UMIN試験ID | UMIN000051582 |
---|---|
受付番号 | R000058852 |
科学的試験名 | 人工呼吸器患者におけるICU内での身体活動量と筋量が退院後の集中治療後症候群に及ぼす影響を調査する多施設前向き観察研究 |
一般公開日(本登録希望日) | 2024/02/01 |
最終更新日 | 2024/07/13 20:07:58 |
日本語
人工呼吸器患者におけるICU内での身体活動量と筋量が退院後の集中治療後症候群に及ぼす影響を調査する多施設前向き観察研究
英語
Evaluating optimal rehabilitation strategies in ICU: study protocol for a multicentre cohort study to assess physical activity dosing, muscle mass, and physical outcomes
日本語
人工呼吸器患者におけるICU内での身体活動量と筋量が退院後の集中治療後症候群に及ぼす影響を調査する多施設前向き観察研究
英語
Evaluating optimal rehabilitation strategies in ICU: study protocol for a multicentre cohort study to assess physical activity dosing, muscle mass, and physical outcomes
日本語
人工呼吸器患者におけるICU内での身体活動量と筋量が退院後の集中治療後症候群に及ぼす影響を調査する多施設前向き観察研究
英語
Evaluating optimal rehabilitation strategies in ICU: study protocol for a multicentre cohort study to assess physical activity dosing, muscle mass, and physical outcomes
日本語
人工呼吸器患者におけるICU内での身体活動量と筋量が退院後の集中治療後症候群に及ぼす影響を調査する多施設前向き観察研究
英語
Evaluating optimal rehabilitation strategies in ICU: study protocol for a multicentre cohort study to assess physical activity dosing, muscle mass, and physical outcomes
日本/Japan |
日本語
重症患者(人工呼吸管理)
英語
Critical ill patients (Mechanically ventilated patients)
救急医学/Emergency medicine | 集中治療医学/Intensive care medicine |
リハビリテーション医学/Rehabilitation medicine |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
本研究では、1.ICU入室中の早期離床・リハビリテーションにおける日々の身体活動量を調査すること、リハビリテーションの身体活動量や強度、時間が人工呼吸器患者の退院後のPICS発生にどのように影響するのか、2.ICU入室中のリハビリテーションの身体活動量や強度や介入時間が人工呼吸器患者の大腿直筋の筋断面積や横隔膜筋厚にどのように影響するのかを前向きに調査することで、「人工呼吸器患者における早期離床・リハビリテーションの身体活動量とPICS発生との関連を明らかにすること」を目的としている。
英語
Objectives
Specific aims
The specific aims of IPAMICS study are:
1. Short-term progression of muscle atrophy
2. Short-term improvements in symptoms, quality of life (QoL), and survival
3. Highest mobilization Level achieved in early rehabilitation, time, frequency, dose, time to first mobilization and its effect on physical PICS
有効性/Efficacy
日本語
英語
探索的/Exploratory
該当せず/Not applicable
日本語
1. ICUに入室した人工呼吸器患者の疫学を調査する(病院退院後3か月での自宅日数、雇用状況、QOL、身体・精神機能障害を含む)
主要評価項目:退院後3か月におけるS
2. ICUに入室した人工呼吸器患者に提供されているリハビリテーションの実態を調査する
主要評価項目:ICU入室中の身体活動量、大腿直筋の筋断面積
3. ICUに入室した人工呼吸器患者を対象とし、身体活動量を調査し患者アウトカムがどのように相関しているかを明らかにする。患者を2群(高活動および低活動)で分けたあと、下の項目について評価する。
主要評価項目:退院後3か月におけるSF-12
英語
Primary outcomes include SF-12 (Physical component summary; PCS) 3 months after discharge, which is the most important outcome of this study, and muscle atrophy of the rectus femoris muscle on day 7 of ICU admission. Physical PICS is defined as a PCS score less than 50 points at 3-month follow-up. Many patients may drop out of the study during follow-up. Therefore, we will focus on his results at 3 months.
日本語
1. ICUに入室した人工呼吸器患者の疫学を調査する(病院退院後3か月での自宅日数、雇用状況、QOL、身体・精神機能障害を含む)
副次評価項目:退院後3か月における復職率、生存日数、自宅日数
2. ICUに入室した人工呼吸器患者に提供されているリハビリテーションの実態を調査する
副次評価項目:ICU入室中のリハビリテーション強度、回数、時間、
3. ICUに入室した人工呼吸器患者を対象とし、身体活動量を調査し患者アウトカムがどのように相関しているかを明らかにする。患者を2群(高活動および低活動)で分けたあと、下の項目について評価する。
副次評価項目:院後3か月における復職率、入院中の人工呼吸器期間、ICU入室期間、病院滞在期間、せん妄期間、ICU-AW、大腿四頭筋の筋厚・筋断面積、横隔膜筋厚、退院時のSF-12、退院時Barthel Index 、筋力(MRC score)、入院中の院内生存率、在院日数
・ICU入室中のリハビリテーションのタイミング、リハビリテーションの強度、リハビリテーションの介入時間、頻度、MRC score、超音波診断装置による筋断面積、筋厚(大腿直筋、上腕筋)、Malnutrition Universal Screening Tool(MUST)
英語
Secondary outcomes are evaluation scores such as SF-12 (Mental component summary; MCS), Barthel Index, Medical research council (MRC) score, Functional status score for the Intensive Care Unit (FSS-ICU), grip strength, Clinical frail scale (CFS), employment status, and readmission after discharge. We will also record adverse events during rehabilitation (falls, cardiac arrest, tachycardia >150 bpm, ventricular tachycardia, other dangerous arrhythmias, SPO2 <80% for >3 minutes, unplanned extubation, IV-line removal). Data will also be collected on the incidence of PICS-family, defined as family mental health disorders after a patient's discharge.
観察/Observational
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
18 | 歳/years-old | 以上/<= |
120 | 歳/years-old | 未満/> |
男女両方/Male and Female
日本語
初めてICUに入室して人工呼吸器管理が2日以上の見込みの患者
英語
Patients who enter ICU for the first time and are expected to be on a ventilator for more than 2 days
日本語
1.18歳未満
2. 入院前歩行に補助具を使用しても歩けなかった患者(要介護3以上サービス利用:目安)
3. 治療が目的ではないEnd of life/Terminal care症例
4. 重度外傷に伴う、不安定な多発骨折、熱傷、四肢の切断などにより、長期に離床が制限されることが予想される症例
5. 同意が取れなかった患者
6. その他
英語
1. Under the age of 18
2. Patients who were unable to walk even with aids before hospitalization
3. End of life/Terminal care cases for which treatment is not the purpose
4. Patients who are expected to be restricted from getting out of bed for a long time due to unstable multiple fractures, burns, limb amputation, etc. associated with severe trauma.
5. Patients who did not give consent
6. Other
500
日本語
名 | 伸一 |
ミドルネーム | |
姓 | 渡辺 |
英語
名 | Shinichi |
ミドルネーム | |
姓 | Watanabe |
日本語
国立病院機構名古屋医療センター
英語
National Hospital Organization, Nagoya Medical Center
日本語
リハビリテーション
英語
Rehabilitation
500-8281
日本語
愛知県名古屋市中区三の丸4-1-1
英語
4-1-1, Sannomaru, Naka-ku, Nagoya, Aichi, Japan
510582745001
billabonghonor@yahoo.co.jp
日本語
名 | 伸一 |
ミドルネーム | |
姓 | 渡辺 |
英語
名 | Shinichi |
ミドルネーム | |
姓 | Watanabe |
日本語
名古屋医療センター
英語
Nagoya Medical Center
日本語
リハビリテーション
英語
Rehabilitation
4600001
日本語
名古屋市中区三の丸4-1-1
英語
4-1-1, Sannomaru, Naka-ku, Nagoya, Aichi, Japan
09044695520
billabonghonor@yahoo.co.jp
日本語
その他
英語
National Hospital Organization
日本語
国立病院機構
日本語
日本語
英語
日本語
その他
英語
National Hospital Organization
日本語
国立病院機構
日本語
日本の官庁/Japanese Governmental office
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
名古屋医療センター
英語
Nagoya Medical Center
日本語
名古屋市中区三の丸
英語
4-1-1, Sannomaru, Naka-ku, Nagoya, Aichi, Japan
052-951-1111
billabonghonor@yahoo.co.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2024 | 年 | 02 | 月 | 01 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
2023 | 年 | 09 | 月 | 01 | 日 |
2024 | 年 | 06 | 月 | 01 | 日 |
2025 | 年 | 05 | 月 | 31 | 日 |
日本語
本研究の目的はICUに入室した人工呼吸患者を対象に、身体的PICS発生率などの疫学、リハビリテーション内容(身体活動量、強度、回数、頻度、種類)の内容を日々調査し、ICU入室中の身体活動量が退院後のPICS発生にどのように影響するのか相関を評価することである。
目的1:疫学調査
目的2:リハビリテーション内容の調査
目的3:ICU入室中の身体活動量と退院後の身体的PICS発生との関連調査
英語
The purpose of this study is to investigate epidemiology such as physical PICS incidence rate, rehabilitation contents (physical activity amount, intensity, number of times, frequency, type) for mechanically ventilated patients admitted to ICU. The purpose of this study is to evaluate the correlation between the amount of physical activity in the elderly and how it affects the occurrence of PICS after discharge from the hospital.
Purpose 1: Epidemiological research
Purpose 2: Investigation of rehabilitation content
Objective 3: Investigation of the relationship between the amount of physical activity during ICU admission and the occurrence of physical PICS after discharge
2023 | 年 | 07 | 月 | 11 | 日 |
2024 | 年 | 07 | 月 | 13 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000058852
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000058852