UMIN試験ID | UMIN000051340 |
---|---|
受付番号 | R000058569 |
科学的試験名 | 本邦における「手話の失語症」検査をはじめとする聾者向けの認知機能検査の開発 |
一般公開日(本登録希望日) | 2023/06/14 |
最終更新日 | 2024/12/28 16:33:29 |
日本語
本邦における「手話の失語症」検査をはじめとする聾者向けの認知機能検査の開発
英語
Development of Japanese sign langugage aphasia test
日本語
聾者向けの失語症検査の開発
英語
Japanese sign langugage aphasia test
日本語
本邦における「手話の失語症」検査をはじめとする聾者向けの認知機能検査の開発
英語
Development of Japanese sign langugage aphasia test
日本語
聾者向けの失語症検査の開発
英語
Japanese sign langugage aphasia test
日本/Japan |
日本語
手話の失語症
英語
sign langugage aphasia
神経内科学/Neurology |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
手話を使用している聾者が失語症になった場合は,手話を読み取って理解したり,手話で言いたいことを表したりすることが,それぞれ障害されることが明らかになっており,「手話の失語症」と言われている.アメリカ,イギリスには「手話の失語症」をはじめ,聾者の認知機能障害を評価する検査が確立されつつあるが,本邦では十分研究されておらず,評価方法も確立していない.
本研究では,既存の認知機能検査を実施して,聾者に対し使いにくい点を明らかにするとともに,独自に開発した手話による呼称検査を実施して,その有用性を評価することを目的とする.
英語
When deaf people who use sign language develop aphasia, it has been shown that they are impaired in reading and understanding sign language and in expressing what they want to say in sign language, respectively, and this is called "aphasia of sign language. In the United States and the United Kingdom, tests to evaluate cognitive dysfunction in the deaf are being established, including "sign language aphasia". In Japan, these tests have not been sufficiently studied and evaluation methods have not been established.
The purpose of this study is to clarify the difficulties in using existing cognitive function tests for the deaf and to evaluate the usefulness of the originally developed sign language-based call test.
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
研究対象者に対し最初に情報シートへの記入を通し,研究対象者除外基準に該当しないか確認を行う.既存の認知機能検査としてMini-Mental State Examination(MMSE),レーブン色彩マトリクス検査 (Raven's Colored Progressive Materices; RCPM)を実施し,認知機能や基本的な言語機能が保たれているか確認するとともに,聾者にとって反応しにくい項目がないか評価する.最後に,手話による呼称検査を実施し,聾者の反応を評価する.検査時間は1人につき最大1時間までとする.検査における研究対象者の反応はビデオカメラで記録し分析する.
英語
Study subjects will first be asked to fill out an information sheet to confirm that they do not meet the inclusion/exclusion criteria. The Mini-Mental State Examination (MMSE) and Raven's Colored Progressive Materices (RCPM) will be administered as existing cognitive function tests to confirm whether cognitive functions and basic language functions are maintained. We also evaluate whether there are any items that are difficult for the deaf person to respond to. Finally, a sign language call test is conducted to evaluate the response of the deaf person. The test time is limited to a maximum of one hour per person. The responses of the subjects during the test will be recorded by video camera and analyzed.
日本語
英語
介入/Interventional
単群/Single arm
非ランダム化/Non-randomized
オープン/Open -no one is blinded
無対照/Uncontrolled
1
予防・検診・検査/Prevention
その他/Other |
日本語
研究対象者に対し最初に情報シートへの記入を通し,研究対象者除外基準に該当しないか確認を行う.既存の認知機能検査としてMini-Mental State Examination(MMSE),レーブン色彩マトリクス検査 (Raven's Colored Progressive Materices; RCPM)を実施し,認知機能や基本的な言語機能が保たれているか確認するとともに,聾者にとって反応しにくい項目がないか評価する.最後に,手話による呼称検査を実施し,聾者の反応を評価する.検査時間は1人につき最大1時間までとする.検査における研究対象者の反応はビデオカメラで記録し分析する.
英語
Study subjects will first be asked to fill out an information sheet to confirm that they do not meet the inclusion/exclusion criteria. The Mini-Mental State Examination (MMSE) and Raven's Colored Progressive Materices (RCPM) will be administered as existing cognitive function tests to confirm whether cognitive functions and basic language functions are maintained. We also evaluate whether there are any items that are difficult for the deaf person to respond to. Finally, a sign language call test is conducted to evaluate the response of the deaf person. The test time is limited to a maximum of one hour per person. The responses of the subjects during the test will be recorded by video camera and analyzed.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
15 | 歳/years-old | 以上/<= |
70 | 歳/years-old | 以下/>= |
男女両方/Male and Female
日本語
先天聾または就学前に聾になった方で手話を日常的に使用されている方,かつ15歳以上の方を対象とする.
英語
Subjects must be congenitally deaf or have become deaf before school age and use sign language on a daily basis, and must be 15 years of age or older, in good health, and have no history of neurological disease (e.g., stroke or brain tumor).
日本語
就学後に聾となった場合は,対象から除外する.
英語
Individuals who become deaf after starting school are excluded.
50
日本語
名 | さゆり |
ミドルネーム | |
姓 | 伊藤 |
英語
名 | Sayuri |
ミドルネーム | |
姓 | Ito |
日本語
九州医療科学大学
英語
Kyushu University of Medical Science
日本語
臨床心理学部臨床心理学科
英語
Department of Clinical Psychology, School of Clinical Psychology
8828508
日本語
宮崎県延岡市吉野町1714-1
英語
1714-1, Yoshino-cho, Nobeoka City, Miyazaki
0982235601
ito@phoenix.ac.jp
日本語
名 | さゆり |
ミドルネーム | |
姓 | 伊藤 |
英語
名 | Sayuri |
ミドルネーム | |
姓 | Ito |
日本語
九州医療科学大学
英語
Kyushu University of Medical Science
日本語
臨床心理学部臨床心理学科
英語
Department of Clinical Psychology, School of Clinical Psychology
8828508
日本語
宮崎県延岡市吉野町1714-1
英語
1714-1, Yoshino-cho, Nobeoka City, Miyazaki
0982235601
ito@phoenix.ac.jp
日本語
九州医療科学大学
英語
Kyushu University of Medical Science
日本語
日本語
日本語
伊藤さゆり
英語
Sayuri Ito
日本語
科学技術振興機構
英語
Japan Science and Technology Agency
日本語
日本語
日本の官庁/Japanese Governmental office
日本語
日本
英語
Japan
日本語
英語
日本語
英語
日本語
九州医療科学大学
英語
Kyushu University of Medical Science
日本語
宮崎県延岡市吉野町1714-1
英語
1714-1, Yoshino-cho, Nobeoka City, Miyazaki
0982235601
ito@phoenix.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2023 | 年 | 06 | 月 | 14 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
一般募集中/Open public recruiting
2023 | 年 | 07 | 月 | 23 | 日 |
2023 | 年 | 10 | 月 | 09 | 日 |
2023 | 年 | 07 | 月 | 23 | 日 |
2026 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
日本語
英語
2023 | 年 | 06 | 月 | 14 | 日 |
2024 | 年 | 12 | 月 | 28 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000058569
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000058569