
英語
The Relationship Between Physical Activity Levels and Protein Requirements using amino acid oxidation methods in Young Adult Males.
日本語
若年成人男性を対象とした、身体活動量の多寡と指標アミノ酸酸化法を用いたたんぱく質必要量の関連の検討
英語
The Relationship Between Physical Activity Levels and Protein Requirements using amino acid oxidation methods in Young Adult Males.
日本/Japan |
日本語
若年成人男性を対象とした、身体活動量の多寡と指標アミノ酸酸化法を用いたたんぱく質必要量の関連の検討
英語
The Relationship Between Physical Activity Levels and Protein Requirements using amino acid oxidation methods in Young Adult Males.
成人/Adult |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
本研究では、身体活動レベルを考慮した日本人のたんぱく質必要量を解明するために、若年成人を対象に、二重標識水法を用いて総エネルギー消費量を測定し、指標アミノ酸酸化法を用いてたんぱく質必要量を評価した上で検討することを目的とする。
英語
This study aims to elucidate the protein requirements of Japanese individuals, taking into consideration their physical activity levels. Young adult males will be the focus of this investigation, and the total energy expenditure will be measured using the doubly labeled water method, while the protein requirements will be assessed using the indicator amino acid oxidation technique.
その他/Others
日本語
たんぱく質必要量に関連する因子の探索
英語
Exploration of Factors Related to Protein Requirements.
日本語
たんぱく質必要量
英語
protein requirement
日本語
①身体活動レベルとインスリン抵抗性の関連
②たんぱく質摂取量 (kg/day)
英語
1. Physical activity level and insulin resistance
2. Protein intake (kg/day)
観察/Observational
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
20 | 歳/years-old | 以上/<= |
30 | 歳/years-old | 以下/>= |
男/Male
日本語
自由意思による研究参加の同意を本人から文書で取得可能な者
英語
A person capable of obtaining research participation consent through written means from the individual's own free will.
日本語
・たんぱく質・アミノ酸代謝に影響を及ぼす慢性疾患・急性疾患を有する者(糖尿病、悪性腫瘍、肝臓・腎臓疾患、甲状腺疾患等)
・1日に0.5g/kg以上のプロテインを摂取している者
・常用薬を有する者(糖尿病治療、α遮断薬、β遮断薬等の代謝に影響を及ぼす薬)。
・膝や腰に疾患があり、日常生活に支障がある者
・消化器手術の既往歴がある者(主に食道、胃、十二指腸、小腸、結腸、肝臓が該当する。ただし、虫垂切除手術程度は可とする)
・食生活が極度に不規則な者
・他の食品の摂取や薬剤を服用する試験、化粧品および薬剤等を塗布する試験に参加中の者、参加の意思がある者
・規定食に食物アレルギーがある者
・飲酒と喫煙に関する習慣(2回/週までは許容)があり、研究期間中にコントロールできない者
・その他、研究責任者あるいは医師(研究分担者)が被験者として不適当と判断した者
英語
Individuals with chronic diseases or acute illnesses affecting protein and amino acid metabolism (e.g., diabetes, malignant tumors, liver or kidney diseases, thyroid disorders, etc.).
Individuals consuming more than 0.5g/kg of protein daily.
Individuals using regular medications (e.g., medications for diabetes treatment, alpha-blockers, beta-blockers, or other drugs affecting metabolism).
Individuals with knee or hip conditions causing impairment in daily activities.
Individuals with a history of digestive system surgery (primarily involving the esophagus, stomach, duodenum, small intestine, colon, or liver, except for appendix removal surgery which is permissible).
Individuals with extremely irregular dietary habits.
Individuals currently participating in or expressing intent to participate in trials involving the intake of other food items, medication usage, application of cosmetics or drugs, etc.
Individuals with food allergies to standard meals which is used in the present study.
Individuals with drinking and smoking habits (up to twice a week is acceptable) that cannot be controlled during the study period.
Other individuals deemed unsuitable as subjects by the principal investigator or physician (research collaborator).
30
日本語
名 | 靖樹 |
ミドルネーム | |
姓 | 檜垣 |
英語
名 | Yasuki |
ミドルネーム | |
姓 | Higaki |
日本語
福岡大学
英語
Fukuoka University
日本語
スポーツ科学部
英語
Faculty of Sports and Health Science
814-0180
日本語
福岡県福岡市城南区七隈8-19-1
英語
8-19-1, Nanakuma, Jonan-ku, Fukuoka City, Fukuoka, 814-0180, Japan
092-871-6631
higaki@fukuoka-u.ac.jp
日本語
名 | 陽一 |
ミドルネーム | |
姓 | 畑本 |
英語
名 | Yoichi |
ミドルネーム | |
姓 | Hatamoto |
日本語
国立健康・栄養研究所
英語
National Institute of Health and Nutrition National Institutes of Biomedical Innovation,
日本語
栄養・代謝研究部
英語
Department of Nutrition and metabolism
5660002
日本語
大阪府摂津市千里丘新町3番17号 健都イノベーションパークNKビル
英語
3-17 Senrigaokashinmachi, Settsu, Osaka, 566-0002,1-23-1 Toyama, Shinjuku-ku, Tokyo, 162-8636, Japan
06-6384-1120
yhatamoto@nibiohn.go.jp
日本語
福岡大学
英語
Fukuoka University
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
英語
Japan Agency for Medical Research and Development
日本語
日本語
日本の官庁/Japanese Governmental office
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
福岡大学医に関する倫理委員会
英語
same as above
日本語
福岡市城南区七隈7-45-1
英語
7-45-1, Nanakuma, Jonan-ku, Fukuoka City, Fukuoka, 814-0180, Japan
092-801-1011(3193)
fumed-ethics@fukuoka-u.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2023 | 年 | 08 | 月 | 01 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
試験終了/Completed
2023 | 年 | 06 | 月 | 12 | 日 |
2023 | 年 | 06 | 月 | 12 | 日 |
2023 | 年 | 07 | 月 | 20 | 日 |
2027 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
日本語
本研究の概要
本研究では、若年健常成人を対象に、日本人の食事摂取基準にて3つに分類されている※身体活動レベル別のたんぱく質必要量の関係を解明する。身体活動レベルとたんぱく質の必要量の評価は、それぞれのGold standard法とされる安定同位体の摂取を利用した、二重標識水法(DLW)と指標アミノ酸酸化法(IAAO) を用いて評価する。
まず、対象者選定のためのスクリーニング調査を行う。その結果、適格性が認められた者は、食事摂取基準において、3つに区分されている、身体活動レベルに該当する対象者を選定するため、腰部装着型の3次元加速度計を用いて推定の身体活動レベルを評価し、その結果をもとに3区分の身体活動レベルに振り分ける。次に、正確な身体活動レベルを算出するために、自由生活条件下で最も正確に評価可能であるDLW法を用いて総エネルギー消費量を定量する。DLWの測定終了後、IAAO法の測定を行う。IAAO法は、たんぱく質含有量の異なる7段階の規定食を用いた、食事摂取型の試験を各週1回ずつ、7週間かけて実施する(1日1段階のみ実施)。
1名の被験者がたんぱく質摂取量の異なる7条件(0.1g/kg- 2.0g/kg)をそれぞれ5-7日間のウォッシュアウトを設け実施する。
例えば、(0.1, 0.4, 0,7, 1,0, 1.3, 1.6, 2.0 g/kg)の試験食の条件をランダムに実施する。
試験日は、1時間間隔で8回の試験たんぱく質を含む食事と 13C-Pheを摂取し、断続的に専用の呼気バックを採取する。13C-Phe分析は、赤外分光分析装置または質量分析機器を用いて、呼気13CO2濃度を分析する。
英語
The aim of this study is to investigate the relationship between protein requirements and the three categorized levels of physical activity, as defined in the Japanese dietary reference intakes, among young healthy adults. The assessment of physical activity levels and protein requirements will be conducted using two established gold standard methods: the doubly labeled water method (DLW) and the indicator amino acid oxidation method (IAAO), both utilizing stable isotope intake. Initially, a screening survey will be conducted to select eligible participants. Based on the screening results, individuals meeting the criteria will be categorized into the appropriate physical activity levels corresponding to the dietary reference intakes, using data obtained from a triaxial accelerometer to estimate their physical activity levels. Subsequently, to accurately determine the participants' physical activity levels, the total energy expenditure will be quantified using the DLW method, which is considered the most precise method under free-living conditions. After completing the DLW measurements, the IAAO method will be employed. The IAAO method involves a seven-week dietary intervention, wherein participants will consume meals with varying protein content across seven levels. This test will be conducted once a week (one level per day) to assess their amino acid oxidation and derive insights into their protein requirements. For IAAO methods. One participant performs seven conditions with varying protein intake levels (0.1g/kg to 2.0g/kg), each conducted with a washout period of 5-7 days. The test meals with varying protein intake levels (0.1, 0.4, 0.7, 1.0, 1.3, 1.6, 2.0 g/kg) are randomly administered.
2023 | 年 | 07 | 月 | 31 | 日 |
2025 | 年 | 04 | 月 | 22 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000059083
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000059083