UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000051219
受付番号 R000058322
科学的試験名 本邦におけるオンライン診療の普及を阻害する因子の検討
一般公開日(本登録希望日) 2023/06/30
最終更新日 2025/03/18 12:12:11

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
本邦におけるオンライン診療の普及を阻害する因子の検討


英語
Investigation of Factors Inhibiting the Spread of Telemedicine in Japan

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
本邦におけるオンライン診療の普及を阻害する因子の検討


英語
Investigation of Factors Inhibiting the Spread of Telemedicine in Japan

科学的試験名/Scientific Title

日本語
本邦におけるオンライン診療の普及を阻害する因子の検討


英語
Investigation of Factors Inhibiting the Spread of Telemedicine in Japan

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
本邦におけるオンライン診療の普及を阻害する因子の検討


英語
Investigation of Factors Inhibiting the Spread of Telemedicine in Japan

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
対象疾患の設定なし。


英語
No target disease set.

疾患区分1/Classification by specialty

該当せず/Not applicable

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
近年のインターネット回線の発達と、ウェブ会議システムの発展によりオンライン診療は発達を遂げており、またCOVID-19の蔓延に伴い海外ではオンライン診療の普及が目覚ましい。一方で本邦においては、オンライン診療は一部の診療所では積極的に行われているものの、全国的に普及しているとはいいがたい。今後の医療においてオンライン診療は重要な役割を果たすと考えられ、本邦においてオンライン診療の普及を阻害する因子を検出することは、今後のオンライン診療普及に際して適切な政策提言を行う上で重要である。このため本研究では、本邦においてオンライン診療の普及を阻害する因子を、医療従事者(医師、看護師等)、事務担当者(経営者含む)、および患者の複数の側面から検討を行う。


英語
Online medical care has developed in recent years with the development of the Internet and web conferencing systems, and the spread of online medical care has been remarkable in other countries due to the spread of COVID-19. In Japan, on the other hand, online medical care is actively practiced in some clinics, but it is not yet widespread nationwide. Online medical services are expected to play an important role in the future of healthcare, and it is important to detect factors that inhibit the spread of online medical services in Japan in order to make appropriate policy recommendations for the future spread of online medical services. Therefore, this study examines the factors that hinder the spread of online medical care in Japan from the perspectives of healthcare professionals (physicians, nurses, etc.), administrative personnel (including managers), and patients.

目的2/Basic objectives2

その他/Others

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語
本研究は介入を伴うものではなく、薬剤やその他介入の安全性・有効性・生物学的安全性などを見るものではない。


英語
This study does not involve intervention and does not look at the safety, efficacy, or biological safety of drugs or other interventions.

試験の性質1/Trial characteristics_1


試験の性質2/Trial characteristics_2


試験のフェーズ/Developmental phase



評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
本邦においてオンライン診療を阻害する因子の同定。


英語
Identification of factors that inhibit online medical care in Japan.

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語


英語


基本事項/Base

試験の種類/Study type

観察/Observational


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design


ランダム化/Randomization


ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding


コントロール/Control


層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms


介入の目的/Purpose of intervention


介入の種類/Type of intervention


介入1/Interventions/Control_1

日本語


英語

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

20 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit


適用なし/Not applicable

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
【聞き取り調査】
①患者|主任機関を含む共同研究機関に通院中の患者のうち、主治医が聞き取り可能と判断した患者、あるいは患者の家族。
②医療従事者・事務職員|主任機関を含む共同研究機関に就業中の医療従事者あるいは事務担当者。
【医療従事者・事務担当者を対象としたアンケート調査】
本邦医療施設(令和3年1月末時点で179,331施設)から無作為抽出(属性によって層別化し中核病院・大学病院の割合を調整する可能性がある)された約5,000施設に就業中の医療従事者(医師、看護師、保健師、助産師に限る)及び事務担当者。
【患者・健常者を対象としたアンケート調査】
Freeasyコホートに属する方のうち、本研究組み入れのためのスクリーニング調査に回答し、かつスクリーニング質問項目にて健常者あるいは患者(患者家族も含む)に属すると判別可能である方。


英語
[Interview survey]
Patients | Patients or family members of patients attending a collaborative research institutions, including the lead institution, whose attending physicians have determined that they can be interviewed.
Medical and administrative staff | Medical or administrative staff working at the collaborating research institutions, including the lead institutions.

[Questionnaire survey targeting healthcare professionals and administrative staff]
Medical personnel (limited to physicians, nurses, public health nurses, and midwives) and administrative personnel working at approximately 5,000 facilities randomly selected from Japanese medical facilities (179,331 facilities as of the end of January 2021) (stratified according to attributes, with the possibility of adjusting the proportion of core hospitals and university hospitals).

[Questionnaire survey of patients and healthy subjects]
The Freeasy cohort will be screened for inclusion in this study, and those who responded to the screening survey and can be identified as either healthy subjects or patients (including patients' family members) in the screening questionnaire will be included in the study.

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
いずれの場合でも20歳未満の場合。


英語
In any survey, under 20 years of age.

目標参加者数/Target sample size

36120


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
陽亮
ミドルネーム
平川


英語
Yosuke
ミドルネーム
Hirakawa

所属組織/Organization

日本語
東京大学医学部附属病院


英語
The University of Tokyo Hospital

所属部署/Division name

日本語
腎臓・内分泌内科


英語
Division of Nephrology and Endocrinology

郵便番号/Zip code

113-8655

住所/Address

日本語
東京都文京区本郷7-3-1


英語
7-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo, JAPAN

電話/TEL

03-3815-5411

Email/Email

yhirakawa@g.ecc.u-tokyo.ac.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
秀平
ミドルネーム
三谷


英語
Shuhei
ミドルネーム
Mitani

組織名/Organization

日本語
東京大学医学部附属病院


英語
The University of Tokyo Hospital

部署名/Division name

日本語
腎臓・内分泌内科


英語
Division of Nephrology and Endocrinology

郵便番号/Zip code

113-8655

住所/Address

日本語
東京都文京区本郷7-3-1


英語
7-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo, JAPAN

電話/TEL

03-5800-8969

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

mitaniriae@gmail.com


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
その他


英語
The University of Tokyo Hospital

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語
東京大学医学部附属病院


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
厚生労働省


英語
Ministry of Health, Labour and Welfare

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

日本の官庁/Japanese Governmental office

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
東京大学大学院医学系研究科・医学部倫理委員会


英語
Research Ethics Committee of the Faculty of Medicine of the University of Tokyo

住所/Address

日本語
東京都文京区本郷7-3-1


英語
7-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo, JAPAN

電話/Tel

03-5841-0818

Email/Email

ethics@m.u-tokyo.ac.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2023 06 30


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

最終結果が公表されている/Published


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications

https://www.jmir.org/2024/1/e64159/

組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled

41552

主な結果/Results

日本語
近くに病院が多く、直接受診するのは手間がかかると感じた場合、オンライン診療を利用する可能性が高かった。同様に、これらの因子は満足度と実質的に関連していた。いずれの調査においても、オンライン診療の普及を妨げている要因として最も多く選択されたのは、患者が必須の検査や処置のために対面診療に切り替える必要があることであった。


英語
If there were many hospitals nearby and the patient felt it would be a hassle to see a doctor in person, they were more likely to use online medical services. Similarly, these factors were substantially associated with satisfaction. In both surveys, the most frequently selected factor hindering widespread use of online medical care was the need for patients to switch to in-person care for essential tests and procedures.

主な結果入力日/Results date posted

2025 03 18

結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results

2024 07 11

参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

主たる結果の公表済み/Main results already published

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2023 05 01

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2023 05 19

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2023 05 22

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2024 06 01

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded

2024 07 01


その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語
【聞き取り調査】
 主任機関を含む共同研究機関において患者、医療従事者、事務担当者にオンライン診療における実務上の課題やその他オンライン診療に関係する意見の聞き取り調査を行う。聞き取り調査は対面にて行い、その結果を逐語録としてPC上に集約する。調査結果は主任機関にて統合し、統合結果は共同研究機関へと共有する。

【医療従事者・事務担当者を対象としたアンケート調査】
 聞き取り調査結果からアンケート調査項目を定め、全国の医療従事者・事務担当者を対象に、遠隔医療の導入/推進の阻害因子についてのアンケート調査を実施する。具体的には、本邦保険医療機関から無作為抽出(属性によって層別化し中核病院・大学病院の割合を調整する可能性がある)された約5000施設に就業中の医療従事者及び事務担当者を対象とし、1施設あたり医療従事者(医師、看護師、保健師、助産師に限る)3名および事務担当者3名からの回答を求める。回答はFAXあるいはオンラインにより受ける。回答は集約し、適宜統計解析を行う。

【患者・健常者を対象としたアンケート調査】
 聞き取り調査結果からアンケート調査項目を定め、Freeasyコホート内の患者あるいは健常者を対象に、遠隔医療の導入/推進の阻害因子についてのWEBアンケート調査を実施する。
 具体的には、アイブリッジ株式会社の有するFreeasyコホート内において、各回答者が属するアンケートサイト上に本研究組み入れのためのスクリーニング調査の依頼を掲示する。スクリーニング調査により患者や患者家族(何らかの疾患で通院中と回答した方、家族の通院に付き添っていると回答した方)あるいは健常者(通院中でないと回答した方)に属すると判別可能であった場合、その各集団から無作為に抽出された3,000名程度(計6,000名、基本属性やスクリーニング調査回答に応じて調整する可能性はある)に対して、アンケートサイト上で本調査(聞き取り調査結果から定められたアンケート調査)を実施する。回答は集約し、適宜統計解析を行う。


英語
[Interview survey]
Interviews will be conducted with patients, healthcare professionals, and administrative staff at the collaborating institutions, including the lead institution, to obtain their opinions on practical issues and other issues related to online medical care. The interviews will be conducted in person, and the results will be collected on a PC as a verbatim record. The survey results will be used for setting of questions for questionnaire survey.
[Questionnaire survey targeting healthcare professionals and administrative staff]
A questionnaire survey on disincentive for introduction/promotion of telemedicine will be conducted among healthcare professionals and administrative staff nationwide. Specifically, medical professionals and administrative staff working at approximately 5,000 facilities randomly selected from insured medical institutions in Japan will be targeted, and three medical professionals and three administrative staff per facility will be asked to respond. Responses will be aggregated and statistically analyzed as appropriate.
[Questionnaire survey of patients and healthy subjects]
A web-based questionnaire survey will be conducted among patients or healthy persons in the Freeasy cohort (iBRIDGE Corporation) to identify factors that may hinder the introduction/promotion of telemedicine. After the screening, approx. 3,000 persons per group randomly selected from each of these groups will be asked to participate in the survey on the questionnaire site. The responses will be aggregated and statistically analyzed as appropriate.


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2023 06 01

最終更新日/Last modified on

2025 03 18



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000058322


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000058322