UMIN試験ID | UMIN000051536 |
---|---|
受付番号 | R000058780 |
科学的試験名 | マインドフルネスを用いたレジリエンス促進プログラクの効果検証 |
一般公開日(本登録希望日) | 2023/07/06 |
最終更新日 | 2025/07/15 17:36:39 |
日本語
マインドフルネスを用いたレジリエンス促進プログラクの効果検証
英語
Effectiveness of Mindfulness-Based Resilience Promotion Programs
日本語
マインドフルネスを用いたレジリエンス促進プログラクの効果検証
英語
Effectiveness of Mindfulness-Based Resilience Promotion Programs
日本語
マインドフルネスを用いたレジリエンス促進プログラクの効果検証
英語
Effectiveness of Mindfulness-Based Resilience Promotion Programs
日本語
マインドフルネスを用いたレジリエンス促進プログラクの効果検証
英語
Effectiveness of Mindfulness-Based Resilience Promotion Programs
日本/Japan |
日本語
健康な成人
英語
Healthy adults
成人/Adult |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
青年期後期にある学生を対象にマインドフルネス呼吸法を用いたレジリエンス促進プログラムを実施し、主観的データおよび客観的データを用いてプログラムの効果を評価することを目的とする。
英語
The aim of the study was to evaluate the effectiveness of a resilience promotion programme using mindfulness breathing techniques with students in late adolescence, using subjective and objective data to assess the effectiveness of the programme.
安全性・有効性/Safety,Efficacy
日本語
英語
日本語
主要評価項目は、皮膚電位と心拍とし、ストレス負荷による皮膚電位と心拍の変動を評価する。皮 膚 電 位 は、 バ イ タ ル モ ニ タ ー ProComp マ イ オ モ ニ タ ーFlexComp:Thought Technology 社を用いて測定する。心拍測定はmyBeat:UNION TOOL 社により測定する。評価時期は、介入直前(T0)、4週間の介入終了直後(T1)、介入終了 4 週間後(T2)とする。
英語
The primary outcome measures are skin potential and heart rate, and fluctuations in skin potential and heart rate due to stress loading are assessed. Skin potential is measured using Thought Technology's "ProComp Vital Monitor FlexComp". Heart rate is measured using "myBeat" by UNION TOOL.
Three evaluation periods were used. Specifically, immediately before the intervention (T0), immediately after the 4-week intervention (T1) and 4 weeks after the intervention (T2).
日本語
英語
介入/Interventional
単群/Single arm
非ランダム化/Non-randomized
オープン/Open -no one is blinded
群内/Self control
1
教育・カウンセリング・トレーニング/Educational,Counseling,Training
手技/Maneuver | その他/Other |
日本語
介入群は、自宅で低強度マインドフルネスについての動画(研究者らが作成)を視聴し、低強度マインドフルネス(1回5分の呼吸法)の実践を4週間行う。
英語
The intervention group will watch a video (created by the researchers) about low-intensity mindfulness at home. In addition, they will practice low-intensity mindfulness (breathing exercises for five minutes at a time) for four weeks.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
18 | 歳/years-old | 以上/<= |
22 | 歳/years-old | 未満/> |
男女両方/Male and Female
日本語
・インフォームドコンセントに同意が得られる方
・心理教育が重要な要素となるため、日本語の理解が十分可能で、言語的コミュニケーションが十分とれる方
英語
Those who are able to give informed consent.
Able to understand Japanese and communicate linguistically well, as psychoeducation is an important element of the programme.
日本語
・日常的にマインドフルネスまたは、マインドフルネスに類似するヨガ、瞑想、呼吸法を実施している方
・現在、認知行動療法を受けている方
・産後うつ病、認知症、知的障害、自傷他害のリスクが著しい方
・抗精神病薬を多剤併用(クロルプロマジン換算値で 600mg/日以上)している方
英語
Those who practice mindfulness or mindfulness-like yoga, meditation or breathing exercises on a daily basis.
Those who are currently undergoing cognitive behavioural therapy.
Those at significant risk of postpartum depression, dementia, intellectual disability, self-harm or other harm.
Those taking multiple antipsychotic medications (chlorpromazine equivalent 600 mg/day or more).
50
日本語
名 | 実知子 |
ミドルネーム | |
姓 | 石田 |
英語
名 | Michiko |
ミドルネーム | |
姓 | Ishida |
日本語
川崎医療福祉大学
英語
Kawasaki University of Medical Welfare
日本語
保健看護学部保健看護学科
英語
Department of Nursing Faculty of Nursing
7010193
日本語
岡山県倉敷市松島288
英語
288,Matsushima,Kurashiki Okayama
0864621111
m-ishida@mw.kawasaki-m.ac.jp
日本語
名 | 実知子 |
ミドルネーム | |
姓 | 石田 |
英語
名 | Michiko |
ミドルネーム | |
姓 | Ishida |
日本語
川崎医療福祉大学
英語
Kawasaki University of Medical Welfare
日本語
保健看護学部保健看護学科
英語
Department of Nursing Faculty of Nursing
7010193
日本語
岡山県倉敷市松島288
英語
288,Matsushima,Kurashiki Okayama
0864621111
m-ishida@mw.kawasaki-m.ac.jp
日本語
川崎医療福祉大学
英語
Kawasaki University of Medical Welfare
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
文部科学省
英語
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology
日本語
日本語
日本の官庁/Japanese Governmental office
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
川崎医療福祉大学
英語
Kawasaki University of Medical Welfare
日本語
岡山県倉敷市松島288
英語
288,Matsushima,Kurashiki Okayama
0864621111
m-ishida@mw.kawasaki-m.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2023 | 年 | 07 | 月 | 06 | 日 |
未公表/Unpublished
27
日本語
27名の大学生を対象に、4週間のマインドフルネス呼吸法プログラムを実施した。主観的評価として、内田クレペリン検査後に実施した質問紙(FFMQ、CD-RISC、STAI)により、マインドフルネス得点およびレジリエンス得点の有意な上昇が確認された。なお、心拍および皮膚電位を用いた客観的評価は、解析可能なデータが不十分であったため中止した。主観的評価は完了しており、その結果は学会で発表済みである。
英語
A 4-week mindfulness breathing program was conducted with 27 university students. Subjective evaluations using questionnaires administered after the Uchida-Kraepelin test (FFMQ, CD-RISC, and STAI) confirmed significant increases in mindfulness and resilience scores. The planned objective assessments using heart rate and skin conductance were discontinued due to insufficient analyzable data. The subjective evaluation was completed, and the results were presented at a conference.
2025 | 年 | 07 | 月 | 15 | 日 |
日本語
英語
日本語
参加者は27名の大学生(女性23名[85.2%]、男性4名[14.8%])で、平均年齢は20.6歳(SD=1.28)であった。全員が自発的に参加し、マインドフルネス経験はなく、心理教育動画と自宅での呼吸法実践に対する同意を得た。
英語
The participants comprised 27 university students (23 females [85.2%], 4 males [14.8%]) with a mean age of 20.6 years (SD = 1.28). All participants voluntarily enrolled, had no prior experience with mindfulness, and provided informed consent to watch psychoeducational videos and engage in daily breathing exercises at home.
日本語
3つの教育施設にポスターを掲示し、希望者27名からインフォームド・コンセントを取得した。全員が介入(心理教育動画視聴・4週間のマインドフルネス呼吸法実践)を完了し、3時点での評価に参加した。脱落者や中止者はいなかった。
英語
Poster recruitment was conducted at three educational institutions, and informed consent was obtained from 27 interested students. All participants completed the intervention (psychoeducational video viewing and 4-week mindfulness breathing practice) and participated in assessments at all three time points. There were no dropouts or withdrawals.
日本語
本研究期間中に重大な有害事象は発生しなかった。体調不良、精神的不安定、学業への悪影響などの報告もなかった。
英語
No serious adverse events occurred during the study period. No participants reported physical discomfort, psychological distress, or academic disruption.
日本語
主観的評価項目として以下の質問紙を用いた:
・FFMQ(マインドフルネス)
・STAI(状態・特性不安)
・POMS(気分状態)
・レジリエンス尺度(石田, 2017)
・怒りの対処行動(石田, 2017)
自由記載式体験記録は定性的データとして収集し、クラウド型テキストマイニングにより分析した。なお、心拍および皮膚電位を用いた客観的評価は、解析可能なデータが不十分であったため中止した。
英語
The following self-report questionnaires were used as subjective outcome measures:
- Five Facet Mindfulness Questionnaire (FFMQ)
- State-Trait Anxiety Inventory (STAI)
- Profile of Mood States (POMS)
- Resilience Scale (Ishida, 2017)
- Anger Coping Strategy Scale (Ishida, 2017)
Free-text experiential records were collected as qualitative data and analyzed using a cloud-based text mining tool. The planned objective assessments using heart rate and skin conductance were discontinued due to insufficient analyzable data.
日本語
英語
日本語
英語
試験終了/Completed
2023 | 年 | 07 | 月 | 01 | 日 |
2023 | 年 | 10 | 月 | 24 | 日 |
2023 | 年 | 08 | 月 | 01 | 日 |
2025 | 年 | 07 | 月 | 31 | 日 |
日本語
英語
2023 | 年 | 07 | 月 | 06 | 日 |
2025 | 年 | 07 | 月 | 15 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000058780
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000058780