UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000052266
受付番号 R000059036
科学的試験名 高齢者を対象としたスマートフォンアプリによる介護予防に関する情報提供の有効性に関するランダム化比較試験
一般公開日(本登録希望日) 2023/09/21
最終更新日 2025/03/24 23:37:40

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
高齢者を対象としたスマートフォンアプリによる介護予防に関する情報提供の有効性に関するランダム化比較試験


英語
Randomized controlled trial of mobile app-assisted educational intervention in older adults for disability prevention

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
高齢者を対象としたスマートフォンアプリによる介護予防に関する情報提供の有効性に関するランダム化比較試験


英語
Randomized controlled trial of mobile app-assisted educational intervention in older adults for disability prevention

科学的試験名/Scientific Title

日本語
高齢者を対象としたスマートフォンアプリによる介護予防に関する情報提供の有効性に関するランダム化比較試験


英語
Randomized controlled trial of mobile app-assisted educational intervention in older adults for disability prevention

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
高齢者を対象としたスマートフォンアプリによる介護予防に関する情報提供の有効性に関するランダム化比較試験


英語
Randomized controlled trial of mobile app-assisted educational intervention in older adults for disability prevention

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
フレイル


英語
frailty

疾患区分1/Classification by specialty

老年内科学/Geriatrics

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
 高齢化に伴い要介護高齢者数が増加する中、介護予防は喫緊の課題である。しかしながら、多くの高齢者は自ら積極的に介護予防に取り組めていない。新型コロナウイルス感染症流行の影響などの環境の影響、取組に関する知識の欠如、外出困難等によって介護予防の取組への参加が妨げられていると言われている。そのため、介護予防の取組への参加を促すためには、生活の場であっても実施可能な介護予防方法についての適切な情報提供が重要であると考えられる。
要介護に陥るリスク因子について、身体的側面では運動機能の低下、日常生活動作の悪化、口腔機能の低下、栄養状態の悪化といった4つの領域が示されている。高齢者の身体状態・機能を維持・改善し、QOL維持・向上を目指すためには、本人の状態に応じてこれらの4つの領域に対する予防的取組を組み合わせ、実施を支援していくことが重要である。
そのため我々は今回、高齢者自身の状態に応じて4領域に渡る介護予防の取組内容を選択、実施することを支援するスマートフォンアプリを作成した。
本研究では、介護を要さない高齢者にスマートフォンアプリを用いて介護予防について情報提供を行い、提供した情報に基づいて介護予防の取組を実践してもらう(介入群)。さらに、同じく介護を要さない高齢者に対し観察のみを行う群を設定し(対照群)、スマートフォンアプリを用いて介護予防について情報提供を行う介入群とフレイル・プレフレイルの頻度を介入・観察の前後で比較することによってスマートフォンアプリによる情報提供介入の有用性の検証を実施する。


英語
As the number of older adults requiring long-term care increases with the aging of society, disability prevention is an urgent issue. However, many older adults are not actively engaged in disability prevention on their own. It is said that environmental factors such as the impact of the new coronavirus epidemic, lack of knowledge about the disability prevention, and difficulties in going out prevent them from participating in disability prevention activities. Therefore, in order to encourage participation in disability prevention, it is considered important to provide appropriate information on disability prevention measures that can be implemented even in daily life.

The risk factors for requiring long-term care are roughly summarized in the following four areas: deterioration of physical functions, deterioration of activities of daily living, deterioration of oral functions, and deterioration of nutritional status. In order to maintain and improve the physical functions and quality of life of the older adults, it is important to support the implementation of preventive measures in these four areas, depending on the condition of the individual.

We have developed a smartphone application that supports the older adults in selecting and implementing disability preventive measures in these four areas according to their own conditions.

In this study, older adults who do not require nursing care will be provided with information on disability prevention using a smartphone application, and were asked to practice disaiblity prevention activities based on the information provided (intervention group). In addition, we set up a control group and compare the frequency of frailty/prefrailty with that of the intervention group in order to evaluate the effectiveness of providing information on disability prevention using the smartphone application.

目的2/Basic objectives2

有効性/Efficacy

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1

検証的/Confirmatory

試験の性質2/Trial characteristics_2

実務的/Pragmatic

試験のフェーズ/Developmental phase

該当せず/Not applicable


評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
介入開始から3ヶ月後のフレイル・プレフレイルの頻度(改定J-CHS基準による)


英語
The frequency of frailty/pre-frailty diagnosed with J-CHS criteria 3 months after the start of the intervention

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語
行動変容:1週間あたり介護予防取組の実践日数
認知機能:MoCA-J(Japanese version of the Montreal Cognitive Assessment)
身体機能・日常生活動作:4m歩行速度、片脚立位、握力、体組成(体重、身長、筋肉量、体脂肪率、四肢別筋肉量)、Barthel Index(ADL), Hand20 (IADL)
栄養状態;BMI(Body mass index, 身長、体重より算出)、ふくらはぎ周囲長、MNA-SF (Mini Nutritional Assessment Short-Form)
口腔状態・機能:舌苔スコア、口腔運動性、舌圧
総合的機能評価:基本チェックリスト
生活の質:QOL尺度(SF-8)


英語
days per week engaging in disability prevention
MoCA-J, Japanese version of the Montreal Cognitive Assessment
Walking speed, One-leg standing time, grip strength, body composition (weight, height, muscle mass, body fat percentage, muscle mass by limb), Barthel Index, Hand20
BMI (Body mass index), calf circumference, MNA-SF
Tongue Coating Score, Oral motility, Tongue pressure
Basic Checklist
SF8


基本事項/Base

試験の種類/Study type

介入/Interventional


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design

並行群間比較/Parallel

ランダム化/Randomization

ランダム化/Randomized

ランダム化の単位/Randomization unit

個別/Individual

ブラインド化/Blinding

オープン/Open -no one is blinded

コントロール/Control

無治療対照/No treatment

層別化/Stratification

はい/YES

動的割付/Dynamic allocation

いいえ/NO

試験実施施設の考慮/Institution consideration

施設を考慮していない/Institution is not considered as adjustment factor.

ブロック化/Blocking

はい/YES

割付コードを知る方法/Concealment

中央登録/Central registration


介入/Intervention

群数/No. of arms

2

介入の目的/Purpose of intervention

教育・カウンセリング・トレーニング/Educational,Counseling,Training

介入の種類/Type of intervention

その他/Other

介入1/Interventions/Control_1

日本語
介入群(スマートフォンアプリによる介護予防に関する情報提供)


英語
intervention group (provision of information on disability prevention using the smartphone application)

介入2/Interventions/Control_2

日本語
対照群(通常通りの生活)


英語
control group (daily life as usual)

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

65 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit


適用なし/Not applicable

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
①:同意取得時の年齢が65歳以上の者。
②:歩行が可能な者(補助具使用を含む)。
③:本研究の参加に関して本人からの同意が文書で得られる者。
④:スマートデバイスの操作が可能な者。


英語
1. Persons who are 65 years of age or older at the time of obtaining consent.
2. A person who is able to walk (including the use of assistive devices).
3. Persons who can obtain written consent to participate in this study.
4. Persons who are able to operate a smart device.

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
①:要介護1~要介護5の認定を受けている者。
②:認知症と診断されたことがある、もしくは抗認知症薬の投与を受けたことがある者。
③:認知・身体機能に大きな変動があり、急性期管理が必要な者。
④:有する疾病によって予後が1年以内と医師によって判断された者。
⑤:その他、研究責任者または研究分担者が評価もしくは介入が困難と判断した者。


英語
1. Those who have been certified as requiring long term-care 1 to 5.
2. Those who have been diagnosed with dementia or have received anti-dementia medications.
3. Those who have significant fluctuations in cognitive and physical functions and/or require acute management.
4. Patients whose prognosis is judged by a physician to be within one year.
5. Other subjects for whom researchers determines that evaluation or intervention will be difficult.

目標参加者数/Target sample size

90


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
伸弥
ミドルネーム
石井


英語
Shinya
ミドルネーム
Ishii

所属組織/Organization

日本語
広島大学


英語
Hiroshima University

所属部署/Division name

日本語
大学院医系科学研究科


英語
Graduate School of Biomedical and Health Sciences

郵便番号/Zip code

734-8553

住所/Address

日本語
広島県広島市南区霞1-2-3


英語
1-2-3 Kasumi, Minami-ku, Hiroshima

電話/TEL

082-257-2018

Email/Email

sishii76@hiroshima-u.ac.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
敦子
ミドルネーム
河村


英語
Atsuko
ミドルネーム
Kawamura

組織名/Organization

日本語
広島大学


英語
Hiroshima University

部署名/Division name

日本語
大学院医系科学研究科


英語
Graduate School of Biomedical and Health Sciences

郵便番号/Zip code

734-8553

住所/Address

日本語
広島県広島市南区霞1-2-3


英語
1-2-3 Kasumi, Minami-ku, Hiroshima

電話/TEL

082-257-2018

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

akawa348@hiroshima-u.ac.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
その他


英語
Shinya Ishii, Graduate School of Biomedical and Health Sciences, Hiroshima University

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語
広島大学大学院医系科学研究科 石井伸弥


部署名/Department

日本語
広島大学大学院医系科学研究科


個人名/Personal name

日本語
石井伸弥


英語
Ishii Shinya


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
自己調達


英語
self-funding

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語
自己調達・大学運営交付金


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

自己調達/Self funding

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
広島大学臨床研究倫理審査委員会


英語
Ethical Committee for Clinical Research of Hiroshima University

住所/Address

日本語
広島県広島市南区霞1-2-3


英語
1-2-3 Kasumi, Minami-ku, Hiroshima

電話/Tel

082-257-1551

Email/Email

iryo-sinsa@office.hiroshima-u.ac.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2023 09 21


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

試験終了/Completed

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2023 08 15

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2023 08 21

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2023 09 20

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2025 02 20

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry

2025 02 20

データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語


英語


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2023 09 21

最終更新日/Last modified on

2025 03 24



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000059036


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000059036